シェイクスピア大学校


『ヘンリー六世』上演記念 シェイクスピア大学校
開校記念特別講座
5月30日(土)17時〜 新国立劇場中劇場
特別講師:ジョン・ケアード
(ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー名誉アソシエート・ディレクター、『夏の夜の夢』演出)
特別ゲスト:『夏の夜の夢』出演者
村井国夫
麻実れい
チョウソンハ
司会:鵜山 仁(演劇芸術監督)
通訳:垣ヶ原美枝

忠実に仕事をしていくのが私たちのすべきこと

ジョン●次は、パックのところ。(笑)第5幕のライオンのセリフをください。体を使うのと使わないのでどう違うか考えましょう。

チョウ●「さあ、真夜中だ、飢えたライオン吼えたけり 狼は月に向かって遠吠えあげる。畑仕事で疲れ果て 農夫はぐっすり高いびき。暖炉の燃えさしぼうっと赤く 不吉なフクロウ鋭く鳴けば 瀕死の床の病人は経帷子を思い浮かべる。」

ジョン●シンプルに美しく言ってくださいました。では、芝居の動きを加えてください。

チョウ●(動きを加えて)「さあ、真夜中だ、飢えたライオン吼えたけり 狼は月に向かって遠吠えあげる。畑仕事で疲れ果て 農夫はぐっすり高いびき。暖炉の燃えさしぼうっと赤く 不吉なフクロウ鋭く鳴けば 瀕死の床の病人は経帷子を思い浮かべる。さあ、夜の世界の幕開けだ」(拍手)

ジョン●このパックのキャラクターは最初に言ったように、すごくコミックで、このセリフがどこにあるかというと、なぜ、芝居の最後にこのセリフがあるのか考えましょう。その理由はシーシアスとヒポリタが引っ込んで、オーベロンとティターニアに変わる衣裳替えの時間を稼ぐためです。(笑)ただし、この役をそれぞれ同じ俳優に演じさせることをシェイクスピアが考えたかどうかは証拠はありません。だけど、ここにこのセリフがあるということは、この二役を演じさせることをシェイクスピアが考えていた証拠のひとつじゃないかと僕は思います。
もう1度、今度は、観客を笑わせ、おどすつもりで、どうぞ。

チョウ●(コミカルに)「さあ、真夜中だ。飢えたライオン吼えたけり 狼は月に向かって遠吠えあげる。畑仕事で疲れ果て 農夫はぐっすり高いびき。」(拍手)

ジョン●今のも間違いではありません。シェイクスピアのセリフっていろんなやり方ができるんです。そこがシェイクスピアのすごいところです。どういうふうに演出するか、演技をするか、あらゆるチョイスが含まれています。
村井さんで終わりましょう。芝居の最後にシーシアスが言うセリフです。『夏の夜の夢』を観た人たちが、芝居でどういうことが起きたのかをまとめて言うセリフです。このセリフは、シェイクスピア自身が本当に考えていたものに非常に近い。シェイクスピア自身の声じゃないかと思います。というのは、恋人、狂人、詩人の3種類の人間はまったく同じなんだ。恋人たちはクレイジーだし、狂人は実は詩人であり、詩人とは恋をしている人間なんだ。そしてシェイクスピア自身がその3つを兼ねていた、すばらしい詩人だった。誰よりもたくさん愛を知っていた人だった。そして彼が狂気や人間の悪を書いているセリフを見てみると、彼自身がある種の悪を知っていた人間だとわかります。このセリフは、正気に返ってクリエイティブな人間、物を作り出す人間がどういうものか、きちんと説明していると思います。

村井●ドキドキしますね。
「……恋する者、気の狂った者は頭のなかが煮えたぎり ありもしないものを空想する。だから冷静な理性では理解できないことを思いつく。狂人、恋人、そして詩人は想像力で出来ている。広大な地獄に納まり切れないほどの悪魔を見る。それが狂人だ。同じように、熱に浮かされた恋人は 色黒のジプシー女の顔に絶世の美女ヘレンの美しさを見る。詩人の目は、狂おしい一瞥のうちに 天から地を見下ろし、地から天を仰ぎ見る。想像力が未知の事物を思い描くやいなや、詩人のペンはそれらのものに形を与え、空気のように実体のないものに 個々の在処と名前を授ける。」(拍手)

ジョン●すばらしい描写です。詩人のペンはそれらの物に形を与え、つまりこの芝居を、この世界全部を作り出すのは詩人のペンなのだと言ってます。そして空気のように実体のない貧しいものたち、つまり舞台の上で働いている私たちがすべきことがあるとすれば、それに形を与えることなのだ。こういうふうに考えると、シェイクスピアのペンがおりていって、紙の上に乗って、あの言葉ではなくこの言葉を書こうと決めて動き始める。彼の決断ひとつひとつをまじめに受け止めていく。なんでこの言葉を彼は使ったのだろうか。それを考えて、そこに忠実に仕事をしていくのが私たちのすべきことだと思います。(拍手)


鵜山●ジョン・ケアード先生、ありがとうございました。村井さん、麻実さん、チョウさんもありがとうございました。(拍手)
11月には『ヘンリー六世』とシェイクスピアにかかわる講座を用意しています。みなさん、新国立劇場を大いに活用してください。今日はありがとうございました。(拍手)


[セリフは、松岡和子訳の上演台本による]