2013年11月30日
ロンドン紀行 ファイナル
拙い文章でしたが、ロンドン紀行をお読みくださいまして、ありがとうございました。
(作品に関しての掘り下げた丁寧な文章は小田島先生の連載のほうをお読みください。とても勉強になります。そうですね?恒志さん。)
ロンドンに行った経験が、この芝居にどう影響しているかは分かりませんが、マイナスになっているという事はなく、きっとフレディへの血肉に繋がったと思います。地名のワードを目にしただけで、ビジョンが頭の中で浮き上がってくる、それだけでも僕にとっては演じる上で、この上なく手助けになります。
さて、稽古は9月後半から始まり、約2ヶ月弱という長丁場。
いまこれを書いているのが11月29日深夜(残すところ公演もあと2回)。
夏のカオリが残る頃に始まり、秋を感じる事無く、いつのまにか冬に。そして迫り来る新年。稽古をやっているときは、本番なんてまだ随分先だなぁ、と感じていたのが懐かしいです。あと2日となってしまった、今はこの仲の良いカンパニーが解散するのが寂しい気持ちでいっぱいです。
ただ、そんな気持ちを抱きつつも、やることはただひとつ。
丁寧に“生きる事”
このキャスト・スタッフで、創ってきたものを大切に、表現する。
それを胸の奥に、感じながら、100年前の英国にトリップ。
まだご覧になられていない?
それは大変です。是非劇場へ。
もうご覧になられた?
それはありがとうございます。さぁもう一度、劇場へ。
それでは、新国立劇場でおまちしております。
お付き合いくださいまして、
ありがとうございました。
フレディ・エインスフォード・ヒル役
橋本淳
2013年11月29日
ロンドン紀行 5日目その3 & 6日目帰国
明日は帰国の日。
アパートに帰る前に、もう一度街を名残惜しげに歩き回る。
夕暮れ時に歩くのもまた風情があっていいですね。
地下鉄もテムズ川も、どこを見ても憂います。
いつもよりたくさん空気を吸い込み深呼吸、ロンドンのニオイも風も、全身で感じる。今生の別れのように。(浸り過ぎ)
写真をランダムに。
明日は早朝の便なので、早めに床につかなくては。
夜も更ける前に、アパートに着き、身支度を済ませる。なかなか寝付けない。興奮しているからなのか、遠足の前日の小学生よろしく寝付けない。と、考えていると気づけば朝。(案外すんなり熟睡していたようです)
裏口にエサを求めて来るハリネズミくん達にも、別れを告げて、
近くのスタバにて朝食&コーヒー。(相変わらずアツシとは言ってくれず、アチュのままでした、これはこれで良しとしましょう)
ヒースロー・エクスプレスの切符を購入。(着いたときと同じ失敗は繰り返さないようにと、手汗でヒタヒタになった右手でガッシリと握りしめる)
帰りは何事もなくすんなりと。
出国審査もあっけないもので、スンッと通され何事も無く機内へ。
英語に対する苦手意識も若干薄れて、CAさんとも楽しげに少しだけ会話。少しだけ、ここ重要です。
そして無事に帰国。
滞在期間5日間と少し、という短めな旅でした。
正直なところ、もう少しは居たかったな、と。
ピグマリオンの出演が決まったことで、
ロンドンへ行くキッカケが出来て本当に良かった。なかなか行くという決心はつかないもので、フィールドワークという目的のおかげで、行動に移せました。
さらには紀行までも書く事になるなんて。
光栄至極に存じまするですよ。
拙い文章の紀行でしたが、読んでくださいまして、
ありがとうございました。
橋本淳
2013年11月26日
ロンドン紀行5日目 その2
な、な、なんだ、なんだ!?事件かなんなのか?
