動 画
- 『くるみ割り人形』シューティング風景
- バレエメイキング映像
- バレエ団プロモーション映像
鑑賞のポイント
バレエ『くるみ割り人形』はご家族揃ってのイベントにぴったり!幸せいっぱいのバレエです。
「花のワルツ」をはじめ「金平糖の精の踊り」「行進曲」などチャイコフスキー三大バレエのなかでもひときわ美しく親しみやすい音楽で、どなたにも楽しんでいただける演目です。
少女クララが主人公の物語なので、お子様にも親近感を持っていただけるバレエです。
今回の新制作『くるみ割り人形』の物語は、少女クララの夢の中の出来事としてストーリーが展開していくので、違和感なくバレエの世界に入って行ける構成となっています。
ものがたり
スタッフ
大原永子
ウエイン・イーグリング
川口直次
前田文子
沢田祐二
アレクセイ・バクラン
- 芸術監督: 大原永子 プロフィール
- 音楽: ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
- 振付: ウエイン・イーグリング
- 美術: 川口直次
- 衣裳: 前田文子
- 照明: 沢田祐二
- 指揮: アレクセイ・バクラン
- 管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団
- 合唱: 東京少年少女合唱隊
- Artistic Director: OHARA Noriko
- Music by Pyotr Ilyich TCHAIKOVSKY
- Choreography by Wayne EAGLING
- Set Designer: KAWAGUCHI Naoji
- Costume Designer: MAEDA Ayako
- Lighting Designer: SAWADA Yuji
- Conductor: Alexei BAKLAN
- Orchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra
- Chorus: The Little Singers of Tokyo
スタッフプロフィール

振付: ウエイン・イーグリング
Choreography by Wayne EAGLING
カナダのモントリオール生まれ。ロンドンのロイヤル・バレエ学校で学び、卒業後1969年にロイヤル・バレエに入団。1975年にはプリンシパル・ダンサーに昇進。同バレエ団のレパートリーの主たる古典的な役の全てを踊り、マクミラン、アシュトン、バランシン、ロビンス、ハンス・ファン・マーネン、ノイマイヤー、ヌレエフ、ビントレーといった振付家の作品に出演。ロイヤル・バレエ・スクール用に『R.B.Sque』(83年)、ロイヤル・バレエ公演に『フランケンシュタイン、現代のプロメテウス』(85年)などを創作。91年にダンサーとしての現役を引退し、その後13年間オランダ国立バレエの芸術監督を務める。オランダ国立バレエのための振付作品は、『Ruins of Time』(1993年)、『魔笛』(1998年)、『春の祭典』(2000年)など。2005年から2012年までロンドンのイングリッシュ・ナショナル・バレエの芸術監督として『レゾリューション』(2008年)、『Men Y Men』(2009年)、『くるみ割り人形』(2010年)、『遊戯』(2012年)の振付を行っている。新国立劇場バレエ団では2014年『眠れる森の美女』を改訂振付、2015年に『Men Y Men』を上演、2017年『くるみ割り人形』を改訂振付。

振付: 美術: 川口直次
Set Designer: KAWAGUCHI Naoji
1962年日本放送協会に入局。大河ドラマなどテレビドラマの美術で活躍するかたわら、オペラ・バレエ・演劇などの舞台美術を数多く手がける。77年伊藤熹朔賞受賞。83年文化庁派遣芸術家在外研修員として渡伊。日本放送協会を退職後、武蔵野美術大学で、舞台美術、映像美術の教育に携わる。新国立劇場では、バレエ『眠れる森の美女』『ホフマン物語』『パキータ』『こどものためのバレエ劇場 シンデレラ』、オペラ『セビリアの理髪師』『トスカ』『こうもり』の美術を手がけた。バレエの代表作としては、『新 白鳥の湖』『ロミオとジュリエット』(松山バレエ団)、『ドン・キホーテ』(牧阿佐美バレエ団)など。近年手がけたオペラ作品としては『ラ・ボエーム』『フィガロの結婚』『セビリアの理髪師』(名古屋二期会)、新作オペラ『いのち』(長崎県オペラ協会公演)などがある。オペラ、バレエのほかに演劇や映画の美術を多数手がけており、代表的な映画作品に伊丹十三監督作品『静かな生活』『スーパーの女』『マルタイの女』がある。武蔵野美術大学名誉教授。

衣裳: 前田文子
Costume Designer: MAEDA Ayako
1988年より緒方規矩子に師事。95年度文化庁派遣芸術家在外研修員としてイギリス留学。新国立劇場では演劇公演『喪服の似合うエレクトラ』『夢の痂』『ヘンリー六世』『雨』『リチャード三世』『アジア温泉』『ブレス・オブ・ライフ』『星の数ホド』、オペラ公演『蝶々夫人』『鹿鳴館』、バレエ公演では石井潤『カルメン』、ダレル『ホフマン物語』、ダンス公演の伊藤キム『close the door, open your mouth』、前田清実『きらめく背骨』の衣裳も手がけている。95年度伊藤熹朔賞新人賞、第10回読売演劇大賞優秀スタッフ賞、2003年度伊藤熹朔賞、06年第5回橘秋子舞台クリエイティブ賞を受賞。

