2007/2008シーズン オペラ

黒船 −夜明け

2007/2008 Season Opera
[New Production]
Yamada Kosaku:THE BLACK SHIPS−YOAKE
山田耕筰/序景付3幕5場【日本語上演/字幕付】

オペラ劇場


日本オペラの夜明けを告げた傑作。唐人お吉の恋物語。

日本オペラ第1号。山田耕筰は、童謡「赤とんぼ」、歌曲「からたちの花」など日本語特有のリズムやイントネーションをいかした曲作りで広く知られていますが、日本人初の交響曲や世界で高く評価された作曲活動、指揮者としての国際的な活躍など、日本の西洋音楽史に大きな足跡を残しています。幕末の動乱に巻き込まれた芸姑「唐人お吉」を扱ったこの作品は、日本での本格的なオペラの上演を積年の悲願とした山田耕筰による、日本オペラの“夜明け”でもあります。


ものがたり

<序景>
安政3年、伊豆下田の夏の夜、 盆踊りでにぎわう夏祭りの夜を民謡風の合唱と踊りで描く。

<第1幕>
奉行と伊佐新次郎は、幕府が開国するとの情報に意見をたたかわせている。そこへ浪人・吉田が現れ攘夷を叫ぶ。黒船入港の声に、芸者や女中も散らばる。芸妓・お吉ひとりが残り、そこにアメリカ領事が現れる。吉田が再び姿を見せ、お吉に領事暗殺を命じ短刀を渡す。

<第2幕>
翌年の早春。吉田は領事暗殺が、いっこうに果たされないでお吉を呼びだす。その時、領事は、伊勢善でお吉を見初める。奉行と伊佐は、領事にお吉を侍らそうとするが、彼女は応じない。奉行は怒って彼女を牢に入れよ、と命じる。

<第3幕>
領事のはからいで牢を出られたと思ったお吉は、お礼に訪れる。領事はお吉に自分に仕えてくれるかたずね、お吉は救われた感謝と、吉田の頼みを果すためにと決心する。
領事とお吉は弁天島に来るが、暴風雨に島は水にかこまれ帰れなくなる。領事は、お吉を救おうと海に飛びこみ、岸の小船を取りに行く。お吉の心は吉田の命令から、離れてゆく。
領事に再び救われたお吉は殺そうとしたことを告白するが、領事はただ笑っているだけである。吉田が刀を抜いて現れるが、京都からの御意が届き、自分の非をさとり、その場で切腹する。領事は合掌し、寺の鐘の音と黒船の砲声に平和への祈りが重なる。


スタッフ

【原 作】パースィー・ノエル(「Black Ships」)
【訳編・作曲】山田 耕筰

【芸術監督】若杉 弘

【指 揮】若杉 弘
【演 出】栗山 昌良
【歌唱監修】畑中 良輔

【美 術】松井 るみ
【衣 裳】緒方 規矩子
【照 明】沢田 祐二
【振 付】小井戸 秀宅
【舞台監督】菅原 多敢弘




(指 揮)
若杉 弘

(演 出)
栗山 昌良

キャスト

プロフィール

2月22日・24日 / 2月23日
【お吉】 釜洞 祐子 / 腰越 満美
【お松】 青山 恵子 / 天羽 明惠
【姐さん】 永田 直美 / 坂本 朱
【吉田】 星野 淳  / 黒田 博
【領事】  村上 敏明 / 樋口 達哉
【書記官】 市川 和彦 / 近藤 政伸
【伊佐 新次郎】大島 幾雄 / 勝部 太
【町奉行】谷 友博 / 大久保 光哉
【第一の浪人/漁師】土崎 譲 / 志田 雄啓
【第二の浪人/漁師】青山 貴 / 大塚 博章
【第一の幕吏】 倉石 真(全日)
【第二の幕吏】 原田 圭(全日)
【火の番】二階谷 洋介(全日)
【序景の独唱/舟唄】福井 敬(全日)

