
バレエ・リュス時代のバランシンの傑作。新古典主義バレエの最初の例とされる。
この作品がバランシンとストラヴィンスキーとの最初の大作で、
以降二人は長年に渡りコラボレートしていくことになる。
ストラヴィンスキーは多くの振付家と仕事をしたが、バランシンほど密接に仕事をした振付家
はいなかった。バランシンはこの音楽家を「20世紀のオルフェウス」と表現した。
★オルフェウス=ギリシア神話の英雄。
竪琴の音楽と歌の力によって、野獣や山川草木まで魅了した。
バレエ・リュス時代のバランシンの傑作。新古典主義バレエの最初の例とされる。
この作品がバランシンとストラヴィンスキーとの最初の大作で、
以降二人は長年に渡りコラボレートしていくことになる。
ストラヴィンスキーは多くの振付家と仕事をしたが、バランシンほど密接に仕事をした振付家
はいなかった。バランシンはこの音楽家を「20世紀のオルフェウス」と表現した。
★オルフェウス=ギリシア神話の英雄。
竪琴の音楽と歌の力によって、野獣や山川草木まで魅了した。
1882年ロシア・ロモノソフ生まれ。作曲家。指揮者、ピアニストとしても活動。
20世紀を代表する作曲家の1人として知られ、20世紀の芸術に広く影響を及ぼした音楽家の1人である。
生涯に作風を次々に変え続けたことで知られ、創作の分野は多岐にわたった。
さまざまな分野で多くの名曲を残しているが、その中でも初期に作曲された3つのバレエ音楽『火の鳥』
『ペトルーシュカ』『春の祭典』が名高く、
特に原始主義時代の代表作『春の祭典』は、音楽史上の最高傑作の1つにも数えられている。
1904年、サンクトペテルブルグ生まれ。帝室バレエ学校に学ぶ。
24年バレエ・リュスに入団し29年に
同バレエ団が解散するまで『アポロ』『放蕩息子』など10作品を振り付けた。
33年に渡米、リンカン・カースティンらとニューヨークで
スクール・オブ・アメリカン・バレエを開校する。
48年に発足したニューヨーク・シティ・バレエを終生の活動拠点とし、
アブストラクト・バレエを主体とするスピード感溢れる清新なスタイルを確立した。
アメリカを代表する振付家であるだけでなく20世紀の最も重要な振付家の一人。
83年ニューヨークにて死去。
『アポロ』写真提供:バーミンガム・ロイヤル・バレエ photo by Bill Cooper
米ヴァージニア州フェアファックス出身。母コンスタンスのもとでバレエを始める。その後キーロフ・アカデミー・オブ・バレエ、ハリッド・コンセルヴァトリー、ヒューストン・バレエ付属ベン・スティーヴンソン・アカデミーで学ぶ。2004年にヒューストン・バレエに入団。06年ソリスト、07年プリンシパルに昇格。これまでアルゼンチン、オーストラリア、フィリピン、メキシコ、マレーシアなど各国でゲスト出演。ヒューストン・バレエでは『ジゼル』アルベルト、『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』の王子、『ドン・キホーテ』のバジル、アシュトン『ラ・フィーユ・マルガルデ』コーラスといったクラシック作品のほか、クリストファー・ブルース、イリ・キリアン、グレン・テトレーなどの現代作品も踊っている。ヨルマ・エロは『ONE/end/ONE』の主役パートをウォルシュに振り付け、スタントン・ウェルチも全幕作品『マリー』(09年)のアクセル・フェルゼン役、『ラ・バヤデール』(10年)ソロル役を彼に振り付けている。