OPERA PALACE Tokyo 新国立劇場 バレエ・リュス ストラヴィンスキー・イブニング

新国立劇場 2013/2014シーズンバレエ公演 「バレエ・リュス」特設サイト

Ballets Russes NATIONNAL BALLET OF JAPAN New National Theatre Tokyo
  • トップ
  • 火の鳥
  • アポロ
  • 結婚
  • バレエ・リュス・アラカルト
  • 公演日程&チケット情報
  • 映像集
チケットは新国立劇場ボックスオフィスまで TEL 03-5352-9999 WEB WEBボックスオフィス

バレエ・リュス アラカルト

2013年7月4日

「結婚」イギリス初演のあれこれ

  落下した隕石から出てきた火星人によって、地球が侵略されています――

1938年アメリカ。このラジオドラマを本物のニュースだと勘違いした人々によって大騒動が巻き起こったことがあったのは有名です。
問題のラジオドラマはオーソン・ウェルズ脚本の「宇宙戦争」。
その原作を書いたのは、イギリスの小説家、SFの父と言われ、「タイムマシン」「モロー博士の島」「透明人間」など数々の名作を残したH.G.ウェルズです。

このH.G.ウェルズ、実はバレエ・リュスの「結婚」のロンドン初演を見て、熱烈な手紙を書き残しているのです。
今回は、このウェルズの手紙をもとに、「結婚」ロンドン初演についてみていきたいと思います。

“私は「結婚」のように興味深く、面白く、新鮮で興奮さえも感じるようなバレエはほかには知らない。私はこれを何度でも何度でも見たいと思う、そしてそうすることでこの演目をプログラムから排除しようとする愚かな陰謀に抵抗したいと思う。”
“このバレエは農民の魂の音と捉え方を、重さを、熟考と愚鈍を孕む複雑さを、密かに様々な要素を併せ持つリズムを、深くに隠された興奮を描き出し、そしてこれを見た知的な紳士淑女の皆に驚きと喜びをもたらすのである”
“音楽と場面の歪みと唸りが未だに心の中に現れては消え、渦巻いているような輝かしい公演を見ることができたことは、素晴らしい経験だった。この最も新鮮で最も力強い、今後長い間褒め称えられるべきである作品を、鬱憤を晴らすかのようにありふれた安っぽい表現でもって粗探ししようとする批評家には大変驚かされる。”

Eric Walter White, ”Stravinsky: The Composer and His Works”, University of California Press, 1980 p260-261より(日本語訳)

「結婚」は、1923年にパリで初演され、1926年6月4日のロンドン初演はその再演でした。
(ちなみにこの作品の特徴の一つに四人のピアニストが使われるという点がありますが、ロンドン初演はその布陣も豪華です。
映画「ローマの休日」などの音楽を後に担当する映画音楽の大家、ジョルジュ・オーリック、作曲家・フランシス・プーランク(オーボエ、バソンとピアノのための三重奏曲は「のだめカンタービレ」でも有名になりました)など!ともに公演当時27歳でした)

パリで初演されたときにも様々な波紋を呼んだこの作品ですが、ロンドンではその時以上に物議を醸したといわれています。
手紙の上記の引用部分からも、当時様々に意見が入り乱れ、公演プログラムからこの演目を排除しようとする動きすらもあったことがわかります。

ウェルズは、具体的な舞台美術、音楽にも言及していますので、少し挙げてみます。
●書割り(後ろの幕)…“一つの窓を描くことで一軒の家を、二つの窓でもう一軒の家を描くという驚くべきシンプルな幕は、そこからストーブやテーブルまでを想像することも可能であるのに、芸術の守護者たち(=批判者)は想像力が欠如している
●衣裳…“ばからしくてかわいいばかりのヴァトーやフラゴナール(注:ともにロココ調の画家)とは一線を画している。ファンシーな衣装の農民の代わりに白と黒(注:実際は白と茶色の衣装であるが、当時黒と取り違えた人が多かった)のシンプルな衣装の農民は、”“一種ユーモラスなまじめさを醸し出している。”
●音楽…“「魅力的」な結婚を描こうとして失敗した音楽、という批判があるが全く見当違いである。”          (Eric White, 同書)
マスコミの批判も相当ですが、文明批判と皮肉に溢れた作品を残したウェルズの応酬もなかなかですね。
この抗議の手紙はマスコミに採用されることはありませんでしたが、公演の行われたHis Majesty’s劇場にて、印刷されたものが来場者にプログラムとともに渡されました。

