シアター・トーク
レポート


『象』新国立シアター・トーク
「日本の不条理劇」


2010年3月6日(土)小劇場
出席者:別役 実
    深津篤史
    鵜山 仁
    大笹吉雄(進行)


鵜山:今日はありがとうございました。私は、新国立劇場の演劇芸術監督の鵜山仁です。
出席の方をご紹介します。作者の別役実さん、演出の深津篤史さん、今日司会進行役を務めていただく、演劇評論家の大笹吉雄さんです。私は立場があいまいなんですけれど、一応、バトンを大笹さんに渡して進行していただきます。

なぜ『象』なのか、選んだ理由、題名の由来

大笹:『象』は1962年の作品で、ほとんど半世紀前なんですが、比較的よく上演されている作品ですね。
別役 実別役:回数としてはそんなに多くはないですが、でも定期的に上演されてきています。一番最近は、燐光群が何年か前に上演しました。
大笹:私も何回か拝見したことがありますが、今日もまた一風変わったというか、これまでに観たこともない『象』でしたけれど。この下(舞台)は、古着ですよね。何枚あるんですか?
深津:4tトラック1台分くらいはあると聞いています。
大笹:集めるの、大変でした?
深津:なんか伝手があったみたいです。僕はあんまりわからないんですけど。
大笹:面白かったですね。焼け跡のようにも見えるし、新陳代謝していく皮膚のようにも見えるし、それがケロイドに結びついていくというか.私なんかはそういう風に観ていて、なかなかいいなぁ─という感じで拝見していたんですが、どういう発想だったんですか?
深津:美術の池田ともゆきさんの発想なんですが、アウシュビッツの虐殺されたユダヤ人の方々の展示があって、彼がそこで見てきた風景から発想して結びつくんじゃないかということで、僕のほうにプランがきました。台本上でいえば、通路であるとか、廊下であるとか外であるとか、病室であるとか、いろいろな指定があるんですけど、それは、ナシにしようかという感じでやりました。
大笹:『象』をやろうというのは、鵜山さんの芸術監督としてのプランですよね。ともかく別役実という人は、現役の劇作家としては、非常に戯曲の数の多い作家でして。いま、百何本ですか?
別役:134本ですね。
大笹:とてつもない数があるのですが、その中から『象』を選んだのは?
鵜山 仁鵜山:高校のときに、これを読んだがためにこの世界に入ってしまったという自覚症状があるもんで、原点といえば原点ですかね。ただ、戦いの記憶、傷跡みたいなもの、戦いというのは戦争に限ったものではないのですが、戦いというのをどう表現していくか、語りついでいくかということに今シーズンはフォーカスしてみようということと、それとともに日本の現代劇ということで、この次に上演することになる井上ひさしさんの東京裁判三部作、栗山芸術監督の時代に新国立劇場が委嘱し上演されたんですが、一方で前衛劇というか不条理劇、いろいろ難しい定義があるんでしょうが、趣の異なった作品を書いてこられている別役さんにぜひ登場してもらおうと、そこで僕の個人的なことと勝手にリンクしてぜひ『象』を、ということになりました
大笹:『象』っていうタイトルなんですけど、これなぜ、象なんですか?
別役:うーん、それがいろいろ謎でしてね。(笑)最初につけた動機としては、象皮病ですか、皮膚がざらざらして象の皮膚と同じようになっていく象皮病から発想したと思ってんですが、そのあと「群盲象を撫でる」とかね、もうかなり誤解してる人は『エレファントマン』の影響を受けたのではないかという人もいますがね。まあ、象というのは、好きでもあるし嫌いでもある。全体像としてはかわいらしいんだけど、皮膚として非常にきたならしい、という象に対する愛情と憎悪というのが相反する部分がある。そういうのを使おうとしたのかなぁ、っていう感じはしますけどね.象皮病っていうのもそれに類するものです。