

明治中期、スペインの植民地支配から逃れようとするフィリピンの独立運動が起こっていた。独立勢力に共鳴し日本から渡ってきた志高き若者たちや、生きるために南方へ流れてきた者たちが、独立運動の戦火激しいマニラの日本領事館に集まる・・・。東南アジア各地で大活躍した実在の"女衒(ぜげん)"村岡伊平治をモデルとした秋岡伝次郎を中心に、領事、軍人、志士、そして娼婦たちを通して時代の流れ、それに巻き込まれる民衆の哀しさ、そしてたくましさが浮き彫りになります。
演出は、多様なジャンルで才能を発揮している栗山民也。『長い墓標の列』に引き続き、ベテラン俳優たちとともに多くの新国立劇場演劇研修生たちが出演します。重厚な題材ながら、秋元松代の細やかな視点と軽妙な会話で紡ぐ人間群像劇にご期待ください。

あてらはもう、とうに破滅しとるんやで。
これより先きへは落ちられんとこへ落ちとるのや。
1898年(明治31年)
マニラの日本領事館には、フィリピンの独立運動を支持する日本人の志士たちや
"からゆきさん"たちが、内乱で混乱する市井から避難していた。
そんな中、日本領事・高崎のもとに、日本に帰国したはずの秋岡伝次郎があらわれる。
賤しい生業をしていても日本人の誇りを忘れず、愛国精神にのっとって行動する奇妙な男、秋岡。かつてシンガポールで女衒として名を馳せていた秋岡は、高崎の忠告に改心を誓うが、堅気の仕事も時の政治に邪魔をされ、再び南方へと流れ着いたのだった。
フィリピンをめぐり各国の思惑が見え隠れする中、秋岡は志士たちの求めに応じパトロンとなる。折しも、独立を支援してきたアメリカ軍の勝利が伝えられるが......。
舞台映像ダイジェスト!
千葉哲也 山西 惇 インタビュー!
古河耕史、髙島レイ、前田一世 インタビュー!

作:
秋元松代(あきもと・まつよ)
1911年生まれ。戦後、三好十郎に師事してラジオドラマなどを執筆。47年に初の戯曲『軽塵』を発表、49年の『礼服』が劇団俳優座によって上演され、注目を集める。その後60年『村岡伊平次伝』、64年『常陸坊海尊』(田村敏子賞・芸術祭賞受賞)、69年『かさぶた式部考』(毎日芸術賞受賞)、75年『七人みさき』(読売文学賞受賞)などを執筆、日本各地の説話・伝記などに材を採った重厚な作風で高い評価を得た。79年には紫綬褒章を受章。さらに、79年初演の蜷川幸雄演出の『近松心中物語』は、キャストを変えて通算上演回数1000回を超える人気の舞台となった。ほかに蜷川幸雄演出で80年『元禄港歌』、82年『南北恋物語』がある。2001年逝去。その年に創設された朝日舞台芸術賞に「秋元松代賞」が設けられていた。