このHis Majesty’s劇場は、ロンドンに今も現役の劇場として現存します。
her majesty's theatre
Her Majesty’s Theatre, London 2012.8.22撮影
(現在のイギリスは国王ではなく女王統治ですので、劇場の名前はHer Majesty’s劇場に変更になっています)
1897年に完成したこの劇場、なんと今年11月に新国立劇場で行われる演劇公演、ジョージ・バーナード・ショーの「ピグマリオン」の初演を主催した劇場でもあるのです。
その後は「ウェストサイドストーリー」など主にミュージカルが多く上演され、現在は1986年からの「オペラ座の怪人」がロングラン公演中です。
写真は昨年、「オペラ座の怪人」が25周年を迎えていた時のものです。ライトアップがなんともいい雰囲気を醸し出していますね。
中は残念ながら撮影禁止なのですが、赤と金、緑で統一された豪華な客席とロビーの素敵な劇場です。

イギリス初演の空気が少し伝わったでしょうか?
新国立劇場で今回上演するのは、振り付けも美術、衣装、もちろん音楽もH.G.ウェルズの見たものと同じバージョンです。
SFの大家、空想世界の極地を常に目指していたH.G.ウェルズをも唸らせた「結婚」。
公演をどうぞお楽しみに!

カテゴリー:コラム

2013年6月20日

アベノミクスとバレエ・リュス!?

現在日本を席巻しているアベノミクスとバレエ・リュスに一体何の関係が?実は面白い関係があります。

1909年にパリにて旗揚げ公演を行ったディアギレフ率いるバレエ・リュスですが、信じられないほどの著名な文化人が多く関わりを持ち一大センセーションを巻き起こしました。

 

その中にアベノミクスに大きく関わっている人物がいます。20世紀の最重要人物の一人、イギリスの経済学者ジョン・メナード・ケインズです。

ケインズはそれまでの経済学の常識であった「供給が需要を創造する」から全く逆の「需要が供給を決定する」という説を提唱し、世界の経済学を一変させました。金融の緩和、財政出動政策の有効性など現在のアベノミクスの基礎となる経済学を作り上げたケインズですが、実は大のバレエファンであり、バレエ・リュスのプリマである リディア・ロポコワと結婚したのです。

 

lydia_keynes
リディア・ロポコワとジョン・メナード・ケインズ。おどけた感じが可愛いですね。

 

ケインズの面白い投資理論に「美人投票」というものがあります。「もし美人コンテストが開催されたとして、自分自身が考える一番美人の人を選ぶのと、誰が最も多くの得票数を得るかを予想することは違う。後者はその他多数の人々が美人だと思いそうな人を選ぶ。株などは美人投票結果の予想のようなものだ」と語っております。然しながらケインズが実生活で選んだのは、バレエ・リュスのプリマ 、リディア・ロポコワだったとは。流石お目が高い!

