シェイクスピア大学校


『ヘンリー六世』上演記念 シェイクスピア大学校
6回連続講座
芸術監督:鵜山 仁
監修:小田島雄志 河合祥一郎

VI シェイクスピアは『ヘンリー六世』をなぜ書いたのか? 河合祥一郎(英文学者)
2009年11月19日[木]

Topにもどる→

ここまでを、ひとまずまとめておきますと、シェイクスピアは戦闘シーンにあふれた大活劇を書きたかったのではないだろうか、しかも舞台の上では魔法が繰り広げられ、観る人の目を驚かす大スペクタクルを書きたかったのではないかということが、まず言えます。実際この後シェイクスピアが書いていくことになる歴史劇やローマ史劇には、激しい戦いの場面がふんだんに含まれることになります。
また、魔法ということで言えば、『夏の夜の夢』では、恋の魔法をモチーフにしたりしていますし、晩年の『テンペスト』の中では、テーブルの上にあったごちそうが一瞬にして消えてしまって、代わりに鳥の化け物がテーブルの上に立っているといったような、手品のような仕掛けを使ったりしています。プロスペローが魔法の杖をひと振りすると、ファーディナンドは身動きできなくなってしまうといったくだりなどは、まさにジャンヌ・ダルクがトールボットの力を奪って、勝利を収めるくだりに呼応すると言えるでしょう。
それから、ジャンヌ・ダルクが悪魔たちと話をしたり、グロスター公爵夫人エリナーが呪術師たちに命じて異界の霊を呼び寄せたりするといった超常現象も、シェイクスピアには大いに興味があったはずです。後にマクベスで魔女たちが霊を呼び寄せてお告げを告げさせる場面などは、今回『ヘンリー六世』でソニンさんが演じた巫女の場面をふまえていることは間違いありません。
呪い殺すということで言えば、『ヘンリー六世』の続編である『リチャード三世』で、生き残ったマーガレットが1人呪いをわめきたてるくだりとも呼応します。実際にその呪いは成就して、リチャードもバッキンガムも死んでいくことになるわけです。リチャードは、夢の中で自分が殺した人たちの亡霊に苦しめられて、ボズワースの戦いで命を落とすことになりますが、その亡霊というモチーフも後の『ハムレット』の父親の亡霊や、『マクベス』のバンクォーの亡霊などを含めて、シェイクスピアの作品の中で大きなモチーフになっていきます。
それは単にお化けが怖いといったようなホラー映画の面白さではなくて、人の理解を超えた不可思議な世界としての興味です。『夏の夜の夢』の中では妖精たちが跋扈(ばっこ)しますが、人間界とは別に、人間にはわからない世界があるのだという発想は、シェイクスピアの独特なものです。
それはまた、当時の時代の興味にも通じていました。エリザベス女王の後を継いだジェームズ一世は、本気で魔女の存在を信じていましたし、呪いの力も信じていたくらいですから、『ヘンリー六世』に描かれる予言など超自然の力が当時の観客には面白く受け入れられたことは想像に難くありません。

