2007/2008シーズン オペラ
2007/2008 Season Opera
[New Production]
B.A.Zimmermann:DIE SOLDATEN
B.A.ツィンマーマン/全4幕【ドイツ語上演/字幕付】
20世紀オペラの傑作。総合芸術としてのオペラを考える上で、重要かつ上演困難な作品としても有名。作曲家は“時間や空間の表現”に興味を持ち、舞台上の1つの場面で3つの話が視覚的に同時進行したり、コラールやジャズ、オペラ、騒音、電子音、民族音楽などをコラージュ的にいっせいに併存させて、小間物商人の娘マリーが道を踏みはずし乞食へと転落してゆく姿を描いています。指揮の若杉弘は99年にヴォーカルシンフォニー版で日本初演を果たしています。
フランス北部リール。小間物商人ヴェーゼナーの娘マリーは、シュトルツィウスと婚約しながら、若いフランス軍人デポルト男爵と関係を持つ。娘の軽率さを戒めていた父親も、娘の玉の輿を思い描くようになるが、男爵は消息を絶つ。その後マリーは、大尉、さらに若い伯爵と逢瀬を重ね、一時は身を持ち直そうとするが結局娼婦となる。恋人を奪われたシュトルツィウスは男爵を毒殺、自分も服毒死する。軍人たちが行進する通りに、物乞いする乞食のマリーが泣き崩れる。
【指 揮】若杉 弘 【演 出】ヴィリー・デッカー 【美術・衣裳】ヴォルフガング・グスマン 【照 明】フリーデヴァルト・デーゲン |
![]() (指 揮) 若杉 弘 |
![]() (演 出) ヴィリー・デッカー |
|
【ヴェーゼナー】鹿野 由之
【マリー】ヴィクトリア・ルキアネッツ
【シャルロッテ】山下 牧子
【ヴェーゼナーの老母】寺谷 千枝子
【シュトルツィウス】クラウディオ・オテッリ
【シュトルツィウスの母】村松 桂子
【フォン・シュパンハイム伯爵 大佐】斉木 健詞
【デポルト】ピーター・ホーレ
【ピルツェル 大尉】小山 陽二郎
【アイゼンハルト 従軍牧師】泉 良平
【オーディ 大尉】小林 由樹
【マリ 大尉】黒田 博
【ド・ラ・ロッシュ伯爵夫人】森山 京子
【若い伯爵・伯爵夫人の息子】高橋 淳
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
(ヴェーゼナー) 鹿野 由之 | (マリー) ヴィクトリア・ ルキアネッツ | (シャルロッテ) 山下 牧子 | (ヴェーゼナーの 老母) 寺谷 千枝子 | (シュトルツィウス) クラウディオ・オテッリ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
(シュトルツィウスの母) 村松 桂子 | (フォン・シュパンハイム伯爵 大佐) 斉木 健詞 | (デポルト) ピーター・ホーレ | (ピルツェル 大尉) 小山 陽二郎 | (アイゼンハルト 従軍牧師) 泉 良平 |
![]() | ![]() | ||
(オーディ 大尉) 小林 由樹 | (マリ 大尉) 黒田 博 | (ド・ラ・ロッシュ伯爵夫人) 森山 京子 | (若い伯爵・ 伯爵夫人の息子) 高橋 淳 |
*やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合がございます。公演中止の場合を除き、チケットの変更及び払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。
開場は開演の45分前です。
*託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
来場予定日の1週間前までに、下記まで電話予約。定員制。
■利用料金:0〜1歳2,000円・2〜12歳1,000円
■ご予約・お問合せ:イベント託児・マザーズ 0120−788−222
(土日祝を除く10〜12時、13〜17時)
会員先行販売期間:
2008年1月27日(日)10:00〜2月6日(水)
一般発売日:
2008年2月9日(土)10:00〜
席種 | S席 | A席 | B席 | C席 | D席 | Z席 |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 23,100 | 18,900 | 12,600 | 7,350 | 4,200 | 1,500 |
*料金は税込みです。
