マニラ瑞穂記横長01.jpg

110156マニラ瑞穂記A.jpg
画像クリックでチラシを表示

文化庁ロゴ.png文化庁委託事業「令和2年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」ビヨンドロゴ (1).png
演劇研修所第14期生
修了公演「マニラ瑞穂記」
小劇場

予定上演時間:未定


2018年入所の第14期生が、朗読劇+ダンス『オズマ隊長』、試演会『尺には尺を』の公演を経て、最終公演に臨みます。作品は、秋元松代作『マニラ瑞穂記』。明治半ば、独立運動に揺れるフィリピン・マニラに理想の世界を求めて旅立ちながら、時代に翻弄される日本人の生き様を鋭く描いた戯曲です。第4期生試演会にて、当時の所長の栗山民也氏演出で公演し、その後、2013/2014シーズンの新国立劇場演劇公演でも上演されました。今回は新たに宮田慶子演劇研修所長の演出でお贈りいたします。研修生活3年間の集大成となる14期生の修了公演にご期待ください。

主催:文化庁、新国立劇場



ニュース

Twitter Facebook YouTubeSNSでも最新情報をチェック!


公演日程・チケット

公演日程

2021年

2/19

2/20

2/21

2/22

2/23

火・祝

2/24

14:00 14:00 14:00 14:00
18:30 18:30



予定上演時間:未定


開場は開演の45分前です。

開演中のご入場・ご着席はご遠慮ください。

チケット料金(税込)

席種A席B席学生券
3,300円 2,750円 1,000円


ジュニア(小学生~中学生)・学生券:1,000円 Z席:1,650円

Z席 1,650円 

※ボックスオフィス(電話)およびWeb(ジュニア席小学生~中学生)にて取り扱います。お引き取りの際には、学生証または年齢を確認できるものが必要です。
※Z席は公演当日、10:00から新国立劇場Webボックスオフィスおよびセブンイレブンの端末操作により1人1枚販売します。


○学生券のお申し込みフォームはこちら

※ボックスオフィスでも受け付けます。お引取りの際には、学生証または年齢を確認できるものが必要です。

今すぐチケットを購入する

    前売り開始日

    【アトレ会員先行発売期間】 2021年1月7日(木)~9日(土)
    【一般発売日】       2021年1月13日(水)

    スタッフ・キャスト

    スタッフ

    【 作 】秋元松代

    【演 出】宮田慶子

           
    【美 術】池田ともゆき
    【照 明】中川隆一
    【音 響】信澤祐介
    【衣 裳】西原梨恵
    【方言指導】藤木久美子
          島本真治
    【歌唱指導】伊藤和美
    【擬 闘】渥美 博
    【演出助手】菅井新菜
    【舞台監督】村田 明

    【制 作】新国立劇場

    【演劇研修所長】宮田慶子

    【主 催】文化庁、新国立劇場

    プロフィールを表示する

    プロフィール

    【作】秋元松代(あきもと・まつよ)

    戦後、三好十郎に師事してラジオドラマなどを執筆。1947年に初の戯曲『軽塵』を発表、49年の『礼服』が劇団俳優座によって上演され、注目を集める。その後、 60年『村岡伊平次伝』、64年『常陸坊海尊』(田村敏子賞・芸術祭賞受賞)、69年『かさぶた式部考』(毎日芸術賞受賞)、75年『七人みさき』(読売文学賞受賞)などを執筆。日本各地の説話・伝記などに材を採った重厚な作風で高い評価を得た。79年には紫綬褒章を受章。79 年初演の蜷川幸雄演出の『近松心中物語』は、キャストを変えて通算上演回数1000回を超える人気の舞台となった。ほかに蜷川幸雄演出で80年『元禄港歌』、82 年『南北恋物語』がある。2001年逝去。その年に創設された朝日舞台芸術賞に「秋元松代賞」が設けられていた。

     
    【演出宮田慶子(みやた・けいこ

    劇団青年座所属。翻訳劇、創作劇、ミュージカル、オペラと多方面にわたる作品を手がけ、演劇教育や日本各地での演劇振興・交流にも積極的に取り組む。(公社)日本劇団協議会常務理事、日本演出者協会副理事長。2010年~18年新国立劇場演劇芸術監督。紀伊国屋演劇賞個人賞、芸術選奨新人賞、毎日芸術賞千田是也賞、読売演劇大賞最優秀演出家賞な
    ど受賞多数。2016年4月~新国立劇場演劇研修所長。所長として修了公演演出作品に『MOTHER-君わらひたまふことなかれ』『美しい日々』『るつぼ』『社会の柱』。


