シェイクスピア大学校


『ヘンリー六世』上演記念 シェイクスピア大学校
6回連続講座
芸術監督:鵜山 仁
監修:小田島雄志 河合祥一郎

VI シェイクスピアは『ヘンリー六世』をなぜ書いたのか? 河合祥一郎(英文学者)
2009年11月19日[木]

Topにもどる→

ここで最初のチャータムの書記の話に戻るわけですが、ジャック・ケードが反乱を起こして、「こいつは字が書けるんだ、殺してしまえ」と言う逸話がありました。あれは当時にしてみれば非常に深刻な話で、何故ならば、その当時、人殺しをしても字を書くことができれば赦されたんです。字を書けるということは、教育があって、聖職者特権というのを発動して刑を免れることができるという驚くべき法律があったんですね。
実際にベン・ジョンソンという、シェイクスピアと一緒にお芝居を書いていた劇作家は、居酒屋で人を殺したんですが、聖職者特権を発令して罪を赦されています。
つまり字を書けたら人を殺してもいいんだというのがあって、それをひっくり返して、ジョン・ケードは言うわけですね。
「お前は正直者みたいに字を書かないで、自分の名前を×で記すのか、それなら赦してやる。字が書けるとなったら、こいつは裏切り者だ」
こういうセリフには、そうした経緯があるのです。
そういうような民衆の思いのようなもののが、後の時代にも、今申し上げました『ジュリアス・シーザー』『コリオレイナス』のほかに、『サー・トマス・モア』とか、いろんなお芝居の中にも入っています。

最後です、まとめです。シェイクスピアがその後の作品で書きたかったことの蕾がこの『ヘンリー六世』の中にはいっぱい詰まっているわけです。ということで、本日のお題、「シェイクスピアは『ヘンリー六世』をなぜ書いたのか?」の答えはどうなるでしょうか。簡潔に答えれば――
劇作家になりたかったから=i笑)。
劇作家として書きたかったものが、すべて『ヘンリー六世』に入っているわけですね。シェイクスピアが『ヘンリー六世』でデビューを果たしたということの意味は、その後にシェイクスピア作品がいろいろ書かれていく、その芽がすべてここにあったんですね、ということで、本日のお話をまとめたいと思います。どうも、ご静聴ありがとうございました。(拍手)