2006/2007シーズン オペラ

ばらの騎士

2006/2007 Season Opera
[New Production]
R.Strauss:DER ROSENKAVALIER
R.シュトラウス/全3幕【ドイツ語上演/字幕付】

オペラ劇場


婚約のしるし「銀の薔薇」豪華絢爛なウィーンの煌めき。
オペラの醍醐味これに極まる!

美しく気高い元帥夫人と若い愛人との甘いアバンチュール、刻々と経過する時間と衰え行く美貌、やがて結ばれる若い二人への祝福・・・。ウィーンの上流社会における情事や駆け引き、微妙な心理を描いたこの傑作は、あらゆるオペラの中でも最も贅沢で美しく、甘美な憂愁に満ちています。各幕のワルツや、ばらの贈呈シーンの二重唱(第2幕)、女声三重唱「私が誓ったことは」など全編聴き所、見所満載です。


ものがたり

20世紀初頭のウィーン。元帥夫人は夫の留守中に若き愛人の伯爵オクタヴィアンと愛し合っている。オクタヴィアンは、好色なオックス男爵の婚約者で、新興貴族ファーニナルの娘ゾフィーに結納品として銀のばらを届けることになるが、若い二人は互いに一目惚れしてしまう。オックスはオクタヴィアンに決闘を申し込むが軽い負傷で大騒ぎ、さらに女装したオクタヴィアンからの偽りの恋文で騙され、結局ゾフィーとの婚約は破棄となる。元帥夫人も若い男女の恋を見抜いて祝福しながらその場を去る。


スタッフ

【作曲】リヒャルト・シュトラウス
【台本】フーゴー・フォン・ホフマンスタール

【指揮】ペーター・シュナイダー
【演出】ジョナサン・ミラー
【美術・衣裳】イザベラ・バイウォーター
【照明】磯野 睦
【舞台監督】大澤 裕



キャスト

プロフィール

【元帥夫人】カミッラ・ニールント
【オックス男爵】ペーター・ローゼ
【オクタヴィアン】エレナ・ツィトコーワ
【ファーニナル】ゲオルグ・ティッヒ
【ゾフィー】オフェリア・サラ
【マリアンネ】田中 三佐代
【ヴァルツァッキ】高橋 淳
【アンニーナ】背戸 裕子
【警部】妻屋 秀和
【元帥夫人の執事】秋谷 直之
【ファーニナル家の執事】経種 廉彦
【公証人】晴 雅彦
【料理屋の主人】加茂下 稔
【テノール歌手】水口 聡
【帽子屋】木下 周子
【動物商】青地 英幸
【レオポルド】三戸 大久

【合唱指揮】三澤 洋史
【合唱】新国立劇場合唱団
【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団

指揮
ペーター・
シュナイダー
演出
ジョナサン・ミラー
(元帥夫人)
カミッラ・ニールント
(オックス男爵)
ペーター・ローゼ
(オクタヴィアン)
エレナ・ツィトコーワ
(ファーニナル)
ゲオルグ・ティッヒ
(ゾフィー)
オフェリア・サラ
(マリアンネ)
田中三佐代
(ヴァルツァッキ)
高橋 淳
(アン二ーナ)
背戸裕子
(警部)
妻屋秀和
(元帥夫人の執事)
秋谷直之
(ファーニナル家の執事)
経種廉彦
(公証人)
晴 雅彦
(料理屋の主人)
加茂下 稔
(テノール歌手)
水口 聡
(帽子屋)
木下周子
(動物商)
青地英幸
(レオポルド)
三戸大久

*やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

このページのトップへ

公演日程


開場は開演の45分前です。
予定上演時間:約4時間
開演後は入場制限をいたします。

*託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
来場予定日の1週間前までに、下記まで電話予約。定員制。
■利用料金:0〜1歳2,000円・2〜12歳1,000円
■ご予約・お問合せ:イベント託児・マザーズ 0120−788−222
(土日祝を除く10〜12時、13〜17時)

このページのトップへ

前売り開始日

会員先行販売期間:
2007年3月3日(土)10:00〜3月12日(月)
一般発売日:
2007年3月17日(土)10:00〜

チケット料金

席種S席A席B席C席D席Z席
料金23,10018,90012,6007,3504,2001,500

※料金は税込みです。

○クラブ・ジ・アトレ会員販売期間は会員の方は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。

このページのトップへ

チケット取り扱い

ボックスオフィス・・・・・・・03−5352−9999
電話予約、店頭購入方法
Webボックスオフィス


電子チケットぴあ・・・・・・・0570-02-9999/9990(Pコード221-748)
・インターネット予約・・・・・http://pia.jp/t
イープラス・・・・・・・・・・・・・http://eplus.jp/
チケットWeb松竹・・・・・・・http://www1.ticket-web-shochiku.com/p/
CNプレイガイド・・・・・・・・・http://www.cnplayguide.com/
ローソンチケット・・・・・・・・0570-000-777(Lコード 31134)
東京文化会館TS・・・・・・・03-5815-5452
チケットクラシック・・・・・・・03-5447-3050(毎日10:00〜21:00)
                http://www.classic-japan.com
JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、トップツアー ほか

