演劇公演関連ニュース

ブルノ国立劇場『母』演出家 シュチェパーン・パーツル インタビュー【後編】

s_stepan pacl director.jpg
シュチェパーン・パーツル


プラハに次ぐチェコ第二の都市、ブルノにあるブルノ国立劇場。新国立劇場と同じ、オペラ、バレエ、演劇の3部門を擁した、チェコ共和国最大の劇場のひとつです。ヤナーチェク劇場、マーヘン劇場、レドゥタ劇場というブルノ市内に点在する3つの劇場を運営し、毎シーズン約20の新作を上演し、幅広いレパートリーで毎年70以上の異なる演目を上演しています。

この度、劇場付きのスタッフ・キャストが所属する「ブルノ国立劇場ドラマ・カンパニー」を招聘し、2022年4月の初演以来、レパートリー作品として定期的に上演されているカレル・チャペックの名作『母』を、新国立劇場で上演いたします。チェコの国民的作家であり、劇作家、ジャーナリスト、評論家、小説家、童話作家としても活躍したカレル・チャペックによって書かれたこの戯曲は、1938年に初演された約90年前の作品です。ブルノ国立劇場 演劇芸術監督ミラン・ショテク氏による、現代劇の上演と共にチェコ演劇の古典作品に現代的なアプローチを続けるという方針のもと、2022年4月に初演され、また国内にとどまらず、イスラエル国立劇場ハビマでも上演し、高い評価を得た本作。

5月28日開幕を目前に控え、2回にわたりお届けする、演出家のシュチェパーン・パーツル氏のスペシャルインタビュー。今回は後編です。





─2022年4月の初演以降、ブルノ国立劇場版『母』は繰り返し上演され、国内外で好評を博していると伺いました。記憶に残る印象的な出来事や観客からの反応について教えてください。どのようなフィードバックがありましたか?

ブルノでの『母』の成功は非常に大きいものでした。正直に言うと、実はこれほどの大きな成功は予想していませんでした。若い観客を惹きつけることができたことが嬉しいです。現在でも観客の約半分は学生なのです。これが初めての劇場体験、というのも多いです。フィードバックや反応から判断すると、彼らは「カレル・チャペックが興味深い作家であること」と「演劇が素晴らしい体験であること」、この二重の経験を持って帰っているようです。これはもちろん、素晴らしくて現代的なパフォーマンスを見せてくれる俳優たちのおかげです。

イスラエルでの観客の反応はとても興味深いものでした。私は、私たちの作品が滑稽に見えてしまうのではないかと心配していました。母親の状況や彼女の決断は、ヨーロッパの私たちにとっては極限的な状況ですが、不幸にもイスラエルに生きる家族にとっては日常的な現実です。
上演後、ある観客が私を呼び止めて、「この作品をイスラエルの現実に合わせて改変してくれてありがとう」と言いました。私は「イスラエル公演のためにチャペックのテキストを変更したことはありません」と答えました。彼はとても驚いていましたが、私も同様に驚きました。全く異なる文化的背景や歴史的経験を持つ地域に、チャペックのテキストが非常に強く響いたからです。これが演劇の力です。演劇は国境を越え、人と人とをつなげるのです。

720_Reduta Theatre_ Marek Olbrzymek.jpg
2022年の初演が行われた、レドゥタ劇場



─戯曲『母』は1938年に初演され、すでに約90年の歴史があります。この作品をアップデートするにあたり特に注意した点はありましたか?また、ウクライナ侵攻が公演直前に始まったと思うのですが、この作品と世界の状況がシンクロしていると感じることはありましたか?


テキストを短くし、現在では古めかしく感じられたり、違和感を覚えたりする表現やフレーズを取り除きました。しかし、それ以外はそのままです。元のヴァージョンを詳しく知っている人でなければ、違いは分からないと思います。私たちのプロダクションでは、ラジオの代わりにテレビを使っています。戦争を伝える現代のメディアはテレビだからです。そういえば、スペイン内戦は実際には最初の「オンライン戦争」とも言えるものでした。新聞報道、写真や映像の発展により、世界はスペインでの戦争について、第一次世界大戦の時よりもはるかに迅速かつ詳細に知ることができたのです。このため、戦争の恐ろしさが当時の世界やチャペックに圧倒的な影響を与えることになりました。

残念ながら、同じような状況が現在再び繰り返されています。私たちがリハーサルを始めて1週間後、プーチンがウクライナに侵攻しました。チャペックの文章が現実のものとなったのです。私たちが舞台で語ったことを、私たちは新聞で読みました。ぞっとするほど恐ろしかったです。『母』はインターネットや新聞で私たちが読んでいることそのままを含んでいるため、誰もこの作品を見たがらないのではないかと私は心配していました。しかし、演劇の力はそれを上回ることを証明したのです。演劇は単なる現実の正確な写しではありません。それは。隠されているものさえも明らかにする現実のイメージなのです。

s_15.jpg
『母』舞台写真 テレビが使われている場面



─戯曲『母』は世界中で上演されていますが、ブルノ国立劇場版(シュチェパーン・パーツル演出)の最も魅力的な点は何だと思いますか?