ボックスオフィス・・・・・・・03−5352−9999
・電話予約、店頭購入方法
・Webボックスオフィス
電子チケットぴあ・・・・・・・0570−02−9999
・インターネット予約・・・・・http://pia.jp/t
イープラス・・・・・・・・・・・・・http://eplus.jp/
チケットWeb松竹・・・・・・・http://www1.ticket-web-shochiku.com/p/
CNプレイガイド・・・・・・・・・http://www.cnplayguide.com/
ローソンチケット・・・・・・・・0570−000−777
東京文化会館TS・・・・・・・03−5815−5452
JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、トップツアー ほか
【指 揮】若杉 弘 Conductor : Wakasugi Hiroshi
「黒船-夜明け」の頁参照
マリー:ヴィクトリア・ルキアネッツ Marie : Victoria Loukianetz
ウクライナのキエフ生まれ。キエフ国立音楽院卒業。 1990年東京国際音楽コンクール第2位。1991年アテネのマリア・カラス・コンクール優勝。1990年キエフ歌劇場と契約。「皇帝の花嫁」でオペラ・デビュー後、「椿姫」「リゴレット」「魔笛」などに出演。1993年ボリショイ劇場、ウィーン国立歌劇場にデビューし、それぞれ大成功を収めた。ウィーン国立歌劇場では「ラ・ボエーム」「清教徒」「ハムレット」等を歌い、その間ハンブルク州立歌劇場、サンカルロ歌劇場、ロイヤル・オペラハウス・コヴェントガーデンなど各地の歌劇場に次々と登場。 1995年ザルツブルク音楽祭でリッカルド・ムーティに指名され急速「椿姫」のヴイオレッタを歌って絶賛を博し、一躍世界にその名を広めた。1995年ミラノ・スカラ座に「魔笛」、1996年メトロポリタン歌劇場に「椿姫」でそれぞれデビュー。近年では、シュトゥットガルト歌劇場にて「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ、ケルン歌劇場にて、「イドメネオ」エレットラ、パルマ歌劇場にて「魔笛」夜の女王役等に出演している。
新国立劇場には1999年「仮面舞踏会」のオスカル、2001年「リゴレット」のジルダ、2002年「ルチア」で出演して絶賛を博している。新国立劇場には6年ぶりの出演となる
シュトルツィウス:クラウディオ・オテッリ Stolzius : Claudio Otelli
2004年「スペインの燦き<スペインの時>」ラミーロ、05年「ルル」シェーン博士/切り裂きジャック、同年「蝶々夫人」シャープレスに続いて4回目の新国立劇場登場となる。
ウィーン生まれ。ウィーン音楽大学で声楽を学んだ後、アンサンブルメンバーとしてウィーン国立歌劇場と契約を結び、数々のパートを歌って成功を収める。1994年よりフリーとして活躍している。主なレパートリーとして、「エレクトラ」オレスト、「トスカ」スカルピア、「フィデリオ」ドン・ピツァロ、「パルシファル」アンフォルタス、「サロメ」ヨハナーン、「道化師」トニオ、「ローエングリン」テルラムント等がある。今までに出演した主な劇場は、フランクフルト州立歌劇場、ロサンゼルス歌劇場、エッセン歌劇場、トリノ歌劇場等が挙げられる。
06年ドイツ・ボッフムにおけるルーア・トリエンナーレで行なわれたこの作品の同じ役で、大成功を収めた。
デポルト:ペーター・ホーレ Desportes : Peter Hoare
イギリス・ブラッドフォード生まれ。ハダースフィールド音楽学校にてパーカッションを専攻。卒業後の数年間はフリーのパーカッション奏者として活動。歌手としてのキャリアは1992年に開始した。主なレパートリーとして、「ヴォツェック」鼓手長、「ヘンゼルとグレーテル」魔女、「フィガロの結婚」ドン・バジリオ、「ファスルタッフ」バルドルフォ、「イドメネオ」アルバーチェ、「こうもり」アルフレード等が挙げられる。今までに出演した主な劇場は、英国ロイヤルオペラハウス、パリ・シャンゼリゼ劇場、スイス・ジュネーブ大劇場等が挙げられる。
2006年ドイツ・ボッフムにおけるルーア・トリエンナーレで行なわれた同演目・同役で、絶賛を収めた。
新国立劇場初登場。