配信は終了いたしました。
2018/2019シーズン
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
オペラ「魔笛」
全2幕〈ドイツ語上演/日本語字幕付〉
2018年10月3日公演
- 第1幕:65分 第2幕:80分
配信期間:6月5日(金)15:00~12日(金)14:00
スタッフ・キャスト
スタッフ
- 指揮
- ローラント・ベーア
- 演出
- ウィリアム・ケントリッジ
- 演出補
- リュック・ド・ヴィット
- 美術
- ウィリアム・ケントリッジ、ザビーネ・トイニッセン
- 衣裳
- グレタ・ゴアリス
- 照明
- ジェニファー・ティプトン
- プロジェクション
- キャサリン・メイバーグ
- 映像オペレーター
- キム・ガニング
- 照明監修
- スコット・ボルマン
- 合唱指揮
- 三澤洋史
- 舞台監督
- 高橋尚史
-
(指揮)
ローラント・ベーア
-
(演出)
ウィリアム・ケントリッジ
キャスト
- ザラストロ
- サヴァ・ヴェミッチ
- タミーノ
- スティーヴ・ダヴィスリム
- 弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ
- 成田 眞
- 僧侶Ⅱ・武士Ⅰ
- 秋谷直之
- 夜の女王
- 安井陽子
- パミーナ
- 林 正子
- 侍女Ⅰ
- 増田のり子
- 侍女Ⅱ
- 小泉詠子
- 侍女Ⅲ
- 山下牧子
- 童子I
- 前川依子
- 童子II
- 野田 千恵子
- 童子III
- 花房英里子
- パパゲーナ
- 九嶋香奈枝
- パパゲーノ
- アンドレ・シュエン
- モノスタトス
- 升島唯博
- 合唱
- 新国立劇場合唱団
- 管弦楽
- 東京フィルハーモニー交響楽団
-
(ザラストロ)
サヴァ・ヴェミッチ
-
(タミーノ)
スティーヴ・ダヴィスリム
-
(夜の女王)
安井陽子
-
(パミーナ)
林 正子
-
(パパゲーナ)
九嶋香奈枝
-
(パパゲーノ)
アンドレ・シュエン
-
(モノスタトス)
升島唯博
Production of Aix-en-Provence Festival and Rouen Opera, created at Théâtre Royal de la Monnaie in 2005
ものがたり
【第1幕】森で大蛇に襲われ、恐ろしさの余り気絶してしまった王子タミーノ。そこに夜の女王に仕える3人の侍女がやってきて大蛇を退治し立ち去る。タミーノが目覚めると大蛇が死んでいるのにびっくり。やってきた鳥さしのパパゲーノに尋ねてみると、大蛇を退治したのは自分だと誇らしげに語る。が、それは嘘で、罰として3人の侍女がパパゲーノの口に鍵をかけてしまう。3人の侍女は、夜の女王の娘パミーナの肖像画をタミーノに見せ、邪悪なザラストロにさらわれた彼女を救ってほしいと願う。パミーナに一目惚れしたタミーノは引き受ける。お礼に夜の女王は、タミーノに魔法の笛、口の鍵の解けたパパゲーノに銀の鈴を授ける。
ザラストロの神殿にいるパミーナのもとにパパゲーノが行き、タミーノが助けにくることを伝える。喜ぶパミーナ。タミーノは神殿の門に到着するが、弁者によれば、ザラストロは暴君ではなく賢人で、高慢な夜の女王からパミーナをかくまっているのだという。そしてザラストロが登場。タミーノとパパゲーノは神殿に招き入れられる。
【第2幕】タミーノは、徳と正義を得るため神殿で試練を受けることに。これを経れば妻に会えると言わたパパゲーノも、しぶしぶ承諾する。一方パミーナのもとには夜の女王が現れ、ザラストロを殺せ、と命じて短剣を渡す。悩むパミーナに、ザラストロは、神殿では愛だけが暴力に打ち勝つ、と語る。タミーノとパパゲーノの最初の試練は、喋ってはいけない「沈黙」の試練。タミーノはパミーナとも喋れず、次の試練のため彼女と別れねばならない。彼の態度にパミーナは絶望して自殺をはかるが、3人の童子が止める。その後タミーノとパミーナは再会し、最後の「火」「水」の試練を2人で乗り越える。女房がほしいとぼやくパパゲーノは試練などお構いなしだが、努力は認められ、伴侶のパパゲーナと出会う。夜の女王たちは滅び、ザラストロ、タミーノ、パミーナたちは神を讃える。
WEBシアターショップ
配信作品のプログラムなどをオンラインにてご購入いただけます。