『天守物語』の舞台、姫路城へ行く

ものがたり

武田播磨守の居城、白鷺城の天守閣。巨大な獅子頭がすえてある最上階には、魔界の者たちが住んでいる。
今宵は天守夫人・富姫(=篠井英介)の親しい友・亀姫(=奥村佳恵)がやってくるというので、腰元たちは歓待の準備に大わらわ。亀姫の一行が到着し、楽しいひと時を過ごす魔物たち。亀姫は手土産の男の生首を披露する。それはこの白鷺城の城主・播磨守の兄弟で、猪苗代亀ヶ城の城主・武田門之介の首だった。亀姫がそろそろ帰ろうとするところへ、城主・播磨守が鷹狩りから戻ってくる。播磨守自慢の白鷹をすっかり気に入った亀姫。富姫は白鷺に化けて羽ばたいてみせ、それに釣られて飛んで来た白鷹を捕らえて亀姫に進呈する。
日はとっぷりと暮れ、富姫が一人獅子頭の前に佇んでいると、灯りを手にもった一人の若者が現れる。その若者は播磨守の鷹匠・姫川図書之助(ずしょのすけ=平岡祐太)と名乗り、白鷹を逃がしたために切腹させられるところ、だれも恐れて登ろうとしない天守に白鷹の行方を捜しにいけば一命を助けようといわれたと語る。富姫は心がまっすぐで凛々しい図書之助を一目で気に入ったが、天守へ登ってくる者は生きて返さない掟なので、二度とここへ来てはいけないと諭して帰す。
しかし雪洞の灯りを大蝙蝠に消されてしまった図書之助が火をわけてほしいと戻ってくる。もはや図書之助を愛おしく思う富姫は、彼を帰したくないと告げるが、図書之助は迷いつつも地上に戻ることを選ぶ。富姫は自分に出会った証拠として、さきほどの播磨守秘蔵の兜を渡す。しかし図書之助は、兜を盗んだという疑いをかけられ三度、天守にのぼってくる。無実の罪で殺されるくらいなら、天守に登った罪で姫の手にかかって死にたいと。追手に囲まれる富姫と図書之助。二人は獅子頭の中へと逃げ込むのだが……。

相関図

『天守物語』の舞台、姫路城へ行く

「播州姫路。白鷺城の天守、第五重」には妖怪が棲み、眼下の人間界を揶揄と侮辱の目で眺めている特権的な異界である。その白鷺城こと、姫路城を訪れた。

姫路駅を降り立つと正面に、ちょうど白鷺が翼を広げた姿にも見える姫路城の天守閣が遠望できる、はずだったが、実は現在、5年をかけて「平成の大天守保存修理」の真っ最中。大天守がすっぽり巨大なテントで覆われていた。

姫路城は、南北朝時代に播磨の守護職赤松氏が姫山に築いたのが始まりで、その後、戦国期に織田信長から播磨を与えられた羽柴秀吉が西国攻略の拠点として入城、三重の天守を築いた。現存の姫路城は、その後家康の娘婿池田輝政により1601年から9年の歳月をかけて城域を拡張し、五層六階地下地下一階の大天守を築いた。
その雄大さ、気品、意匠の巧みさ、そして何よりも美しい舞姿は、1993年ユネスコにより法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産に登録されている。

さて、改修中の姫路城だが、この期間中「天空の白鷺」と銘打ち、大天守の大屋根、最上層が外から間近に見られるのだ。つまり、『天守物語』でいえば、“鷹”になって屋根が見られる。大天守の外側に地上8階建てに相当する見学施設がつくられ、エレベーターで一気に8階までのぼると、すぐ目の前に最上層の大屋根。そして7階は最上層の漆喰壁が間近に。その修理にかかわる現代の匠の姿も見られる。

あらためて城内を歩いてみると、城郭としての機能、巧みな構成に驚かされる。天守閣へたどりつくまでにいくつもの分かれ道や行き止まりがあり、まるで迷路のよう。
二の丸の入り口である菱の門から天守閣まで直線にしたら130mほどだが、実際に歩くとその2倍半の長さがある。もちろん、これは外敵の侵入を防御するため。
天守への道の白壁には、いくつもののぞき穴(鉄砲狭間、矢狭間)、石落としの出っ張り、秘密の抜け穴、そしてわざと登りにくいように設計された石段など、創意工夫に満ちている。 そしていま、これまで姫路城を彩ってきた、鬼瓦、鯱、瓦、漆喰などの実物が展示されている。江戸期、明治期、そして昭和の三代にわたる鯱が並ぶ様は見事だ。

この平成の大修理は2014(平成26)年までの予定だが、そのあかつきには、文字通りまばゆいばかりの白い壁漆喰、屋根目地漆喰で、白亜の優美な大天守の姿を私たちに見せてくれることだろう。


東京都渋谷区にある新国立劇場は、京王新線「初台駅」から直結!「新宿駅」から1駅です。

新国立劇場 〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目1番1号 TEL : 03-5351-3011(代表)アクセスの詳細はこちら

Copyright (C) 2003-2011 NEW NATIONAL THEATRE, TOKYO. all right reserved.