 

その後ケインズは経済学の巨人として君臨する傍ら、バレエ・リュスを支援し続け、ケンブリッジ芸術劇場を建設、その経営にも関わり、英国ロイヤル・オペラ・ハウスの理事長も勤めました。

 

アベノミクスの基礎理論の中心であるケインズとバレエ・リュスのプリマである リディア・ロポコワ。是非、天国にいるケインズ夫妻に経済・バレエ共々アドヴァイスをいただきたいものですね。

カテゴリー:コラム

2013年6月13日

二つの「火の鳥」~バレエ・リュスと手塚治虫~

火の鳥。
火の鳥ときいて、何を想像しますか?
まばゆいばかりの光で全身覆われ、弓で射ようと槍で突こうと絶対に死なず、数百年に一度火の中に飛び込んで自らを焼き新しい体に生まれ変わる。何百年何千年生きているかもわからない。その血を飲めば飲んだ人間も不老不死の存在になれるという。人間以上に知恵があり、人の言葉も理解し、時に人にテレパシーで 話しかけることもできる…。

…こんなところでしょうか。実は今列挙した特徴は、全てかの有名な手塚治虫氏の傑作、漫画「火の鳥」の作中で描かれたものです。
鳳凰、不死鳥、フェニックス、世界中で様々な名前で存在する不死の鳥ですが、私たち日本人にとってはこの手塚治虫版が最も馴染み深いものではないでしょうか。

アニメ化、舞台化、映画化とさまざまにメディアミックスされ、各方面に多大な影響を与えた手塚治虫の「火の鳥」と、今回のバレエ・リュスの「火の鳥」。
この二作品、全く畑違いのように見えて実はとても深~~い関係があるのです。

“ぼくはある劇場で、ストラビンスキーの有名なバレエ「火の鳥」を観ました。バレエそのものももちろんでしたが、なかでプリマバレリーナとして踊りまくる火の鳥の精の魅力にすっかりまいってしまいました。
火の鳥の精は、悪魔にとらえられた王女を救うために、出発する王子の案内役をつとめる鳥で、ロシアの古い伝説なんだそうです。その情熱的で優雅で神秘的なこの鳥は、レオに匹敵するドラマの主人公として最適のように思えました。
そういえば、どの国にも、火の鳥のような不思議な鳥の存在が伝説としてのこっています。蓬莱山伝説にあらわれるホーオーという鳥、あるいは不死鳥とよばれている一連のいいつたえなどに、なにか超自然的な生命力の象徴を鳥の姿に託したような感じがします。“  
講談社『手塚治虫文庫全集 火の鳥②』p288より(初出:1968年12月20日発行「火の鳥 未来編」掲載)

引用は、手塚治虫が火の鳥連載中に書いた「私と火の鳥」というエッセイの冒頭部分です。
なんと、手塚治虫は、バレエ・リュスの「火の鳥」から漫画「火の鳥」の着想を得ていたのですね!

手塚治虫が影響を受けたと思われる個所は、キャラクターのみならず、作中のシーンにもいくつか見受けられます。
そのうちのひとつをご紹介しましょう。

「火の鳥」黎明編で、火の鳥を狩りにきた若者・ウラジは、弓矢の効かない火の鳥を素手で捕まえようとしてその火に焼かれて死んでしまいます。
遺体となって村に帰ってきた彼の手に握られていたのは、火の鳥の存在を証明する、一枚の羽でした。
悲劇的な場面の中でひときわ輝く羽の美しさと、村の勇者でさえも黒こげにしてしまう強さ。火の鳥の二つの大きな特徴が象徴的に描かれる、名シーンです。

一方バレエ・リュスでのイワン王子も弓矢で火の鳥を捕まえることに失敗し、素手で火の鳥を捕まえます(ここで王子と火の鳥が踊るパ・ド・ドゥは緊張感に満ちて火の鳥の強かさと妖艶さの魅力に溢れており、「火の鳥」見所の一つです)。
疲れた火の鳥は、見逃してくれる代わりに、と、あるものを王子に渡します。そのあるもの、というのが、一枚の羽なのです。
バレエ・リュスを見た手塚治虫は、この場面に強く感銘を受けたのではないでしょうか。

体そのものをけして明け渡さず、一枚でも美しく光り輝く羽を人間の手に託すという行為は、火の鳥の神秘性と強かさを強調し、両作品においてとても印象的なシーンとなっています。