と緊張していると、ふと思い出す。
ロンドンの電車はよく止まるということを。しかも今日は日曜日。ストライキか整備か詳しくは分からないが、そんなことで止まったようだ。しかしまぁ、地元の方は慣れているのか、何喰わぬ顔でホームをあとにしていく。こんなことが頻繁にあるというのは日本では想像出来ませんね。仕事の時とかに、電車が動かないとかになったら、不便で仕方ないでしょうが、誰も文句を言わずに従っているお国柄は素敵ですね。このゆったり感、好きです。 なんとか動いている電車を乗り継いで、遠回りながらも目的地に到着。ロンドンと言えばこの駅は有名ですね。『キングスクロス駅』。そうです。ハリー・ポッターに登場するあの駅。今では観光スポットになっているらしく、映画に出てくるシーンのように、9と4分の3番線に入り込むカートが。写真スポットになっていてすごい人の列が。(並ぶ時間と元気がなかったので横から撮影)
たいして他に見るとこもないので(失礼・・)すぐに次へ移動。
またもやイギリスならではの場所へ。(滞在最終日なのもあり完全に観光モードでお送りしています。)

ビートルズのジャケット写真でとても有名ですね。彼らが使用していたレコーディングスタジオの入り口の壁には、ファンからのメッセージで彩られてます。
観光客のみなさんが、あのジャケ写と同じアングルで撮りたいと思っていてもこれがなかなか難しい。この道はかなりの車の交通量、さらに道路のど真ん中に三脚を置いて撮らなくてはならず、難易度はウルトラC級。少し斜めからは撮れるんですが、ね。
中心地へ移動。今回は電車ではなく、乗りたかった2階建てバスで。2階の1番前に乗って終点までと思って意気揚々と乗車、したのですが、すでにその席にはダンディなおじさまが・・・。先客がいたので諦めて違う席へ。いつかは降りるでしょう。
うん。
・ ・・うん。
・・・。
おじさま・・・。終点まで、その席に座っておりました・・。
うん、残念です。きっと僕と同じ思いだったのでしょう。でも、見晴らしはその席でも良かったので良しとします。うん。
最後までもう一歩な旅でしたが、明日は帰国の日。
もうしばらくお付き合いください。
橋本淳
2013年11月20日
ロンドン紀行5日目 その1
この日は行きたいところをとりあえず歩き回る日でした。
まずは『スピタルフィールド・マーケット』に行くべく、北西に位置する、リヴァプール・ストリート駅へ。とても広く、エスカレーターで地上に上がると、天窓から日の光が綺麗に入り込む開放感のある素敵な駅。
まだ午前の早い時間ということもあり、人がまばらでゆったりとした時間の流れ。中心街とは違い道も広く、居心地が良い。倉庫のような場所に、所狭しに並ぶ店、衣類や革小物、雑貨などアーティスチックなモノが多数。お腹が空いたなぁと思っていると、目の前には、パンやカップケーキのお店。か、かわいい。男の感性でもそう感じてしまう。自分も列に入り、カップケーキをお一つ購入。(食べかけの写真で申し訳ない)
かぷっと、かぶりつく。
うん、美味し・・・うっ、甘い。さすがの海外クオリティ。
美味しいは美味しいですが、甘さがハンパではない。毎日こういうものを食していたら、体重が間違いなくfatな海外クオリティになってしまいます。日本食などのヘルシーなものを好む方が多いのは分かります、ね。
ブリックレーン・マーケット。こちらはエスニックな雰囲気。
若者が多いような印象、古着やら美味しそうな屋台(中華、寿司、アジア料理etc)が沢山。ここの市場が僕は一番好きでした。通りではおじさま達がチェスを嗜んでいたりと、自由で素朴な感じが良いですね。
高揚感の中、キョロキョロとオノボリサン状態で歩いていると、
1人のガタイの大きな青年に声を掛けられる。
「hey!! Please,exchange.」(両替してくれない?)
「Ah….!!!!!!!!!」
そこで思い出したのです。持っていたガイドブックに書いてあったことを。
最近多発している、スリの事件でのよくある手口
両替してくれと声をかける
↓
両替に応じてお金のやり取りをし、男は去る。
↓
そこへ警察官が「何をしている?」と入ってくる
↓
身分証を出せ。財布を見せろと色々見られる
↓
怪しいことがないと分かると警察官が解放
↓
また他の男が写真を撮ってくれないかと声を掛けてくる
↓
撮ってあげると男は去る。ふと、気がつくと現金やカードが無くなっている。
という手口。もちろん警察官は偽物で、おそらくここで取られて。カメラ男が時間稼ぎと言うやり口。
これがふと頭に浮かんだ。
周りをすっと見回すと10m程横に、警察官が!!!
