演劇研修所第15期生 試演会『七本の色鉛筆』顔合わせレポート
2019年入所の第15期生は8月の朗読劇『少年口伝隊一九四五』をへて、試演会『七本の色鉛筆』(10月19日初日)に臨みます。
9月14日新国立劇場リハーサル室にて、宮田慶子演劇研修所長や田中麻衣子(演出)、伊藤雅子(美術)、宮本宣子(衣裳)、村田 明(舞台監督)、坂川慶成(演出助手・8期修了)らクリエイティブ・スタッフ、出演する第15期生たちと修了生の高橋美帆(9期修了)が一堂に会する顔合わせが行われました。
また今回の顔合わせには、作品の著作権者であり、作者のご息女である矢代朝子さんもご参加くださり、作品にまつわるエピソードなどをお話いただきました。
☆演劇研修所第15期生 試演会『七本の色鉛筆』公演情報はこちら
☆演劇研修所第15期生 試演会『七本の色鉛筆』チケットのご購入はこちら
〈前列写真左より〉村田 明(舞台監督)、澤嶋 操(演出部)伊藤雅子(美術)、宮本宣子(衣裳)
坂川慶成(演出助手・8期修了)、田中麻衣子(演出)、宮田慶子演劇研修所長、新国立劇場今井克一常務理事
矢代朝子(著作権者)、新国立劇場梅田潤一研修主管
【宮田慶子演劇研修所長からの激励の言葉】
この作品に取り組むことは、皆さんにとって大きな挑戦になると思います。
私が演劇界で駆け出しのころ、この作品の作者・矢代静一先生に、とても可愛がっていただいた思い出があります。先生は江戸っ子で、お洒落な方でした。矢代先生の作品は、ウイットとユーモアに溢れていますが、一方で状況を達観したシニカルな要素を含むという、独特のスタイルがあります。この『七本の色鉛筆』も一見、人あたりや口あたりのいい作品ですが、とんでもなく深いものを内包しています。大人の視点―〈のめり込むこと〉と〈引いて考えること〉―両方を持って取り組んでいただきたいと思います。楽しみにしています!
【著作権者・ご息女の矢代朝子さんのお話】
1973年に文学座で初演された当時、
長台詞が多くてごめんなさい。
当時の文学座の女優さん達に嫌われないように、
ホームドラマのようであって、フランス演劇的な要素もあり、
それが天国の作者望みであろうと思いますし、
【演出・田中麻衣子さんから研修生たちへの言葉】
とても繊細に取り組まなければならない作品です。
この本を読み込んでいくと「
しかし、人間は自分のことも、自分の未来もわからないものです。
この作品の中の登場人物もまたそうです。
だから、見つからないというのも答えなのかもしれません。
通常の芝居では、
読みがいのある手ごわい作品ですが、小さくまとまらず、

〈写真前列右〉矢代朝子(著作権者)
緊張の面持ちの出演者たち-
※敬称略