Profile
【ボブ/トム】秋本 健(AKIMOTO Ken)
武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。日本オペラ協会に01年『くさびら』山伏でデビュー後、『夕鶴』運ず、藤原歌劇団では『椿姫』召使、『魔笛』パパゲーノなどに出演。新国立劇場では『鹿鳴館』給仕頭、『運命の力』軍医、『蝶々夫人』神官、書記、『トスカ』看守に出演。男声ヴォーカルユニット「Freccette(フレッチェッテ)」、オペラユニット「オペラ三昧」にて活躍中。桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。藤原歌劇団準団員、新国立劇場合唱団メンバー。
【ボブ/トム】田中雅史( TANAKA Masafumi)
東京藝術大学大学院修士課程声楽専攻を首席修了。併せて大学院アカンサス音楽賞、小川尚子賞海外派遣奨学金を受賞。ウィーンにて短期研修を積む。令和2、3年度公益財団法人野村学芸財団奨学生。第34回奏楽堂日本歌曲コンクール歌唱部門第1位受賞。第93回日本音楽コンクール声楽部門第3位受賞。これまでにベートーヴェン「第九」、ヘンデル「メサイア」、ブラームス「ドイツ・レクイエム」、バッハ「宗教カンタータ」等でソリストを務める。
【クレム/アルフレード】中川誠宏(NAKAGAWA Masahiro)
第46回イタリア声楽コンコルソシエナ部門入選。2014年イタリア・ビトント市立トラエッタ劇場『ラ・ボエーム』ロドルフォでデビュー。 その後、海老名市民オペラ『愛の妙薬』ネモリーノ、上尾市地域振興公社『椿姫』アルフレードなどを務める。2019年パーヴォ・ヤルヴィ指揮 NHK交響楽団『フィデリオ』囚人1で出演。新国立劇場では『松風』ヴォーカルアンサンブル、『椿姫』ジュゼッペ、『ばらの騎士』元帥夫人の従僕などで出演。ベートーヴェン作曲『交響曲第九番』ではテノールソリストとして東京シティフィルと共演。 新国立劇場合唱団メンバー。
【クレム/アルフレード】高橋拓真(TAKAHASHI Takuma)
静岡市出身。武蔵野音楽大学音楽教育学科卒業。同大学院修士課程修了。東京オペラ・プロデュース 『戯れ言の饗宴』ラーポとしてオペラデビュー。以降数多くのオペラ作品に合唱・脇役・主役として出演し、鍛錬を重ねる。作品に出演する中で"オペラの基礎とされている魅せ方"だけではなく、ストレートプレイの表現法を用いた音楽家へと歩む事を決意する。以降音楽劇では、 歌劇団Kamite『ゴローと呼ばれた男』、viva la voce『こうもり~シャンパンの泡がはじけるときに~』『当惑した家庭教師』、Art project La TELaviata co.『星の王子さま』『カルメン』『双-sou-』『月とプルチネラ』『椿をもつ女』に出演し、鍛錬を重ねている。新国立劇場合唱団登録メンバー。
【ミス・バゴット】立川かずさ(TACHIKAWA Kazusa)
武蔵野音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第15期修了。2007年藤原歌劇団『リゴレット』にて、チェプラーノ伯爵夫人役でデビュー。数々のオペラ、宗教曲等のソロ出演や八ヶ岳音楽祭、合唱セミナーなどの指導者としても活動する。藤原歌劇団準団員。新国立劇場合唱メンバー。
【ミス・バゴット】松浦 麗(MATSUURA Rei)
大阪教育大学卒業。第8回藤沢オペラコンクール第3位。藤原歌劇団『蝶々夫人』スズキ、『フィガロの結婚』ケルビーノ、 新国立劇場『魔笛』童子Ⅲ、『サロメ』奴隷、『ワルキューレ』ジークルーネ、『ドン・カルロ』テバルド、びわ湖ホール『神々の黄昏』フロスヒルデなどに出演。その他東京フィルハーモニー交響楽団「スターバト・マーテル」、読売交響楽団/群馬交響楽団「第九」の他、モーツァルト/ヴェルディ「レクイエム」、ヘンデル「メサイア」に出演。藤原歌劇団団員。神奈川県立相模原弥栄高校非常勤講師。
【ジュリエット・ブルック】中村麻梨絵(NAKAMURA Marie)
名古屋音楽大学大学院修了。日本演奏連盟主催オーケストラシリーズ、リサイタルシリーズに出演。名古屋音楽大学オーケストラ、セントラル愛知交響楽団、名古屋フィルハーモニーオーケストラと共演。飯塚新人音楽コンクール、ソレイユ音楽コンクール入選。森谷真理氏に師事。現在、新国立劇場合唱団メンバー。
【ジュリエット・ブルック】和田しほり(WADA Shihori)