す、す、スラれる。そう感じた僕は、両替男に
「sorry 金がないから出来ないんだ」
と、その場を足早に去る。
まだ背中の方でなにかを言っている男。
あと僅かな滞在時間でも油断は禁物と心に誓う・・・。
はたしてあれは詐欺の手口だったのか、
本当に困っていての「両替してくれ」だったのか。
真っ白な善人者だったのなら申し訳ない・・・。
橋本 淳
2013年11月6日
ロンドン紀行4日目 その2
ロンドン北西のノッティング・ヒルから中心街から、戻ってきて、コヴェント・ガーデン。快晴の中で行くとまた違った印象を受けます。
かなり大きい広場なのですが、人で埋め尽くされ、道路は車が渋滞してます。しかし、この人ゴミは不思議と不快ではない。海外に来てるからなのか、天気が晴れやかだからなのか、居る人たちがセカセカしてないからなのか、様々な理由からでしょうね、きっと。 そしてそこからすぐ近くにある劇場、トラファルガー・スタジオへ。
キャパ300程の劇場。
演目はハロルド・ピンター作「THE HOT HOUSE」(邦題:温室)
(昨年、新国立劇場さん制作の温室に出演させていただきました)
英国では有名な作品。内容はここでは書き切れないので割愛させて頂きますが、かなりシニカルなコメディ作品です。自分も演ったことのある作品でしたので、なんとなく言っている事がわかるので大爆笑の連発。(国によってこうも作品の解釈が違うのかと歴然に感じました。)
舞台を楽しんでいると休憩中に、隣のマダム数人に、お声を掛けられる。
「あなた日本人?お一人?」(おそらく)
「はい。1人です、独りです。」
「これ分かるの?(言葉と内容)」(おそらく)
「はい。分かりますよ。」(日本で演じたので、と説明したいが出来ずに)
「hふいsfkんぐysんgyd?」
「はい?」(理解できず・・・)
「jhfんsづふぁいkj?」
「あ・・・ごめんなさい。わかりません・・・」
「Ahhhhh…OK」
「sorry」
「うふふ。」(あ〜この子。やっぱり英語分からないのね。。という表情)
「ふふ・・・」(あ〜こいつ内容も分かってないと思われてる・・)
自分に語学力があれば会話も楽しめたに、と悔やみます。あの役演ったことあるんですよ、と言いたかった・・。後悔。
しかし、マダム達もいい方で、その後の会話でも、僕の拙い英語を必死に理解しようとしてくれていました。客席には、ほぼ地元の人たちばかりだったので、アジア人の若造に、彼女たちは興味津々だったのでしょう。
終演後も少し話し。感謝を伝える。
「enjoy!!」
そう声をかけてもらい、別れた。
ありがとう、マダム達。独りのアジア人の心は暖かくなりました。
カヴェンディッシュ・スクエアのベンチに座り、
(ピグマリオン4幕に出てくる公園)
思いを馳せる。
橋本淳
2013年10月31日
ロンドン紀行 4日目その1
ロンドン最大規模の「ポートベロー・マーケット」へ。
映画 ノッティング・ヒルの恋人 の舞台となって有名なところですね。
こちらがその作品の劇中でヒュー・グラントとジュリア・ロバーツが出会う本屋さんです。 少し脇に入ると閑静な住宅街(高級?)のようで、かわいい家が並んでます。
進んでいくと、骨董品だったり、銀食器だったり、のお店がずーっと道に沿って並んでいます。さすが有名なマーケット。
この時はまだ9時過ぎなので、オープンしているお店も少なく、人もまばら。 しかし、11時くらいになると、店はほとんどオープンして
道はお客さんで溢れかえります。人混みが苦手な身としては、早い時間にささっと見て、ささっと立ち去るのが懸命だと思い、この行動。活気ある写真が見たい方はネットで検索を(またですが)。

気をつけなければイケナイのは、スリは当然ですが、
売り物をよく見ると、他のお店と被っているもの多数。
また値段が微妙に違うので、そういうところにも気を使いながらショッピングするのも楽しいですね。