手 塚治虫の「火の鳥」黎明編では、その後、火の鳥に魅入られた人間が何人も命を落としていきます。不死の命を求める人間たちはそれを追い求める過程で皮肉な ことに死んでいくのです。一方、懸命に生きていこうとする人間を火の鳥は見守り、時に話しかけ、時に道案内として導きます。
対して、バレエ・リュスの火の鳥は、イワン王子の危機に王子が羽を翳した瞬間に約束通り現れ、王子と王子が恋に落ちた王女ツァレヴナを結びつけるために尽力してくれます。
「超自然的な生命力の象徴」と手塚治虫の評した火の鳥のタイトルを冠した物語が、最後に結婚式のシーンで幕を閉じるのは、とても興味深いところですね。

バレエ・リュスの火の鳥は、作中のヒロインの一人ですが、バレエにはたおやかなヒロインの多い中で、とても力強く美しく人を超越した魔力を持った存在として神秘的に踊られます。
人間たちの生き様を見つめ続ける、気高く美しい手塚治虫の火の鳥がここから生まれたのかと思うと、また違った視点から作品への理解を深められそうです。

私たち日本人の火の鳥像を作った手塚治虫、実はその原点であったバレエ・リュス「火の鳥」。
11月の上演をどうぞお楽しみに!

カテゴリー:コラム

2013年6月13日

新シーズン「バレエ・リュス」開幕に向けて着々と準備進行中!

チャイコフスキーの三大バレエなんかに比べると、「バレエ・リュス」ってあまり親しみのない言葉ではあるけれど、作品名を挙げると割と近しいバレエかもし れない。たとえば「レ・シルフィード」や「ペトルーシュカ」。「ペトルーシュカ」は随分前に新国立劇場で上演もされている。芸術監督のデビッド・ビントレーは現役時代この作品でタイトルロールを踊り、あのオリヴィエ賞を受賞している。バレエ・リュスのダンサー、ニネット・ド・ヴァロワはロイヤル・バレエ の創設者でもあるが、ビントレー監督はダンサー時代、彼女から指導を受けている。あるいは「バレエ・リュス」に参加した芸術家には、ラヴェルやピカソ、 シャネルもいる。意外にそんな遠い話じゃないのかも。

カテゴリー:最新ニュース

チケットのお申し込み

100年に一度の衝撃、空前絶後のバレエ・リュス、日本に現る!バレエ「バレエ・リュス」を是非ご鑑賞ください!2013年11月13(水)〜11月17日(日)公演!

電話からのお申し込み

新国立劇場ボックスオフィス(受付時間:10:00~18:00)
03-5352-9999 電話予約・店頭購入方法
  • チケットぴあ
  • チケットぴあ 0570-02-9999:(Pコード:427-128)
  • ローソンチケット
  • ローソンチケット 0570-000-407(オペレーター受付)、0570-084-003(Lコード:34090)
  • CNプレイガイド
  • CNプレイガイド 0570-08-9990
  • 東京文化会館チケットサービス
  • 東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650
  •  JTB・近畿日本ツーリスト・日本旅行・トップツアーほか

インターネットからのお申し込み

  • 新国立劇場 Webボックスオフィス
  • チケットぴあ
  • イープラス
  • ローチケ
  • CNプレイガイド
  • 東京文化会館
    チケットサービス
グループでのお申し込み

10名以上でご観劇の場合は新国立劇場営業部 (Tel 03-5352-5745) までお問い合わせください。

新国立劇場のご案内

新国立劇場 アクセスマップ
アクセスの詳細はこちら

アクセスの詳細はこちら

〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目1番1号
TEL : 03-5351-3011(代表) 東京都渋谷区にある新国立劇場は、
京王新線「初台駅」(中央口)から直結!
「新宿駅」から1駅です。
新国立劇場 アクセスマップはこちら

2013/2014シーズン特別支援企業グループ
住友化学
TBS
TOYOTA
ぴあ