【合唱指揮】三澤 洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京交響楽団

(お吉)
釜洞 祐子
(お吉)
腰越 満美
(お松)
青山 恵子
(お松)
天羽 明惠
(姐さん)
永田 直美
(姐さん)
坂本 朱
(吉田)
星野 淳
(吉田)
黒田 博
(領事)
村上 敏明
(領事)
樋口 達哉
(書記官)
市川 和彦
(書記官)
近藤 政伸
(伊佐 新次郎)
大島 幾雄
(伊佐 新次郎)
勝部 太
(町奉行)
谷 友博
(町奉行)
大久保 光哉
(第一の浪人/漁師)
土崎 譲
(第一の浪人/漁師)
志田 雄啓
(第二の浪人/漁師)
青山 貴
(第二の浪人/漁師)
大塚 博章
(第一の幕吏)
倉石 真
(第二の幕吏)
原田 圭
(火の番)
二階谷 洋介
(序景の独唱/舟唄)
福井 敬

*やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合がございます。公演中止の場合を除き、チケットの変更及び払い戻しはいたしません。あらかじめご了承ください。

このページのトップへ

公演日程


開場は開演の45分前です。
予定上演時間:約2時間10分(休憩含む)
開演後は入場制限をいたします。

*2/24(日)は、託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
ご来場の1週間前までに、下記まで電話予約。定員制。
■利用料金:0〜1歳2,000円・2〜12歳1,000円
■ご予約・お問合せ:イベント託児・マザーズ 0120−788−222
(土日祝を除く10〜12時、13〜17時)

このページのトップへ

前売り開始日

会員先行販売期間:
2007年11月3日(土)10:00〜11月14日(水)
一般発売日:
2007年11月17日(土)10:00〜

チケット料金

席種S席A席B席C席D席Z席
料金15,75012,6008,4006,3003,1501,500

*料金は税込みです。

クラブ・ジ・アトレ会員販売期間は会員の方は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。

■割引のご案内
□ 高齢者(65歳以上)、学生、障害者、ジュニア割引がございます。ボックスオフィスにてお申し込みの際に、割引ご利用の旨お知らせください。(高齢者、学生割引はチケットぴあ一部店舗でもご利用いただけます。他のプレイガイドでは受付できません。それぞれ、年齢を確認できるもの・学生証・障害者手帳が必要になります。)
□開演後、S席に残席がある場合、割引価格にて、1回目の休憩後よりご観劇いただけます。
□当日学生割引(50%割引/D・Z席を除く):公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗で販売。1人1枚。電話予約不可。要学生証。

■備考
□就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
□壁際、手摺りの近くのお席は、一部、舞台・字幕が見えにくい場合がございます。
□公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
□公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。

このページのトップへ

チケット取り扱い

ボックスオフィス・・・・・・・03−5352−9999
電話予約、店頭購入方法
Webボックスオフィス

電子チケットぴあ・・・・・・・0570−02−9999(Pコード 252-717)
・インターネット予約・・・・・http://pia.jp/t
イープラス・・・・・・・・・・・・・http://eplus.jp/
チケットWeb松竹・・・・・・・http://www1.ticket-web-shochiku.com/p/
CNプレイガイド・・・・・・・・・http://www.cnplayguide.com/
ローソンチケット・・・・・・・・0570−000−777(Lコード 31137)
東京文化会館TS・・・・・・・03−5815−5452
JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、トップツアー ほか

このページのトップへ

プロフィール

【指 揮】若杉 弘  Conductor : Wakasugi Hiroshi
1997年「ローエングリン」、98年「アラベッラ」、2000年「サロメ」、03年「光」、同年「アラベッラ」、04年「椿姫」、07年「蝶々夫人」(予定)に続いて、8回目の新国立劇場登場となる。
東京芸術大学卒、卒業と同時にNHK交響楽団指揮研究員となり、読売日本交響楽団常任指揮者、ケルン放送交響楽団首席指揮者、ダルムシュタット歌劇場、ドルトムント歌劇場を経て、ライン・ドイツ・オペラ音楽総監督(GMD)、ドレスデン州立歌劇場及びシュターツカペレ常任指揮者、チューリヒ・トーンハレ協会芸術総監督・同管弦楽団首席指揮者、バイエルン州立歌劇場指揮者、東京都交響楽団音楽監督・首席指揮者を歴任。現在、新国立劇場オペラ芸術参与、NHK交響楽団正指揮者、滋賀県立芸術劇場<びわ湖ホール>芸術監督を務める。東京芸術大学名誉教授、桐朋学園大学特任教授。日本芸術院会員。
07年9月新国立劇場オペラ芸術監督就任。