ウロウロしていると時間も経ち、気づけば人が増えてきている。そうなると大変なのがトイレ探し(お食事中のかた失礼します)
無料の公衆トイレは滅多にないのであるとしたら、長蛇の列。
カフェやレストランでオーダーついでに入るくらいですかね。この旅で身に付けたのは、尿を貯めない技術ですかね。見つけたら入る。これにつきます、後で後悔はしたくありませんし、、すみません、話が脱線しました。
人の波から逃れるように、ロンドン中心街へ。
本日もTKTSにて芝居のチケットを手に入れる。
静けさを求めて少し歩く。公園が至る所に点在しているのは、本当にありがたいですね。小休止には、もってこいです。
近くのデリでベーグルサンドを購入し、ベンチで一休み。

※ピグマリオン4幕でイライザとフレディが、夜の街を歩き回るシーンに出てくる場所。
緑に囲まれ身も心も安らぎます。
休みながらもしっかりとフィールドワークを。
(観光ばかりのような感じですが、ね。)
橋本淳
2013年10月22日
ロンドン紀行3日目 その3
天気のよいなか、散歩もかねて、
オススメの場所へ。
本屋さん『サミュエルフレンチ』
ここには沢山の演劇に関する本が。入ってみると、こじんまりとした可愛い店内。雰囲気は小さな図書館。机や椅子もあり、役者さんらしき数名が本とノートを机いっぱいに広げて必死に勉強していました。
せっかく来たからには何か購入しようかと思い、
棚をAからZまでグルッと見てまわる。
選んだのは、もちろん「ピグマリオン」、それとハロルド・ピンターの「温室」(昨年出演した新国立劇場の作品)。
え?読めやしないのになぜ買った?ですか?
そうです、全く読めません。
しかし、日本語に訳された台本が手元にあるので、それとこの原文を照らし合わせてみることが出来る。何か行きづまったときなどにこれが効果的なのです。
日本語になっていると、少しまわりくどかったり、ニュアンスが微妙に違かったりで、分かりずらかった場所が、案外原文を見ると、すっと解決する事があるのです。ああ、こんなに直接的に言っているのか、とか、ここの文節は繋がっているのか、とか。僕にとってのお助けツールとして。ですね。
まぁ半分は自分へのお土産となっている気もしますが。
気づけばお芝居の開演時間が迫ってきていたので、劇場へ向かう。
New London Theatreへ。
演目は「WAR HORSE」
映画版はスピルバーグが映画化している「戦火の馬」ですね。
いや、すごい。
なにがすごいって。馬の表現が。
舞台ではさすがに本物の馬は出せない
この舞台では2人で大きな馬のギミックを操って表現している。(ぜひネットでwar horseと検索してみてください、画像が出てきますので。)
その機構はもちろんすごいのですが、それよりなにより、
表現力
本当にそこに命ある馬が存在しているのです。
動き・呼吸・鼓動
モノであるはずのものが、命ある生物になっているのです。
シンプルなセットがさらに客のイメージを広げます。
演劇はいいですね、本当に。無限の可能性を感じます。
あっという間の時間でした。
劇場を出ると、外は真っ暗。さすがに11時くらいになると、街には酔っぱらったおじさま(昼間は英国紳士)達が、大声で大ハシャギ。
うう、恐怖です。いきなり絡まれますし。身体に彫られたものがチラチラ見えるし、
「HEY!!BOY!!」
と何人に声を掛けられたか・・多すぎて覚えていません。
肌寒く、暗い道をササッと歩き、電車で郊外へと、帰途につく。
その手には缶ビール。
いい一日でした。
橋本淳
2013年10月18日
ロンドン紀行 3日目 その2
グローブ座を後にして、テムズ川沿い西へと歩く。
天気もよくて風もあり、気持ちのよい気候。散歩にはもってこいですね。
そして、次の目的地『テート・モダン』(近代美術館)に到着。
デデーン!!
