演劇研修所ニュース
第19期生公演『トミイのスカートからミシンがとびだした話』稽古場だより
11月11日(火)より、いよいよ『トミイのスカートからミシンがとびだした話』の開幕です。
出演する第19期生からの、公演にかける意気込みと見どころを日替わりでお届けいたします!
藤村/金森/中年男 役:﨑山新大(さきやま・しんた)

【意気込み】
今回、私の配役は平たく言えば「悪い人」になります。「悪い人」と聞いた時、私の頭に浮かぶのは狡猾で残忍な、他者に対して攻撃的な印象です。一方私は気弱な性格で、このタイプの役どころは、私から遠い所にある気がして苦手でした。ただ、三好十郎の力強い文体を通して見えてきた悪い人達は、過酷な状況を乗り越えて生きていく中で、自分を守る為にそうでしか生きられない、弱さと不器用さがありました。私とは立ち振る舞いが違うだけだと知ると、グッと距離が縮まった様に思います。どこか憎めない、強くて弱い部分が伝わると嬉しいです。
【見どころ】
三好十郎さんの繊細にも大胆に、日常的でありながら劇的に描かれたこの作品に、田中麻衣子さんの演出も加わる事で、戦後の話でありながら、富子をはじめとする、登場人物たちを近しく感じてもらえるはずです。その個性的な人物たちの懸命に生きようとする姿から、心を動かされるエネルギーをぶつけられるのが1番の魅力です。
德平/八郎/學生一/紳士 役:中島一茶(なかじま・いっさ)

【意気込み】
この戯曲を読んだとき、言葉に飲み込まれるような感覚を覚えました。日々の稽古の中で何かを発見し、それが本当に真実として成立するのかを検証する。その過程を繰り返すうちに、「もっと演出家のオーダーに応えたい」と強く感じるようになり、今出せるもの全て出し惜しみのない稽古を重ねています。
僕たちの力を信じてくれているのなら、それに応えないわけにはいきません。煮詰まっても考え続け、嫌というほど顔を合わせてきた同期、そして演出家の田中麻衣子さんと共に、一つの作品をつくり上げていく。そのプロセスが、プロフェッショナルな俳優として舞台に立つ勇気を与えてくれると信じています。
【見どころ】
戦後昭和、激動の中「せざるを得ない」世界で強く生き抜いた人々と一人の女性の物語。
人が前に進み続け、その中で営みが変化していく尊さを感じる舞台です。
家族、友人、仲間、時代と自身の周りが変化する中でも目に映るものがどのように変化し、それぞれの選択をとらせるのか。一癖も二癖もある登場人物達が強く生きている作品です。
べス 役:野仲咲智花(のなか・さちか)

【意気込み】
朗読劇から、ついにストレートプレイへ。人間が人間を演じる、表現するというのはやっぱり難しいなど痛感しています。難しいなんてものじゃない!毎日頭の中をぐちゃぐちゃにして稽古にしがみつく毎日です。でも、それがとっても楽しいです。この作品に出会ってから、人間らしいとは何かをたくさん考えました。人間ってこうだよなあ、こういうことしちゃうよなあ、生きていく中で、自分に経験はなくてもそう感じる瞬間は何度もあると思います。そういうものを皆様にも感じていただきたいなと、日々人間を研究し、この作品を素敵なものにしたいです。
【見どころ】
とにかく色んな人がでてきます。戦後を生き抜く熱い人間がたくさん出てきます。それぞれのキャラクターが、生きていくためにどうするのか、どうやって生きていくのかという部分にも着目していただきたいです。さらにパワーアップした19期で素敵な作品をお届けします!
律子/おかみ 役:辻坂優宇(つじさか・ゆう)

【意気込み】
飯を食うため、食わせるため、生きるため、そのために働く、稼ぐ。そこに悲しさや苦しさは有るようで無い。でも、無いようで有る。「人間」を舞台の上で立体化させていくことはこんなにも難しいのかと頭を悩ませています。役と、同期と、稽古を通して色んなところへ旅をし、理屈じゃないなにかを見つけていきたいです。
今回、身を置いている環境が全く違う二役を任せていただきました。どちらも一筋縄ではいかない!三好さんの書いた力強いことばたちからエネルギーをもらい、大らかにそして軽やかに、愛をもって向き合います。
【見どころ】
富子と律子が二人っきりで会話をするシーンがあります。たった二人です。毎稽古緊張しています。チャレンジさせていただけることがとても嬉しいです。噛み締めて、頑張ります。他にも素敵で魅惑的なシーンがたくさんあります。この作品の持つ熱を最大限にお届けできるよう、日々着実に積み上げていきたいと思います。
富子 役:大田真喜乃(おおた・まきの)

【意気込み】
「生きる」ということ。それは本当に難しくて、
【見どころ】
この作品の登場人物たちは曲者揃いで人間味あふれる人たちばかり