【演 出】栗山 昌良  Production : Kuriyama Masayoshi
1998年「蝶々夫人」、99年「天守物語」、に続いて3回目の新国立劇場新制作演出となる。
1926年生まれ。青山 杉作、千田 是也、伊藤 道郎、各氏に師事。50年俳優座演劇研究所員となる。52年G.C.メノッティ作曲「アマールと夜の訪問者」(日本初演)でオペラ演出家としてデビューする。以後、半世紀余の間、俳優、オペラ歌手の養成、オペラ、演劇の演出に当り、現代に至る。モーツァルトから現代オペラまで、我が国での初演作品の演出も多く、また、日本オペラでの演出も秀作が多い。演劇も、坂東 玉三郎氏との泉 鏡花作品、また矢代 静一戯曲の数々の初演等、多岐にわたる。
「蝶々夫人」は栗山演出において代表作のひとつで、現在も日本各地で上演され続けている。2006年夏にイタリア・トッレ・デル・ラーゴ、プッチーニフェスティバルにおいて、堺シティオペラと共同制作で公演した「蝶々夫人」は高い評価を得た。また、同年7月に兵庫県立文化センターで主催された「蝶々夫人」(芸術監督・指揮:佐渡 裕)は記録的な観客動員をみた。
87年紫綬褒章を受賞。96年勲4等旭日小綬章、平成18年度文化功労者、その他、ジロー・オペラ賞、オペラ大賞、中島健蔵賞特別賞、新日鉄音楽特別賞、等数多い受賞歴を誇る。現在、国立音楽大学名誉教授。
山田耕筰作品は、過去に81年「香妃」、86年、95年「黒船」、98年「あやめ」の3作品を演出していずれも成功を収めている。

お吉:釜洞 祐子  Okichi: Kamahora Yuko
1998年「アラベッラ」ズデンカ、2001年「リゴレット」ジルダ、03年「光」ホアン、06年「愛怨」桜子/柳玲に続いて5回目の新国立劇場登場となる。
神戸女学院大学音楽学部、東京音楽大学研究科オペラコース、二期会オペラ研修所第4期修了。82年度日本音楽コンクール第1位。
83年日生劇場「魔笛」夜の女王役で本格的デビュー。翌年ハンブルク州立歌劇場日本公演の「魔笛」 同役で急遽代演し、その大役を見事果した。84年度ジロー・オペラ賞新人賞。86年から92年までドイツ・ヘッセン州立カッセル歌劇場と契約を結び、ハンブルク、ミュンヘン、ドレスデン等の劇場へも客演。94年度ジロー・オペラ賞、2004年より活動の拠点を日本に移し、主役兼プロデューサーとしても絶賛を浴びた三木稔「春琴抄」とプーランク「声」を演じたソロリサイタルに対し、04年度音楽クリティック・クラブ賞受賞。
東京音楽大学教授。二期会会員。

お吉:腰越 満美  Okichi: Koshigoe Mami
1997年「建・TAKERU」夏乃、99年「天守物語」侍女・萩、2001年「リゴレット」チェプラーノ伯爵夫人、同年「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・エルヴィーラ、02年「忠臣蔵」綾衣、04年「鳴神」雲の絶間姫に続いて7回目の新国立劇場登場となる。
東京コンセルヴァトワール尚美ディプロマコース修了。文化庁芸術家在外派遣研修員として2年間、イタリアにて研修。イタリアでは96年「愛の妙薬」アディーナ、97年「アンドレア・シェニエ」マッダレーナを歌った他、イタリア、オーストリアの各地でリサイタル、コンサートに出演。そのほかのレパートリーとして、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・エルヴィーラ、「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ、「修道女アンジェリカ」タイトルロール、「ラ・ボエーム」ミミ、ムゼッタ、「カルメン」タイトルロール・ミカエラ、「蝶々夫人」タイトルロール、「トスカ」等が挙げられる。03年9月二期会オペラ公演「蝶々夫人」のタイトルロール、04年7月には注目の宮本亜門演出「ドン・ジョヴァンニ」で新しいドンナ・エルヴィーラ像を見事に演じ切った。 二期会会員

このページのトップへ