しかし、それにしても、劇作家として新米だったシェイクスピアが、なぜこんなに大掛かりなものを書こうという気になったのでしょうか?
それには多分、政治的な背景があったと考えられます。この時シェイクスピアが属していたストレンジ卿一座のパトロン、ストレンジ卿ファーディナンド・スタンレーは、当時政治的立場を悪くしており、その立場を良くするために企画された歴史劇だったのかもしれないという興味深い説があるのです。
当時、ストレンジ卿ファーディナンド・スタンレーは政治的陰謀に巻き込まれて、毒殺されてしまったという歴史的事実があります。そのあたりのことは、私が書いた新潮選書の『謎解きシェイクスピア』という本にも書いたのですが、ここでは要点だけ申し上げましょう。
まず、ウィリアム・シェイクスピアは、11歳の時にストラトフォード・アポン・エイヴォンからさほど遠くないケニルワースという場所で、レスター伯一座が出演する式典を見たという可能性が大いにあります。これは、単なる可能性ではなく、ほとんどのシェイクスピア学者が間違いないだろうと言っているのですが、それはシェイクスピアの『夏の夜の夢』の一節の描写などが、レスター伯が演じた式典の模様と合致するというような証拠があるわけです。
そしてシェイクスピアは、20代前半に行方がわからなくなってしまいます。何をしていたのか、どこにいたのか、わからなくなって、消息が不明になった後、20代のなかば過ぎてからロンドンにひょっこり出てきて、いつのまにか劇作家兼役者として活躍しているということになりますから、その行方不明の間、いったい何があったのかということで、いわゆるシェイクスピア別人説というのがここに目をつけ、ストラトフォードにいて行方不明になったシェイクスピアと、ロンドンで劇作家兼役者として活躍していたシェイクスピアは別人なんじゃないか、という説が出てきたわけですね。
今日はその話はしませんけれど、要するにシェイクスピアは20代前半、ストラトフォードにいたはずなのに、行方がわからなくなった。ひとつの説としてあるのが、そのレスター伯と何か関係を持ったのではないかと。その式典を見たことはほぼ間違いないのですから。そして、レスター伯一座は1587年、すなわち『ヘンリー六世』が書かれる約3年前の1587年7月にランカシャーの最大の豪族である第四代ダービー伯、ヘンリー・スタンレーのレイサム城を訪れているのですが――その時その家の長男だったストレンジ卿ファーディナンド・スタンレーこそ、後にシェイクスピアの劇団のパトロンになる人なわけですが――この城で、レスター伯一座とストレンジ卿一座は接触している。そこで推察できるのは、まずシェイクスピアは、自分が見たレスター伯一座と何か関わりを持って、仲間といっしょにストレンジ卿一座に移ったのではないかということが推測される。
なぜそう言えるかというと、そのストレンジ卿一座は、後に1594年に宮内大臣一座と名前を変えるんですね。宮内大臣一座になった瞬間に、記録が残っていて、劇団の代表者3名の名前が挙がっていて、その1人がウィリアム・シェイクスピアなる人物なわけです。
宮内大臣一座として認められた1594年にもう彼は、劇団の代表者となっていた。そして、宮内大臣一座は元々ストレンジ卿一座と言われていた。となるとおそらくは、このストレンジ卿一座にも関わっていたのではないだろうかと推察されるわけですね。
そして、このストレンジ卿一座を調べていきますと、後にシェイクスピアがいっしょに芝居を作った役者仲間たちの名前、宮内大臣一座の有力メンバーの名前がたくさんいるわけです。だから、ストレンジ卿一座にシェイクスピアもいて、いっしょに活動して宮内大臣一座に名前を変えたのではないかというふうに考えられるわけです。
ちなみにストレンジ卿という名前は、次期ダービー伯爵、すなわち次にダービー伯となる候補の人に与えられる称号でした。シェイクスピアが、ストレンジ卿ファーディナンド・スタンレーをパトロンとしていたと考えると、他にも腑に落ちる点があります。
シェイクスピアは、この最初の歴史劇『ヘンリー六世』と『リチャード三世』の中で、スタンレー家を史実を枉(ま)げてまでもち上げて賛美しているんです。
『ヘンリー六世』の例えば第二部で、グロスター公爵夫人エリナーが呪術師たちと結託してよからぬことをしたとして逮捕されてしまいます。彼女が連行される先が、スタンレー家の領地であるマン島なんですね。そして、マン島へ夫人を護送していく、という形で登場する人物が、スタンレー家の祖先であったサー・ジョン・スタンレーという人物なわけです。
また『ヘンリー六世』第三部では、サー・ウィリアム・スタンレーなる人物が褒賞を約束される場面がわざわざ付け加えられています。そのサー・ウィリアム・スタンレーのお兄さんにあたる初代ダービー伯トマス・スタンレーが――これが一番大きなポイントなんですけど――『リチャード三世』の中で大いに美化されています。わざわざ『ヘンリー六世』と『リチャード三世』で、スタンレー家のいろいろな人たちを褒め称えたり、いい役を与えてたりしているんですね。『リチャード三世』に登場する初代ダービー伯トマス・スタンレーというのは、私が書いた『国盗人』の初演をご覧になった方がいれば、今井朋彦さんが演じた右大臣がその人です。
いずれにしても、『リチャード三世』というお芝居において、初代ダービー伯トマス・スタンレーは、王妃マーガレットが一同に呪いをかける場面で、一人だけだまっているんですね。そしてまた、マーガレットもスタンレーへは呪いを発そうとしない。つまりそこにいるのに、いないかのように奇妙な沈黙を守って見つめている。全編を通して終始一貫冷静に事態を見つめていて、幕切れではリチャードの頭からもぎ取った王冠をリッチモンド伯ヘンリー・テューダー、のちのヘンリー七世に授けるという重要な役柄を演じているわけです。
しかし、史実では王冠はダービー伯がリチャードからもぎ取ったわけではない。茂みに落ちていたものがダービー伯に届けられたに過ぎないというのが歴史に書かれていることです。しかも、『リチャード三世』でダービー伯がヘンリー七世に王冠を授ける場面において、新たに王となったヘンリー七世はこう尋ねるわけです。
「ところで、幼いジョージ・スタンレーは生きているんですか?」
もちろん、生きているんですね。というのは、シェイクスピアのパトロンだったストレンジ卿ファーディナンド・スタンレーその人こそ、幼いジョージ・スタンレーの孫の孫にあたる人物だったからです。
すなわちシェイクスピアの最初の歴史劇四部作、『ヘンリー六世』三部作と『リチャード三世』において、エリザベス女王のおじいさんにあたるヘンリー七世を称えているという仕組みができあがっているわけです。ヘンリー七世によるチューダー王朝という、栄えあるエリザベス女王のお父さんがヘンリー八世で、そのさらにお父さんがヘンリー七世になるわけですから、エリザベス女王の味方ですよということを政治的にアピールするために、ヘンリー七世、ヘンリー八世、そしてエリザベス一世と続いてくる、このチューダー王朝をわがスタンレー家は支えてまいりました、という政治的メッセージがこの四部作に込められているということがいえるわけです。
これは決して私が思いつきで言っているのではなく、シェイクスピア学者たちがそれを指摘し、そういう側面がありますね、ということは学界の中でも認められていることなわけです。