OPERA PALACE Tokyo 新国立劇場 バレエ・リュス ストラヴィンスキー・イブニング

新国立劇場 2013/2014シーズンバレエ公演 「バレエ・リュス」特設サイト

Ballets Russes NATIONNAL BALLET OF JAPAN New National Theatre Tokyo
  • トップ
  • 火の鳥
  • アポロ
  • 結婚
  • バレエ・リュス・アラカルト
  • 公演日程&チケット情報
  • 映像集
チケットは新国立劇場ボックスオフィスまで TEL 03-5352-9999 WEB WEBボックスオフィス

バレエ・リュス アラカルト

2013年8月23日

竹久夢二とバレエ・リュス ~シリーズ:大正ロマンとバレエ・リュス(2/3)

シリーズ 大正ロマンとバレエ・リュス(2/3)
連載第二回 竹久夢二とバレエ・リュス

*竹久夢二*
竹久夢二といえば、大正ロマンを代表するといってもいい画家の一人です。
黄色い着物の女性が黒猫を抱いた『黒船屋』の絵をはじめ、「夢二式美人」と呼ばれる数々の独特の美人画は、当時の女性にとっての憧れの的でした。

その竹久夢二ですが、作品のヒントを得るために明治期から大正期の雑誌の切り抜きを集めたスクラップブックを何冊か残しています。
実は、そのスクラップブックの中に、バレエ・リュスに関する記事が収められているのです。

例えば、アメリカの雑誌である『VANITY FAIR』(1913年創刊、文化やファッションが主なジャンル)からの切り抜きや、バクストの衣装デザイン、シェエラザードの金の奴隷に扮するニジンスキー、などなど。いずれもバレエ・リュスの初期の作品で、当時の西欧を圧巻していた余波が日本に伝わってきたのがわかる資料です。

この集められたバレエ・リュスの切り抜きは、竹久夢二のどのような作品に活かされたのでしょうか?
画像を見ながら、少し説明したいと思います。

大正時代には『カチューシャの唄』『ゴンドラの唄』など、様々な流行歌がうまれ、全国的に普及しました。
この普及に一役買ったのが、妹尾幸陽の出版するセノオ楽譜のシリーズです。
セノオ楽譜は、独唱曲、合唱曲からヨーロッパの名曲、歌劇、童謡にいたるまで、幅広い内容の楽曲を網羅していました。
そのうちの、約270点ほどの表紙が夢二の手によるものでした。
手頃な価格と、絶大な人気を誇る夢二の表紙により、セノオ楽譜は、音楽の大衆化、流行歌の誕生に大きく寄与しました。

さて、妹尾との信頼関係のうちに成り立っていたこの夢二の表紙企画は、夢二にとっても美人画だけでなく、様々なジャンルの絵画に挑戦することができる貴重な場だったようです。
ここで、竹久夢二はバレエ・リュスの数々の写真から得た知識、技術を存分に発揮した作品を描きます。

例えばバレエ・リュス作品の「ル・カルナヴァル」に登場するアルルカン(道化役で、ダイヤの柄の衣装に身を包んでいるキャラクター)は、「Don’t Cry Swanee/ドント・クライ・スワニイ」(イギリス・ロンドンの高級ホテル、Savoy Hotelで演奏していたSavoy Havana Bandというダンスバンドの曲。ちなみに、ディアギレフはロンドンに滞在するときはこのホテルを好んで使っていました)の表紙や雑誌「国粋」の表紙に見られます。

その、「Don’t Cry Swanee」の表紙が、こちらです。
dontcryswanee

そして、竹久夢二の集めていた写真のうちの、アルルカンのフォーキンの写真が、こちら。
fokin

本当に、集めた写真から影響を受けて自らの作品に活かしていたということがわかりますね。
おどけたような独特の動き、ポーズは、軽快なダンスバンドの曲のイメージにもよく合っています。(”Don’t Cry Swanee”で検索すると、原曲の聴けるサイトがあります)

海外の譜面を楽譜化した時にどんな表紙にするのか、というのは、竹久夢二にとっても様々な工夫のできる面白い挑戦の場だったようですね。

また、こちらは当時のフランスで、ジャポニズム、シノワズリ趣味を取り入れた絵で好評を博したイラストレーター、ジョルジュ・バルビエによる、「ル・カルナヴァル」の絵です。
carnaval

そして、こちらは竹久夢二の『白鳥の歌』の表紙の絵。
hakucho
いたずらな顔をした町娘の雰囲気や、アルルカンの衣装、また、舞台の幕が描かれているところもこの2つの絵で特徴的なところです。
夢二の絵で、二人の登場人物が幕の中に半分隠れているというのも、面白い構図です。

また、『火の鳥』の初演を踊った、タマラ・カルサヴィナの写真も、夢二は丁寧に切り取り保存していました。
その写真は、セノオ新小唄『曙光』の表紙に大きな影響を与えています。

こちらが、『曙光』の表紙。
shoko

そして、こちらがカルサヴィナの火の鳥です。
firebird
ズボン型の衣装や、背中を反らせるという今までの日本にはない独特の動きは、バレエの影響を受けていることが明らかです。

竹久夢二も夢見た世界、バレエ・リュス。
当時の日本人にどれだけ衝撃を与え、熱狂させたのかも、うかがい知れますね。

連載最後の次回は、当時の日本でバレエ・リュスがどのように紹介されていたのか、その空気の伝わる本をご紹介します。

(M.K.)

カテゴリー:コラム

チケットのお申し込み

100年に一度の衝撃、空前絶後のバレエ・リュス、日本に現る!バレエ「バレエ・リュス」を是非ご鑑賞ください!2013年11月13(水)~11月17日(日)公演!

電話からのお申し込み

新国立劇場ボックスオフィス(受付時間:10:00~18:00)
03-5352-9999 電話予約・店頭購入方法
  • チケットぴあ
  • チケットぴあ 0570-02-9999:(Pコード:427-128)
  • ローソンチケット
  • ローソンチケット 0570-000-407(オペレーター受付)、0570-084-003(Lコード:34090)
  • CNプレイガイド
  • CNプレイガイド 0570-08-9990
  • 東京文化会館チケットサービス
  • 東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
  •  JTB・近畿日本ツーリスト・日本旅行・トップツアーほか

インターネットからのお申し込み

  • 新国立劇場 Webボックスオフィス
  • チケットぴあ
  • イープラス
  • ローチケ
  • CNプレイガイド
  • 東京文化会館
    チケットサービス
グループでのお申し込み

10名以上でご観劇の場合は新国立劇場営業部 (Tel 03-5352-5745) までお問い合わせください。

新国立劇場のご案内

新国立劇場 アクセスマップ
アクセスの詳細はこちら

アクセスの詳細はこちら

〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目1番1号
TEL : 03-5351-3011(代表) 東京都渋谷区にある新国立劇場は、
京王新線「初台駅」(中央口)から直結!
「新宿駅」から1駅です。
新国立劇場 アクセスマップはこちら

2013/2014シーズン特別支援企業グループ
住友化学
TBS
TOYOTA
ぴあ