演劇公演関連ニュース

趣里さん × 米沢唯さん スペシャル対談

新国立劇場 演劇『キネマの天地』(6月)出演の俳優・趣里さんと、バレエ『竜宮 りゅうぐう』(7月)に出演の新国立劇場バレエ団プリンシパル・米沢唯さんによる対談が実現。

おふたりは初対談にして意気投合! それもそのはず、趣里さんは4歳からバレエを習い、15歳の時にはイギリスへバレエ留学も果たすというバレエ歴をお持ちの俳優さん。一方で米沢さんは、お父様が演劇の演出家で、生後3か月でお母様の腕に抱かれ芝居小屋へ行ったという、演劇が身近にある環境で育ったバレエダンサーなのです。ともに幼いころから舞台芸術に親しみ、それを生業としているおふたりに舞台の魅力、出演作のみどころ解説をうかがいました。

web_趣里_new - コピー - コピー.jpg
趣里
web_米沢唯1 - コピー.jpg
米沢 唯


【互いに刺激を与えあう創作環境】

──おふたりはこれまでにも面識があったのでしょうか。

趣里)実は......『キネマの天地』の稽古の休憩中に自動販売機でコーヒーを買おうとしたら、電子マネーが上手く反応せず、スマートフォンを何回もかざしていたところ「大丈夫ですか」と声をかけてくださった方が......。 振り向くとそこには、憧れの"唯様"! あまりの衝撃に、場所も状況もわきまえず「『コッペリア』の配信見ます!」と宣言してしまいました(笑)。

米沢)配信を楽しみにしてくださっているのを知ってうれしかったです。こちらこそ、あの時は『コッペリア』の通し稽古中だったので、チュチュをつけたままの姿で失礼しました。

趣里)失礼だなんて!! 私は唯さんがローザンヌ国際バレエコンクールに出場されていたころからのファンなので、今こうしてお話していることが夢のようです。

米沢)ありがとうございます。私、この対談が決まる前から『キネマの天地』のチケットを買っていたんです。趣里さんのお芝居を拝見するのを楽しみにしていたので、その前にお話しできて、うれしいです。

──稽古中の俳優とチュチュを着たダンサーが自販機の前で遭遇、オペラ・舞踊・演劇、3つのジャンルの舞台制作が行われている新国立劇場ならではのエピソードです。

趣里)本当に素敵な創作環境です。毎日、バレエスタジオの様子やすれ違うダンサーさんに興味津々です。廊下でお見かけするだけでも、ダンサーさんは本当に素敵ですし、日々レッスンに励む真面目な姿勢というのはスタジオの外にも伝わってきます。私も頑張らなきゃ!と、すっと背筋が伸びる気がします。

米沢)私がバレエ団に入団して最初に驚いたのは、この環境です。オペラ歌手の方や演劇の俳優さん、いわゆる芸能人という認識の方も普通にそこにいらっしゃるので。特にこの一年は換気のためにどのスタジオもドアを開けて稽古をしていて、中の空気感がより漏れ伝わってきます。演劇やオペラを見るのも好きで、その創作現場に対する興味もあるので、スタジオの前を通る時、「どんな作品を作っているのだろう」とついつい想像を膨らませてしまいます。そして、気づくとチケットを買っています(笑)。しあわせな職場です。

──ジャンルを超えて刺激を与えあう素敵な創作環境。観客も小劇場で骨太な演劇、オペラパレスで優雅なバレエ、同じ建物の中に多様な世界があり、それを体験できる。それが新国立劇場の強み、魅力のひとつです。


【手放す勇気を教えてくれた両芸術監督】

──おふたりにとってのバレエ、演劇とは。ご自身の表現に還元されることはありますか。

趣里)バレエをしていてよかったと思うのは舞台に挑む精神力が養われたこと。ひとつの舞台に向かってすべてのエネルギーを注ぐ、それは自分との闘いでもあります。肉体的にも、精神的に強靭であることが求められるバレエの経験から舞台人としての基礎を学びました。

そして、私はイギリス留学中の大怪我でバレリーナへの夢を諦め、今はこうして俳優をしています。バレエを通して知った、仲間と一つの舞台を作っていくことの喜び、それをもう一度味わいたくて、俳優という表現の道を目指しました。

米沢)私が演劇を見て感じるしあわせは、"言葉の海に投げ出されているような感覚"です。そして、言葉があふれる中で物語が進行するという体験は私には必要です。バレエには言葉がないからこそ、からだの内側には豊かな言葉が必要です。舞台芸術は人間にしか作ることのできない、一番美しいものだと、私は思っています。

──「役を演じる」、「役作り」で大切にされていることは。

趣里)演じるのは自分とは違う人間、すべてを理解するのは難しいけれど、自分がそのキャラクターの一番の理解者でいたいと思っています。役作りについては、家でキャラクターに対して思いを巡らせるという準備をして、稽古場ではあえてそれを手放すようにしています。