演出:
栗山民也(くりやま・たみや)
早稲田大学文学部演劇科卒業。主な演出作品に『GHETTO/ゲットー』『太鼓たたいて笛ふいて』『マリー・アントワネット』『ロマンス』『炎の人』『組曲虐殺』『日本人のへそ』などがある。紀伊國屋演劇賞、読売演劇大賞最優秀演出家賞、芸術選奨文部大臣新人賞、毎日芸術賞千田是也賞、朝日舞台芸術賞などを受賞。新国立劇場では『今宵かぎりは...』『ブッダ』『キーン』『夜への長い旅路』『欲望という名の電車』『ピカドン・キジムナー』『夢の裂け目』『ワーニャおじさん』『櫻の園』『浮標』『夢の泪』『涙の谷、銀河の丘』『世阿彌』『胎内』『喪服の似合うエレクトラ』『箱根強羅ホテル』『母・肝っ玉とその子供たち』『夢の痂』『CLEANSKINS/きれいな肌』『氷屋来たる』『まほろば』『雨』、オペラ『夕鶴』『蝶々夫人』を演出。著書に『演出家の仕事』。新国立劇場演劇芸術監督を7シーズン務め、現在、新国立劇場演劇研修所所長。
- 美術:伊藤雅子
- 照明:田中弘子
- 音響:吉澤 真
- 衣裳:中村洋一
- ヘアメイク:鎌田直樹
- 演出助手:坪井彰宏
- 舞台監督:三上 司
-
長本批呂士
-
今井 聡
-
木原梨里子
-
斉藤まりえ
-
仙崎貴子
-
原 一登
-
日沼さくら
-
大里秀一郎
-
梶原 航
-
形桐レイメイ
-
林田航平
4/3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
14:00 | 13:00 | 13:00![]() |
14:00 ★ |
休演 | 14:00 | 13:00 | 13:00![]() |
14:00 | 休演 | 14:00![]() |
13:00 | 13:00 | |||||
18:30 | 18:30 | 18:30 | 18:30 | 18:30![]() |
- 託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
-
上演予定時間:約2時間40分(1幕60分 休憩15分 2幕85分)※時間は変更になる場合があります。
最新の情報はボックスオフィスまでお問い合わせください。( 4月3日更新) - ★:
- 新国立シアター・トーク (入場無料。ただし満席の場合、制限有)
日時&会場:4月7日(月) 公演終了後 小劇場
出演:千葉哲也 山西 惇 古河耕史 髙島レイ 宮田慶子 司会:中井美穂
入場方法:本公演チケットをご提示ください。
お問い合わせ 営業部TEL.03-5351-3011(代) ワークショップ 「リーディングをやってみる?」
日時:4月5日(土)13:00 4月12日(土)13:00
会場:Dリハーサル室(B2F)
講師:宮田慶子
料金(税込) | A席 | B席 |
---|---|---|
改定前(消費税5%) | 5,250円 | 3,150円 |
改定後(消費税8%) | 5,400円 | 3,240円 |
- 前売開始
- 2014年2月15日(土) 10:00~
- 会員先行販売期間
2014年1月26日(日)~2月11日(火・祝)
Z席 1,620円(公演当日、ボックスオフィスのみでの販売。1人1枚、電話予約不可。)
- ※消費税率の引き上げに伴い、2014年4月1日よりチケット料金を改定いたします。ただし、3月31日までのご購入については改定前の料金でお買い求めいただけます。
なお、3月31日までにお申し込みいただいても、チケット代金のお支払いが4月1日以降となった場合は改定後の料金を申し受けます。予めご了承ください。 - ※Z席は2014年4月1日より税込1,620円(本体1,500円)に改定いたします。
- 電話からのお申し込み
- 新国立劇場ボックスオフィス
電話予約 10:00~18:00/窓口販売 10:00~19:00 - TEL: 03-5352-9999
-
- チケットぴあ
- 0570-02-9999(Pコード:433-640)
- ローソンチケット
- 0570-000-407(オペレーター受付)
0570-084-003(Lコード:36053) - CNプレイガイド
- 0570-08-9999
- JTB・近畿日本ツーリスト・日本旅行・トップツアーほか
- グループでのお申し込み
10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5351‐3011[代])までお問い合わせください。
- ※車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。
- ※就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
- ※壁際、手摺の近く、バルコニー、上層階の一部のお座席で、舞台・字幕が見えにくい場合がございます。ご了承ください。
- ※公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
- ※公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
- 『マニラ瑞穂記』(4月・小劇場) A席
- 『テンペスト』(5~6月・中劇場) S席
- 『十九歳のジェイコブ』(6月・小劇場) A席
- 『永遠の一瞬-Time Stands Still-』(7月・小劇場) A席
料金(税込) | |
---|---|
改定前(消費税5%) | 19,800円(税込。正価23,100円のところ) |
改定後(消費税8%) | 20,365円(税込。正価23,760円のところ) |
- ※消費税率の引き上げに伴い、2014年4月1日よりチケット料金を改定いたします。ただし、3月31日までのご購入については改定前の料金でお買い求めいただけます。
なお、3月31日までにお申し込みいただいても、チケット代金のお支払いが4月1日以降となった場合は改定後の料金を申し受けます。予めご了承ください。
- お申込み方法
- 4作品のそれぞれご希望のお日にちをお選びの上、お申し込みください。
-
- ※各種割引併用可。詳しくはボックスオフィスまで。
- ※4作品を同じ席番ではおとりできません。
- お申込み先:
- 新国立劇場ボックスオフィスのみ
03-5352-9999
(電話【10~18時】・窓口【10~19時】)
- ※4作品のいずれかの公演が完売、または『マニラ瑞穂記』公演が終了した時点で、四作品特別割引通し券の販売は終了します。
- プラス1チケット10%割引クーポン
をもれなくプレゼント(1セットに付き1枚)
- ※ご利用できる公演・席種は、「マニラ瑞穂記」A席、「テンペスト」S席、「十九歳のジェイコブ」A席、「永遠の一瞬-Time Stands Still-」A席のいずれかとなります。
- ※クーポン券でお買い求めいただいたお席は、通し券のお席と隣席になりません。
- ※ご利用できる期間は、それぞれの公演の会員発売日、一般発売日からとなります。
- ※クーポン券1枚で1回限り、チケット1枚のみのご利用となります。
- ※アトレ会員割引、各種割引(高齢者、学生割引等)と併用してご利用いただけます(ただし、当日学生割引除く)。
- ※チケットお申込みの際、クーポン券は回収させていただきますので、ご利用まで半券を切らずに保管してください。また、再発行はできません。
- ※クーポン券のご利用は新国立劇場ボックスオフィスのみとなります。
- ※(新国立劇場WEBボックスオフィス、チケットぴあ、セブン-イレブン、サークルK・サンクス等ではご利用いただけません)