と、存在感のある色味と大きさ。遠くからでもはっきりと分かりました。
中に入ると、広い広い。
内装も素敵です。
(またそんなものを撮影・・)
絵画やアート、沢山並んでいます。
ほとんど無料で見られるようです。(寄付制)
一角では、ギャラリーもあり、そこは有料でした。
(あとで分かったことなのですが。実は僕は気づかずに、順路の出口のほうから入ってしまったらしく、払わずに見れてしまいました・・・。ごめんなさい。本当に気がつかなかったのです。どうか貧乏な旅人ゆえ許してください。)
居心地もよくてずっと居てしまいそうなのですが、
次の予定のために、出発。
さらにテムズ川沿いを西へ。
川辺でお茶をしたり、のんびしている方が多いですね。
続いて見えてきますは、『ナショナル・シアター』ロンドンの国立劇場。
この手前にある赤い建造物がなんなのかは、すみません、全く分かりません。
なかに入るとカフェ等があったりと、オープンな劇場という印象。
この後は、新国立劇場のスタッフさんに、「行った方がいい」
とお勧めされた場所へ.。。。
橋本淳
2013年10月11日
ロンドン紀行 3日目 その1
本日も目覚めが良く5時に起床。
せっかく早く起きた事だし洗濯を。
洗濯機も乾燥機もあるなんてなんて恵まれているのだろう・・ありがとうございますSさん(アパートの持ち主)
表記が分からずとりあえずダイアルを回してみる。
グワングワンとケタタマしい音をたてながら回り出す。なんとか動いて良かった・・。
ここからがアナログとデジタルのバトル。
1時間以上回りっぱなしで止まる気配のない洗濯機。
電源をオフにしても扉のロックが空かない・・・
なんてことだ、替えのパンツ達が中で回っているのに、助けを求めているのに、無力な僕は窓から覗くことしか出来ないのだ・・。かれこれ数十分戦っていたであろう。もうパンツを買いに行こうと諦めかけたその時、灯台下暗し、小さい赤いポッチが。
ん?(押す)
カチッ(空く)
すぐ目の前にあったのです。すぐそこにあったのです。ボタン。
(このあと乾燥機でも似たような奮闘記があるのですが割愛します・・・)
ふぅ・・・。
気を取り直して3日目。
とても気持ちのよい快晴です。
今日はロンドンの南側の有名スポットをまわります。
まずはおなじみTKTSにて、夜観る芝居の当日券を購入。
そして電車でテムズ川を渡り、グローブ座へ。
シェイクスピアが活躍したエリザベス朝時代の劇場をそのまま持ってきたような劇場です。
外観もさることながら、中も素敵です。
ここでお芝居を観る時間は、なかったので中を回る見学ツアーに参加。
ガイドさんの早口な英語には全くついていけなかったので、勝手にウロチョロしていると(ホントはダメですよ)、ステージでこれから本番を迎える役者さんと演出家さんがリハーサルをしている。
さすがに写真は自粛しました、なにせ緊張感がヒシヒシピリッと伝わってきましたし。その横では、陽気そうな男優さんが声を出しながらストレッチしている。マイペースな人はどこの国にでもいることがよく分かりました。(いい意味ですよ)。
今度来る時は、シェイクスピアをグローブ座で観る事を誓いながら、
その場をあとに。
橋本 淳
2013年10月4日
ロンドン紀行 2日目 その4
劇場をあとにし、次に向かった場所は……、
【バッキンガム宮殿】(劇中では、イライザが何度も「ベッキンガンちゅうでん」と言っています)
そう、イギリス王宮です。残念ながら、衛兵交替式は時間的に見れなかったですが、間近でこれを見られただけで大満足です。足もかなり疲れていたので、宮殿の目の前で、のんびり座って時間を過ごす。しかし、凄い観光客の数で、ひっきりなしに人が来ます。(ここではさほどエピソードもないので少し時間を飛ばします)
この日はひたすら街歩き。
ものすごく美味しくないサンドイッチを片手に練り歩きます。
通りの至る所に、レンタサイクルや自転車を止めておく柵のようなものが見受けられます。(自転車乗りの僕にとっては凄く羨ましいのです。スタンドがついていないものなので、止めやすいだろうなと心底思います)
キョロキョロと色々見回す、オノボリサン状態。
日本に来た外国の方が自動販売機を珍しがる気持ちよろしく写真をパチパチと撮りまくる。
ポストも可愛らしい。
(何故そんなものを撮るの?と現地の方に思われながらも)
有名なロンドンバス。目が覚めるような鮮やかな深紅。街に映えますね。
パフォーマーの方。
どういう構造になっているのか目を凝らしましたが、全く分からず、教えて欲しいものです。失礼ながら遠巻きにパチ。
2日目は歩き過ぎにつき、
足が棒になり、鉛のように重くなる。
そんなこんなで早めの就寝。
3日目からは、曇天が多いロンドンには珍しく晴天に恵まれたので、
次回からは鮮やかな風景をお届けします。
短いですが、今回はここまで。
橋本淳