このページのトップへ

プロフィール

指揮:ペーター・シュナイダー
ウィーン音楽アカデミーに学ぶ。ライン・ドイツ・オペラ専属指揮者を経て78年ブレーメンの音楽総監督に就任。81年の「さまよえるオランダ人」以降、定期的にバイロイト音楽祭で指揮。特にショルティの代役として振った「ニーベルングの指環(全4作品)」で世界的な注目を集めた。85年マンハイム州立劇場オペラ兼音楽総監督。93/94のシーズンよりバイエルン州立歌劇場ならびに州立管弦楽団の首席指揮者、現在も同地の常時客演指揮者を務める。95年「魔笛」でメトロポリタン歌劇場デビュー。ウィーン、ベルリン、ハンブルクを中心に活動。待望の新国立劇場初登場。

演出:ジョナサン・ミラー
ロンドン生まれ。医学博士、作家、テレビプロデューサー、演劇・オペラの演出など幅広い分野で国際的に活躍。BBC制作シェイクスピアシリーズなどシェイクスピア作品の演出で特に名高い。オペラの分野ではENOで「フィガロの結婚」「リゴレット」「カルメン」「ばらの騎士」などを演出。また、ミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場、バイエルン州立歌劇場、ウィーン国立歌劇場、英国ロイヤルオペラ、ザルツブルク音楽祭、フィレンツェ5月音楽祭等で演出している。04年「ファルスタッフ」に続く新国立劇場登場。

元帥夫人:カミッラ・ニールント
フィンランド生まれ。95年ハノーファー州立歌劇場専属歌手を経て99年よりザクセン州立歌劇場のメンバーとなり数多くのオペラに出演。「ばらの騎士」元帥夫人は同劇場でのロール・デビュー。レパートリーは「ニュルンベルクのマイスタージンガー」エーファ、「フィデリオ」レオノーレ、「サロメ」タイトルロール、「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ、「魔笛」パミーナ等。04年ケルン歌劇場にて「サロメ」タイトルロールで大成功を収め、05年ウィーン国立歌劇場でも同役で絶賛される。新国立劇場初登場。

オックス男爵:ペーター・ローゼ
英国・カンタベリー生まれ。86年にグラインドボーン・フェスティバル・オペラにて「ドン・ジョヴァンニ」騎士長でオペラデビュー。近年では、英国ロイヤルオペラ、ENO、メトロポリタン歌劇場、ザクセン州立歌劇場、ベルリン州立歌劇場等に出演。「ばらの騎士」オックス男爵は特に重要なレパートリーでウィーン国立歌劇場(ペーター・シュナイダー指揮)、メルボルン歌劇場(シモーネ・ヤング指揮)、ベルリン・ドイツ・オペラ、メトロポリタン歌劇場(ドナルド・ランニクルズ指揮)で好演している。新国立劇場初登場。

オクタヴィアン:エレナ・ツィトコーワ
ロシア出身のメゾ・ソプラノ。サンクトペテルブルクで声楽を学ぶ。96年ハンブルク州立歌劇場のメンバーを経て96年ベルリン・ドイツ・オペラ「エウゲニ・オネーギン」オリガでデビューし同劇場と2年間の契約。01年にはバイロイト音楽祭に「ワルキューレ」シュヴェルトライテでデビューし、翌年も「ラインの黄金」「神々の黄昏」フロスヒルデ等に出演。すでに多くのファンを獲得している新国立劇場には03年「フィガロの結婚」、04年鑑賞教室公演「カルメン」、06年「コジ・ファン・トゥッテ」「こうもり」に続いて、5回目の新国立劇場登場。

ファーニナル:ゲオルグ・ティッヒ
ウィーン出身。ウィーン少年合唱団に在籍した後、同地の音楽院で声楽を学ぶ。73年ウィーン国立歌劇場のメンバーとなり、88年宮廷歌手の称号を得る。「魔笛」パパゲーノ、「タンホイザー」ヴォルフラム、「リゴレット」タイトルロール、「椿姫」ジェルモン、「サロメ」ヘロデ等を主要なレパートリーにし、世界各地の歌劇場および音楽祭に出演。シューベルトやマーラー等の歌曲でも高い評価を受けている。新国立劇場には04年「道化師」トニオに続き2度目の出演となる。

ゾフィー:オフェリア・サラ
スペイン出身。ミュンヘン音楽大学に学ぶ。バルセロナ・リセウ劇場、ミラノ・スカラ座、ハンブルク州立歌劇場、シュトゥットガルト歌劇場、パリ・シャトレ座等で活躍。レパートリーは「魔笛」パミーナ、「フィガロの結婚」スザンナ、「ドン・ジョヴァンニ」ツェルリーナ、「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ、「リゴレット」ジルダ、「ファルスタッフ」ナンネンッタ等。「ばらの騎士」ゾフィーは特に重要なレパートリーであり、ベルリン・ドイツ・オペラ、ザクセン州立歌劇場で出演している。新国立劇場初登場。

このページのトップへ