そう思えるようになったのは、演劇芸術監督で、『キネマの天地』の演出をされる小川絵梨子さんとの出会いがあったから。最初にご一緒した時、「台詞は入っているから、大丈夫」と絵梨子さんに台本を没収されました。観客は劇場で登場人物の感情の発露の瞬間を見て楽しむ、それは目の前にいる相手と芝居をしてはじめて生まれるもの。でも、その時の私は勝手に予防線を張って、台本や自分のプランにとらわれてしまっていた。絵梨子さんはそれを見抜き、私に大切なことを気づかせてくれたのです。

米沢)私も同じです。(舞踊芸術監督の吉田)都さんに「踊りはできているし、ステップは入っているから、遊んで」と言われるのですが、私は遊び方がわからない。美しくきれいに踊ることを極めていくほうに逃げてしまう。でも、求められるのは習った踊りではなく、私自身が生み出す踊り。「それがプロフェッショナルの踊り」という都さんの言葉を常に心に留めています。

【『キネマの天地』『竜宮 りゅうぐう』のみどころ】

──ともに新国立劇場での公演が控えています。それぞれの公演のみどころは。

趣里)『キネマの天地』は井上ひさしさんによる、昭和のはじめの日本映画界華やかなりし頃を舞台にした推理喜劇です。そこに登場する"4人の女優"の中の、一番若くて映画館の売り子をしているところをスカウトされ女優になって、とても人気が出て、とても調子に乗っている小春(笑)を演じます。個性的なキャラクターによるやり取りがコミカルに描かれますが、その表層的な面白さにとどまらず、その先にある現代にも通じる普遍的な人と人とのこころのやり取りをお楽しみいただける作品にするべく稽古に励んでいます。

長台詞もたくさんあるのですが、長台詞を長台詞と感じさせないように、それは台詞をしゃべっている人だけでなく、それを周りの人がどう聞くか、どう心が動くか、そしてどうリアクションするか。そうやって芝居が繋がっていき物語が進むというところを目指しています。

DSC_0008.jpg
那須佐代子さん、鈴木杏さん、高橋惠子さん、趣里さん
『キネマの天地』稽古場より (写真提供:おけぴ)
DSC_0079レタッチ2.jpg
趣里さん
『キネマの天地』稽古場より (写真提供:おけぴ)



米沢)楽しみです!台詞の間の趣里さんをじっと見てしまいそうです。私のほうの『竜宮 りゅうぐう』は、昨年、新国立劇場で誕生した森山開次さん振付の新作の再演です。みなさんご存じの「浦島太郎」のお話ですので「言葉がなくてお話がわかるかな」という心配はいらないと思います。そこで私は亀のプリンセス"亀の姫"を演じます。

「こどものためのバレエ劇場」ということで、可愛らしい振りからカッコイイ振りまで多彩な踊りはもちろん、ポップな衣裳、美しいプロジェクションマッピングなど楽しい要素がたくさんある作品です。こどもからおとなまで、バレエをご覧になったことない方にもおすすめです。また、亀の姫の浦島太郎への愛という作品を貫く物語の軸がしっかりあるので、見ごたえのあるものになると思います。

No_1194.jpg
『竜宮 りゅうぐう』2020年公演より(撮影:鹿摩隆司)
竜宮_No_1212.jpg
『竜宮 りゅうぐう』2020年公演より(撮影:鹿摩隆司)

趣里)PR動画を拝見しましたが、少し見ただけでも楽しさが伝わってきました。海を舞台にしたお話というのも夏休みにピッタリですね。バレエには言葉はないけれど、その分、見ている側の想像力が掻き立てられます。だからこそダンサーのみなさんが表現するキャラクターを通して、いろんな感情が自分の中で芽生えるのを感じます。そして、そこで受け取るエネルギーが私の元気の源です。『竜宮 りゅうぐう』も楽しみにしています! その前に、唯さんとお話しできてとてもうれしかったです。

米沢)私のほうこそ、演劇人に大きな憧れを抱いているので、こうしてお話しできたことをうれしく思います。バレエダンサーは自分を律して、毎日同じことを繰り返すことが求められるので生活がバレエ一色になりやすいんです。だからこそ到達できる芸術性、表現があるのも事実ですが、俳優さんはとても波乱万丈、ときに破天荒だったり、より色彩豊かな人生を送っていらっしゃるように映ります。そしてその人生経験のすべてが芝居の味わい、魅力になる。趣里さんも律するところは律しながらも、自由でキラキラしていらして素敵です。趣里さんが舞台上でどんな風に存在なさるのか、舞台を拝見するのがますます楽しみになりました。お互いにいい本番が迎えられるように頑張りましょう。

──最後におふたりが思う劇場の魅力とは。

米沢)私は、劇場で客席が暗くなる瞬間を「魔法がかかる時間」と呼んでいます。そこには不思議な力があり、日常から離れて違う世界に行くことができる。劇場はそんな場所だと思っています。

趣里)私は怪我のためにバレエを諦めた、失意の日々を送る中で、まさにその魔法にかかりました。劇場に行くことで、地獄のような日常から離れ、舞台から活力をもらって劇場を出ると、街が少しだけ違う景色に見える。生で俳優やダンサーと繋がることで生まれるこの感覚、これは劇場に行かないと体験できないことです。だから私は劇場が大好きなんです。

取材・文/功刀千曉