桐朋学園大学声楽科卒業。同大学研究科修了。読売新人賞受賞。二期会オペラ研修所58期修了時に優秀賞。第64回全日本学生音楽コンクール大学一般の部東京大会第1位及び全国大会第2位。第19回神戸新聞松方ホール音楽賞奨励賞。モーツァルト、フォーレ『レクイエム』、ペルゴレージ『スターバト・マーテル』ベートーヴェン『第九』等のソリストも務める。新国立劇場では『タンホイザー』小姓Ⅰ、『リゴレット』小姓役カヴァー、『修道女アンジェリカ』修練女に出演。二期会会員。新国立劇場合唱団メンバー。
【ゲイ・ブルック】島内菜々子(SHIMAUCHI Nanako)
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院音楽研究科声楽専攻修士課程修了。二期会オペラ研修所第60期マスタークラス修了。二期会ニューウェーブ・オペラ劇場『アルチーナ』オベルト役にて二期会デビュー。パリ・エコールノルマル音楽院にて高等演奏課程ディプロムを取得。プーランク・アカデミーに参加し、アカデミー委嘱フランス歌曲作品の初演に携わる。ロシア・ウラジオストク青年国際コンクール声楽の部、第52回フランス音楽コンクール、第9回日光国際音楽祭声楽コンクールにて第1位を受賞。二期会会員、フォーレ協会会員。
【ゲイ・ブルック】重田 栞(SHIGETA Shiori)
国立音楽大学卒業、同大学院声楽専攻オペラコース修了。二期会オペラ研修所マスタークラス修了。修了時に優秀賞および奨励賞受賞。これまでに『コジ・ファン・トゥッテ』デスピーナ、『ジャンニ・スキッキ』ラウレッタのほか、神奈川県民ホール主催『みんなでたのしむオペラ ヘンゼルとグレーテル』ではヘンゼル役を好演。さらに『ディズニー・オン・クラシック〜夢とまほうの贈りもの〜2023』ヴォーカリストを務めるなど活躍の場を広げている。二期会会員。
【ローワン】川越未晴(KAWAKOSHI Miharu)
愛知県立芸術大学卒業、同大学院修了。第 20回東京音楽コンクール声楽部門第3位、第59回日伊声楽コンコルソ第1位など多数受賞。2024年NISSAY OPERA『連隊の娘』マリー役カヴァーを務める。「STAND UP! CLASSIC FESTIVAL」「のだめクラシックコンサート」や、日越外交関係樹立50周年記念公演『アニオー姫』家須役でハノイでのワールド・プレミエ、日本での初演にも出演するなど活躍の場を広げている。2025年7月二期会『イオランタ』タイトルロールに出演予定。二期会会員。
【ローワン】岩本麻里(IWAMOTO Mari)
国立音楽大学卒業、同大学院修了。二期会オペラ研修所プロフェッショナルコース修了。これまでにヘンデル『メサイア』、ハイドン『天地創造』、フォーレ『レクイエム』、モーツァルト『ハ短調ミサ』『リタニア』、バッハ『ロ短調ミサ』などでソリストを務めるほか、『後宮からの逃走』ブロンデに出演。新国立劇場では『フィガロの結婚』花娘、『修道女アンジェリカ』托鉢係修道女2、『トゥーランドット』侍女に出演。二期会会員。新国立劇場合唱団メンバー。
【ジョン・クローム】前川依子(MAEKAWA Yoriko)
武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。これまでに『フィガロの結婚』スザンナ、『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ、『コジ・ファン・トゥッテ』デスピーナ、『魔笛』パミーナ、『愛の妙薬』アディーナなどを演じる。新国立劇場では『トスカ』羊飼い、『ペレアスとメリザンド』イニョルド(22年7月6日公演)、『タンホイザー』牧童、『リゴレット』小姓などに出演。フォーレ「レクイエム」、ストラヴィンスキー「結婚」、ヘンデル「メサイア」などコンサートソリストとしても活躍。第19回宝塚ベガ音楽コンクール第2位。第17回松方ホール音楽賞受賞。第83回日本音楽コンクール入選。京都音楽家クラブ会員。新国立劇場合唱団メンバー。
【ジョン・クローム】齊藤日向(SAITO Hina)
愛知県立芸術大学音楽学部および大学院博士前期課程修了。第10回サンハート・アンサンブル・オーディション最優秀賞受賞。『コジ・ファン・トゥッテ』『フィガロの結婚』『ホフマン物語』『ヘンゼルとグレーテル』『ファルスタッフ』『ラインの黄金』『メリー・ウィドウ』などのオペラ、ベートーヴェン「交響曲第九番」、ヘンデル「メサイア」、バッハ「マタイ受難曲」、メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」などの合唱曲においてソリストをつとめる。また、新国立劇場、小澤征爾音楽塾、NISSAY OPERA等の公演に合唱として多数出演。声楽を濱田千枝子、佐橋美起、中巻寛子、吉川健一の各氏に師事。東京二期会準会員。新国立劇場合唱団メンバー。
閉じる