演劇研修所ニュース

第16期生沖縄国内研修レポート ~前編~

1_news.jpg
出発前羽田空港にて

2022年6月下旬、朗読劇『ひめゆり』(8月11日(木・祝)初日)の上演を控えた演劇研修所第16期生は、「全日本空輸株式会社による新国立劇場若手俳優育成のための国内研修事業支援」のもと、沖縄にて事前研修を行いました。

今年は、沖縄にとって本土復帰50年という節目の年にあたります。また、滞在期間中には、県内各地で平和への祈りが捧げられる「慰霊の日」を迎えました。5日間の旅程を通じ、より一層平和の尊さと、この記憶を次代にも繋がなければならないという使命感を胸に刻んだ意義深い研修となりました。

研修内容の様子を、前編・後編にわけてお届けいたします。

後編はこちらから


1日目


【見学場所】
南風原文化センター(飯上げの道・沖縄陸軍病院南風原20号壕)

那覇到着後、作中でもひめゆり学徒隊の最初の勤務地として登場する南風原から研修は開始しました。

2-haebaru.jpg
飯上げの道

まずは、学徒隊が食糧の運搬のために歩いた「飯上げの道」や、沖縄陸軍病院南風原20号壕の内部を見学。

飯上げの道は、急斜面が続き、尖った岩も点在する足元の悪い道で、"こんな険しく危険な道を艦砲射撃の中、重い食糧を担いで走ることなどできるのだろうか"という声が研修生たちからあがりました。
20号壕は、今でこそ内部は整備され、手すりや柵もありましたが、地面は濡れて滑りやすく、天井も低く、暗く、閉塞感に包まれていました。
壕の中の空気感、狭さ、構造など、実際に歩いてみてわかる多くのことに触れ、各々考えさせられたようです。


2-2-haebaru.jpg
南風原文化センターにて

また、センター内では、戦争当時の南風原の人々の生活、壕での厳しい日々、戦争後の米軍領地下の沖縄の様子、そして本土復帰を果たした後の日常生活の変化が、当時の品々やジオラマなど、充実した展示と共に、様々な角度から解説されていました。

特に、学徒たちが壕まで運搬していた食糧と同じ重さのペットボトルを実際に持ち上げて体験できるコーナーでは、男性でさえ担ぐのが大変な重量を山道の中運ぶという飯上げ作業の過酷さを痛感しました。



2日目


【見学場所】
糸数アブチラガマ分室・首里城公園・玉陵・対馬丸記念館
【その他】琉球舞踊ワークショップ

3-2.itokazu.jpg

作中でも言及される糸数アブチラガマは、南風原陸軍病院の分室として使用された自然洞窟(ガマ)です。

天井から滴る水滴で石が濡れているために滑りやすく、またスニーカーを履いていても感じるほど凸凹している道を、ひめゆり学徒隊はじめ兵士、沖縄の方々がどのような想いで歩いたのかと一同思いを寄せました。
さらに、ガマの中を進んでいくにつれて暗闇が深くなり、懐中電灯を消すと、完全な暗闇になってしまう場所も。重症患者や、手の施しようがないと判断され、真っ暗闇の中で死を待つしかなかった戦傷者の方々を思うと、言葉もない様子でした。

前日に歩いた飯上げの道や南風原20号壕と比較すれば涼しく広いため、ひめゆり学徒隊も最初は喜んでいたという話には強く共感していました。


3-1.syuri.jpg
守礼門前にて

琉球王国について学ぶことも、今回の沖縄研修の目的です。

琉球の歴史・文化の中心地である首里城公園を訪れました。 守礼門から入り、公園内の一番上まで行くと、美しい沖縄の景色を堪能できました。
しかし、後ろを振り向けば2019年に焼けてしまった首里城を復興するための足場が組まれ、焼失せず残っていたらさぞ素晴らしかっただろうと残念に思う声も......。
周辺の建築物からでも十分、琉球文化の華やかで雅な雰囲気が感じられました。

続いて、琉球王国の王や王妃、子息が眠る墓地であり、世界遺産にも登録されている玉陵を見学。
16世紀の琉球王国がこれほど大きな墓地を建設したことに一同驚きました。


3-3tsushima.jpg
対馬丸記念館にて

多くの犠牲者を生んだ沖縄戦は、地上での苛烈な戦いだけではありません。

研修生一同は、対馬丸記念館にて展示見学・語り部の方の講話を拝聴、対馬丸の疎開児童の悲劇について学びました。

自分たちよりも年下の小学生が生まれ故郷を離れ、親から離れて疎開させられた事実も悲しく、さらに米軍の疎開船への魚雷攻撃により何の罪もない小さい子供たちが命を落としたということです。
語り部の方の言葉を借りれば「平和のバトンを渡」さなければならない、とこの公演に向けて覚悟を新たにしました。


3-4.ryukyu.jpg

2日目の行程の終わりには、沖縄現代演劇協会理事長の田原雅之様のご厚意により、特別に琉舞ワークショップに参加しました。
最初に古典舞踊(琉球王国時代の宮廷芸術)と、一般大衆向けの雑踊り(ゾウウドゥイ)を鑑賞し、その違いを楽しみました。 琉舞の化粧と着付けも体験し、紅色を効果的に使った琉舞特有のメイク術や、衣裳の色やかんざしが持つ意味なども学ぶことができました。
ワークショップの最後には、全員で琉球舞踊を体験。
沖縄の人々が道々で楽しそうに踊るカチャーシーも教えていただきました。

3-4-1.ryukyu.jpg
色彩豊かな衣装!
3-4-2.ryukyu.jpg
かつてお客様を呼び込むために慣らされていた太鼓打ちの体験も
3-4-3_ryukyu.jpg
田原様&安次嶺琉舞研究所の皆様と。

5日間を振り返って~研修生からの感想(前編)



  • 朗読劇『ひめゆり』を上演するにあたり、沖縄や戦争、ひめゆり学徒隊のことなど多くのことを調べた上で、実際に現地を訪れ、その土地を踏み、空気を感じると、知識と実感が混じり合い、私の中で演技をするための大きな地盤ができたような感覚がありました。
    そして、この作品を通して、77年前に起きたこの事実を伝えていきたいという思いが一層強くなりました。
  • 沖縄研修旅行で、現地に行くことは本当に重要だと思いました。
    色々な地を巡ったことによって、当時の傷跡や、確かにそこに生きていた人たちがいたことを感じました。
  • そして沖縄戦によって生まれた現在の問題についても、自分の事として考えるきっかけとなりました。
  • 沖縄でガイドをしてくださった皆様が、過去の出来事を他人事ではなく、心の底から、自分達が向き合っていくべきこととして伝えて下さったことに感銘を受けました。
    自分のこととして向き合う大切さを学び、改めて、沖縄で起きていることだけではなく、今、世界で起きている様々な出来事や問題に目を向けたいと思いました。


※一部抜粋