照明: 沢田祐二
Lighting Designer: SAWADA Yuji
東京生まれ。文化庁派遣在外研修員としてロンドン、ベルリンで演劇、オペラ、バレエの照明法を学ぶ。現在は演劇、オペラ、バレエ、ミュージカルなど幅広いジャンルで照明デザイナーとして活躍。新国立劇場におけるバレエ公演では『眠れる森の美女』『ホフマン物語』『シンデレラ』『ロメオとジュリエット』『ライモンダ』『白鳥の湖』『ジゼル』『マノン』『カルメン』『オルフェオとエウリディーチェ』『椿姫』『火の鳥』『パゴダの王子』など。日本バレエ協会公演『白鳥の湖』『ジゼル』『眠れる森の美女』『アンナ・カレーニナ』なども手掛ける。他に新国立劇場ではオペラで『カルメン』『魔弾の射手』『黒船』『修善寺物語』『鹿鳴館』『夜叉ヶ池』など。演劇では『城』『わが町』『アジア温泉』『ピグマリオン』。第1、10回照明家協会賞大賞、文部大臣奨励賞。第1回読売演劇大賞最優秀スタッフ賞。第33回紀伊国屋演劇賞。第1回橘秋子舞台クリエイティブ賞を受賞。

指揮: アレクセイ・バクラン
Conductor: Alexei BAKLAN
ウクライナ国立歌劇場指揮者。1987年、キエフ国立音楽院を卒業後、ウクライナ国立歌劇場にて指揮者を務める。1995年、キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場首席指揮者に就任。ウクライナ芸術功労活動家の称号を授与される。 ウクライナ国立歌劇場では『マーメイド』『コッペリア』『ウィンナー・ワルツ』『海賊』また、キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場では『リゴレット』『ロメオとジュリエット』『ラ・バヤデール』『ジゼル』『白鳥の湖』『不死身のカシェイ』(リムスキー=コルサコフ)、『森の詩』(スコルリスキー)などのオペラ、バレエに指揮者・音楽監督として参加。交響曲では ベートーヴェン『交響曲第9番』、ロッシーニ『スターバト・マーテル』、オルフ『カルミナ・ブラーナ』などを手がける。2003年、06年にはメキシコで、世界のバレエ界のスターたちを集めて行なわれたガラ・コンサート《バレエティッシモ》で指揮を務めた。06年にザグレブ国立歌劇場に招かれたほか、メキシコシティ国立バレエ団に度々招かれ、『ロメオとジュリエット』などの指揮を務める。また、ウクライナ国立歌劇場のドイツ、フランス、スペイン、スロベニア、ポルトガル、韓国、南アフリカ、メキシコ公演、およびキエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場イギリス公演(05、06、07年)に参加。新国立劇場バレエ団では08年以降、『ラ・バヤデール』『白鳥の湖』『ドン・キホーテ』『シンフォニー・イン・スリー・ムーヴメンツ』『大フーガ』『テーマとヴァリエーション』『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』などで指揮を務めている。
キャスト
福岡雄大プロフィール
井澤 駿プロフィール
奥村康祐プロフィール
ワディム・ムンタギロフプロフィール英国ロイヤルバレエ・プリンシパル/
新国立劇場シーズン・ゲスト・プリンシパル渡邊峻郁プロフィール
ワディム・ムンタギロフプロフィール英国ロイヤルバレエ・プリンシパル/
新国立劇場シーズン・ゲスト・プリンシパル
10/28(土) 14:00 |
10/29(日) 14:00 |
10/31(火) 〈貸切〉*13:30 |
11/3(金・祝) 13:00 |
11/3(金・祝) 18:00 |
11/4(土) 14:00 |
11/5(日) 14:00 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
クララ | 小野絢子 | 米沢 唯 | 池田理沙子 | 米沢 唯 | 小野絢子 | 木村優里 | 米沢 唯 |
王子 | 福岡雄大 | 井澤 駿 | 奥村康祐 | ワディム・ムンタギロフ | 福岡雄大 | 渡邊峻郁 | ワディム・ムンタギロフ |
クララ | 王子 | |
---|---|---|
10/28(土) 14:00 |
小野絢子 | 福岡雄大 |
10/29(日) 14:00 |
米沢 唯 | 井澤 駿 |
10/31(火) 〈貸切〉*13:30 |
池田理沙子 | 奥村康祐 |
11/3(金・祝) 13:00 |
米沢 唯 | ワディム・ムンタギロフ |
11/3(金・祝) 18:00 |
小野絢子 | 福岡雄大 |
11/4(土) 14:00 |
木村優里 | 渡邊峻郁 |
11/5(日) 14:00 |
米沢 唯 | ワディム・ムンタギロフ |
*10月31日(火)は貸切公演のため、Z席を含めチケット販売はございません。
公演日程&チケット情報
2017年
- 10月
- 28日(土)
14:00 - 29日(日)
14:00 - 31日(火)
<貸切> 13:30 - 11月
- 3日(金・祝)
13:00 / 18:00 - 4日(土)
14:00 - 5日(日)
14:00
託児室 キッズルーム「ドレミ」 がご利用になれます。
予定上演時間:約2時間10分(休憩含む)
- ※大幅に変更になる場合は、後日あらためてご案内いたします。
- ※正式な上演時間は開幕直前以降の表示をご確認ください。
開場は開演の45分前です。 開演後のご入場は制限させていただきます。 - ※10月28日(土)は3階・4階の一部に、11月4日(土)は2階・3階・4階の一部に学校団体が入る予定です。
