シェイクスピア大学校


『ヘンリー六世』上演記念 シェイクスピア大学校
6回連続講座
芸術監督:鵜山 仁
監修:小田島雄志 河合祥一郎

VI シェイクスピアは『ヘンリー六世』をなぜ書いたのか? 河合祥一郎(英文学者)
2009年11月19日[木]

Topにもどる→

結局シェイクスピアが、これから先、いろいろな作品を書きますが、その元がすべてといっていいぐらい、この『ヘンリー六世』三部作の中に入っているということが言えるんです。
マーガレットとサフォークの別れの場で、サフォークがとうとうと呪いの言葉を言って、マーガレットが「もうやめて」と言うほどですが、ああいう激しい感情の揺れというものは、例えば後の『アントニーとクレオパトラ』などにも出てきますし、後の作品の萌芽、蕾がこの作品の中にはあるということですね。

それから3つ目の政治、権謀術数です。ウィンチェスター司教が「今に見ておれ」と言ってやがて法王に賄賂を送って、枢機卿の紫の衣を着るようになるわけですけど、その「今に見ておれ」というパターンというのは、シェイクスピア的なんですね。
例えば『ヘンリー四世』の中に登場するハル王子は、後にヘンリー五世になる国民的英雄ですが、『ヘンリー四世』のお芝居で「俺は雲に隠れた太陽で、今は隠れてるけれど、やがて芽を出すんだ、今に見ていろ」ということを言います。
『オセロ』ではイアーゴーが、「俺は今はしがない旗持ちをやっているが、本当の俺はこんなもんじゃない」と言います。そういう「今に見ておれ」というのが、いわば政治の対立を生んでいく。そういったものも後の芝居に反映していきます。そこにも萌芽があります。

最後に民衆です。ジャック・ケードが、一番典型的ですが、これを演じた役者の名前はわかっています。ウィリアム・ケンプという道化役者なんですね。なぜわかっているかと言うと、ウィリアム・ケンプは足に鈴をつけるモリス・ダンスが得意だった。そしてジャック・ケードの描写として、ヨーク公爵が言います。
「矢が足に刺さってまるでモリス・ダンスの鈴のようにそれを鳴らしていた」
これがウィリアム・ケンプの役どころであるということはほぼ間違いないだろうと、シェイクスピア学者たちが異口同音に言っています。
そのような道化が中心に描かれる民衆というものは、特に『ジュリアス・シーザー』『コリオレイナス』などが典型的なんですけども、有象無象の輩で、意見をころころと変えるものとして、シェイクスピアの作品では何度も何度も登場します。
ここが、シェイクスピアの愛情と軽蔑が入り混じったところなんですけども、一方で民衆の立場に立つところもあれば、一方で、何でそんなにいい加減なんだと突き放そうとするような態度をみせることもあります。