    PAGE TOP


    キャスト

    新国立劇場演劇研修所第14期生

    五十嵐遥佳 伊藤 麗 加部 茜 星 初音 前田夏実 渡邊清楓
    今井公平 大西 遵 佐藤勇輝 田畑祐馬 仁木祥太郎 濵田千弥

    堀元宗一朗(8期修了)中西良介(10期修了) 宮崎隼人(13期修了)

    • 14_01igarashi_web90.jpg

      五十嵐遥佳

    • 14_02_2_ito_rei_web90110.jpg

      伊藤 麗

    • 14_03_2_kabe_akane_web90110.jpg

      加部 茜

    • 14_04_2_hoshi_hatsune_web90110.jpg

      星 初音

    • 14_05_2_maeda_natsumi_web90110.jpg

      前田夏実

    • 14_06watanabe_web90.jpg

      渡邊清楓

    • 14_07_2_imai_kohei_web90110.jpg

      今井公平

    • 14_08_2_onishi_jun_web90110.jpg

      大西 遵

    • 14_09sato_web90.jpg

      佐藤勇輝

    • 14_10_2tabata_web90.jpg

      田畑祐馬

    • 14_11niki_web90.jpg

      仁木祥太郎

    • 14_12hamada_web90.jpg

      濵田千弥

      • t堀元宗一朗.jpg

        堀元宗一朗

        (8期修了)

      • t中西良介(プリッシマ) 2020.jpg

        中西良介 

        (10期修了) 

      • 90110宮崎隼人.jpg 宮崎隼人

        (13期修了)

    演劇研修所研修生一覧

     

    ものがたり

    1898年(明治31年)、マニラの日本領事館には、フィリピン独立運動を支持する日本人の志士や出稼ぎにきた娼婦たちが、内乱で混乱する市街から避難していた。そのような中、日本領事の高崎碌郎のもとに、日本に帰国したはずの女衒、秋岡伝次郎が女たちを伴って現れる。愛国精神を抱く秋岡は志士たちの求めに応じ、独立運動のパトロンとなり、拠点となる「マニラ瑞穂館」の建設を約束する。折しも、独立を支援してきたアメリカ軍の勝利が伝えられるが......。

    チケット購入・割引等のご案内

    チケットについて別ウィンドウで開きます

    割引等のご案内

    • 学生券:1,000円

    ※アトレ会員先行販売期間中は、アトレ会員ご本人様が学生の場合のみご購入いただけます。

    チケット購入時の注意

    ●車いすをご利用のお客様はボックスオフィスまでお問い合わせください。
    ●各発売初日枚数制限はありません。
    ●未就学児のお子様のご同伴、ご入場はご遠慮ください。
    ●クラブ・ジ・アトレ会員・各種割引はありません。
    ●公演中止、および新国立劇場における新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドラインによる対象者を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。

    チケット取り扱い

    チケットぴあ

    0570-02-9999【Pコード:504-041】

    WEBからのご購入はこちら別ウィンドウで開きます(PC&携帯)

    ご来場のお客様へご協力のお願い

    ◎ご来場前に体調チェックをお願いいたします。(発熱等ある場合はご入場いただけない場合がございます。)
    ◎来場者カードへのご記入、提出をお願いいたします。
    (万が一新型コロナウイルスに感染された方がご観劇された場合には、保健所に速やかに報告するとともに、ご来場者様のお名前、緊急連絡先を保健所と共有させていただきます。)
    ◎「こまめな手洗い」と「アルコール消毒」をお願いいたします。
    ◎劇場内ではマスクを着用し、咳エチケットにご協力ください。
    ◎客席、ホワイエ等でのご歓談、公演中の来場者同士の接触はお控えください。
    ◎座席の移動は固くお断りいたします。◎楽屋口などでの出演者等の出待ちはご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
    ◎ボックスオフィス、開場時の入口、お手洗いでの整列の際には、1m以上の間隔を空けてお並びください。
    ◎新型コロナウィルス接触確認アプリ「COCOA」のインストール、ご利用のご協力をお願いいたします。



    新国立劇場では、政府、東京都の方針及び(公社)全国公立文化施設協会による新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインを踏まえて、新型コロナウイルス感染予防、拡散防止への対応策を徹底し、公演を実施してまいります。

    PAGE TOP