- ※10月31日(火)は貸切公演のため、Z席を含めチケット販売はございません。
全国公演
11/12(日)14:00 サントミューゼ 上田市交流文化芸術センター TEL. 0268-27-2000
11/19(日)14:00 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール チケットセンター TEL. 077-523-7136
チケット料金(税込)
席種 | S席 | A席 | B席 | C席 | D席 | Z席 |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 12,960円 | 10,800円 | 7,560円 | 4,320円 | 3,240円 | 1,620円 |
席種 | 料金 |
---|---|
S席 | 12,960円 |
A席 | 10,800円 |
B席 | 7,560円 |
C席 | 4,320円 |
D席 | 3,240円 |
Z席 | 1,620円 |
- オペラパレス座席表
会員先行発売期間
2017年7月1日(土) 〜
2017年7月12日(水)
一般販売日
2017年7月16日(日)
クラブ・ジ・アトレ会員の方は、会員先行販売期間は会員の方は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。
Z席の購入方法
Z席は舞台のほとんどが見えないお席です。予めご了承ください。
Z席(各日42席)は、公演当日朝10:00から、新国立劇場Webボックスオフィスおよびコンビニエンスストア(セブン-イレブン、サークルK・サンクスに限る)の 端末操作により、全席先着販売いたします。1人1枚、電話予約不可。
※上記の方法での先着販売後、残席がある場合は、公演当日朝11:00からボックスオフィス窓口でも販売いたします。
詳しくはこちらもご覧ください。
冬のこども劇場セット
- バレエ公演
『くるみ割り人形』 - バレエ公演
『シンデレラ』 - 演劇公演
『かがみのかなたはたなかのなかに』
前売開始
2017年7月9日(日)10:00~
セット内容・公演日
バレエ『くるみ割り人形』
(S席とB席)
2017年10月28日(土)~
11月5日(日)
オペラパレス
バレエ『シンデレラ』
(S席とB席)
2017年12月16日(土)~
24日(日)
オペラパレス
演劇『かがみのかなたはたなかのなかに』
(A席のみ)
2017年12月5日(火)~
24日(日)
小劇場
料金(税込)
S席・A席セット
こどもセット(小学生・中学生) 21,500円 (23,976円のところ10%割引)
おとなセット(高校生以上) 25,900円 (32,400円のところ20%割引)
B席・A席セット
こどもセット(小学生・中学生) 13,800円 (15,336円のところ10%割引)
おとなセット(高校生以上) 17,200円 (21,600円のところ20%割引)
お申し込み
新国立劇場ボックスオフィス電話・窓口のみ
電話03-5352-9999 /窓口 (10:00~18:00)
※おとなセットは単独ではご購入いただけません。こどもセットと一緒にお求めください。
※アトレ会員割引を含め、各種割引はございません。
詳しくは新国立劇場ウェブサイトをご覧ください。
https://www.nntt.jac.go.jp/kodomo2017winter/calender.html
お電話でのお求め
- 新国立劇場ボックスオフィス
(受付時間10:00~18:00)
03-5352-9999 - 新国立劇場ボックスオフィス
(受付時間10:00~18:00)
0570-02-9999(Pコード 456-926) - ローソンチケット
0570-000-407(オペレーター受付)
0570-084-003(Lコード:39221)
JTB・近畿日本ツーリスト・日本旅行・東武トップツアーズ ほか
グループでのお申し込み
- 10名以上でのご観劇は新国立劇場営業部(Tel 03-5352-5745)までお問合せください。
チケット購入時の注意
- 壁際、手摺の近く、バルコニー、上層階の一部のお座席で、舞台が見えにくい場合がございます。また、1階席前方のお座席ではダンサーの足先などが見えにくい場合がございますので、ご了承ください。
- 4歳未満のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
- 車椅子をご利用のお客様はボックスオフィスまでお問い合わせください。
- 公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
- 公演中止の場合を除き、チケットの変更および払い戻しはいたしません。
割引等のご案内
お申し込みの際、割引ご利用の旨をお知らせください。(D・Z席は対象外)
- 高齢者割引(65歳以上)● 学生割引 5%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)、チケットぴあ一部店舗のみ取扱。
要年齢証明書または学生証。 - ジュニア割引(中学生以下)20%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、各プレイガイドで取扱。入場時年齢確認あり。 - 当日学生割引 50%割引
公演当日朝10:00より残席がある場合のみボックスオフィス窓口、チケットぴあ一部店舗で取扱。要学生証。 - 障害者割引 20%割引
ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。