私がこれまで見たり聞いたりしたすべての上演は、どこか感傷的で涙を誘うものになっていました。しかし私はそうした感傷的な母親像を望んでいませんでした。私は、あらゆる恐怖に立ち向かい、勇敢で、愛情深く、それでいて欠点を持つ人物としての母親を描きたかったのです。おそらく、そこがブルノ版が他と異なる点だと思います。

─戯曲の中で起きることは悲劇的ですが、このプロダクションには多くの笑いがあると伺いました。そのバランスや意図について教えてください。

この戯曲の根底には、世界に対する男性と女性の認識の衝突があります。2つの相容れない視点、2つの対立する態度が、なんとか理解に到達しようとする物語です。それぞれが相手の立場を理解できない、あるいは理解したくないという姿勢でいます。他者の視点を否定し破壊しようとする状況は悲劇的なものです。他者の「異質性」が脅威と見なされないとき、それは喜劇的になります。お互いが相手をほぼ理解できそうだと感じるときさえあります。しかし自分の立場を説明すればするほど、その説明に絡み取られていきます。そこに喜劇性が生まれるのです。実際、作品の前半部分は全体がこのような雰囲気で進行しています。

s_10.jpg
『母』舞台写真



─舞台映像を拝見しましたが、兄弟たちが「戦争ごっこ」をしている場面は、ユーモラスで微笑ましいだけでなく、「人々を戦争に駆り立てる構造」を示唆しているようにも感じました。また、母親役のテレザ・グロスマノヴァーさんが抑制された演技で繊細な感情を表現していることにも感銘を受けました。稽古場では、どのようなイメージを共有したのでしょうか?

私たちは現代的で真実味のある感情表現を追求していました。劇場で感情が真実味を持つためには、それが何かから育まれなければなりません。劇場における大きな感情表現は、過剰に感じられることがあります。少年たちの戦争ごっこの場面では、息子たちと母親の間に普通でありながらも強い関係性があり、その中では、家族全員が互いを好き合い、尊敬し合っている、ごく一般的な家族の姿を描きたいと考えました。

そして、母親の子供たちの死への反応を単に悲劇的で悲しみに満ちたものにはしたくありませんでした。それどころか、彼女には死を受け入れることを拒絶させたかったのです。それは驚き、怒り、理解できなさ、拒絶といった感情を伴うもの。これらの瞬間に関連するすべてのプロセスがそこにあるようにするためです。

s_2.jpg
『母』舞台写真



─母親の最終的な行動(決断)が感情を抑えているからこそ、より感動的だったと感じました。この演技についてはどのようなディスカッションが行われたのでしょうか?

それは難しい状況でした。難しい、というのは、それを真実として表現しなければならないからです。誰もあんな状況に置かれたいとは思いません。そして誰にもあんな経験をせざるを得ない状況にはなってほしくありません。それでも、残念ながら世界ではあのようなことが起こり続けています。私たちは、母親が自分の悲劇的な袋小路を理解することに対応する表現を探しました。最後の息子を犠牲にすることだけが、彼女の子供たちを救うことができるのです。爆撃で破壊された学校で死んだ子供たちのニュースに彼女は打ちのめされ、他の母親たちの子供を殺している戦争から自分の子供を隠すことはできないと気がつきます。彼女はその事実を受け入れて生きることができませんでした。

私たちは、繊細でありながら力強い表現を探していました。私たちは、長い時間をかけてこの場面を立ち上げ、リハーサルの終盤、ほぼプロダクション全体が完成する頃にその形を見つけました。物語全体が真実であるときにのみ、最後の瞬間もまた真実であり得るのです。静かで、壊れやすく、それでいて力強く、凍りつくような瞬間です。

s_11.jpg
『母』舞台写真



─日本では、亡くなった人々が生者と対話し自分の思いを語るという構造は、伝統的な日本の舞台芸術である「能」で馴染みのある手法です。この手法はチェコの人々にも馴染みのあるものなのでしょうか?それとも、チャペック独自の発明なのでしょうか?

それは非常に興味深いですね、チャペックと能楽の関連性についてはこれまで考えたことはありませんでした。ですがとても素晴らしいポイントです!ヨーロッパ文化において、チャペックはこの原理を現代演劇で初めて取り入れた人物の一人です。しかし、生者と死者のつながりというのは非常に自然なものです。死者と話す超自然的な能力が、母親に与えられているわけではありません。それは彼女の内なる対話として捉えることができます、長くて、苦痛に満ち、終わりのない対話ですが、亡くなった愛する人に対して私たちが心の中で語りかけるのと似ているのです。

おそらく、能楽においてそうであるのと同様に、チャペックにとっても死というものは、人生において強力で決して切り離すことのできないものなのでしょう。そしてまた、過去との対話を通じてのみ、私たちは現在について何かを学ぶことができるのです。

s_13.jpg
『母』舞台写真



─舞台美術も非常にユーモラスだと感じました。美術デザイナーの方とはどのようなイメージやコンセプトを共有されたのでしょうか?

チャペックは、この戯曲を父親の書斎に設定しており、そこには彼が従軍中に集めた遺物が保管されています。美術デザイナーのアントニーン・シラルと共に男性的な世界すなわち男性的な戦争世界への一種の祭壇を作りたいと考えました。大きなキャビネットの中には、20世紀後半のさまざまな戦争からの遺物が、まるで博物館のように展示されています。それは、男性的な戦争の悲しき記念碑のようなものです。私たちはこの文脈を20世紀全体に広げたいと考えました。しかし、残念ながら、現在の世界情勢によりそれがさらに現代に近づく結果となってしまいました。

s_1.jpg
『母』舞台写真



─最後に、あなたの作品を楽しみにしている日本の観客の皆さまへメッセージをお願いします。

親愛なる観客の皆さま、私たちの作品を皆さまにお届けできることは大変光栄です。カレル・チャペックの『母』は一見の価値がある戯曲です。皆さまにとっても素晴らしい体験となると信じています。劇場でお会いできることを心より楽しみにしています!



翻訳=髙田曜子
舞台写真 提供=ブルノ国立劇場
  

シリーズ「光景─ここから先へ─」Vol.1『母』公演情報

s_公演情報ページ 納品データ.png

【公演日程】2025年5月28日(水)~ 6月1日(日)
【会場】新国立劇場 小劇場

【作】カレル・チャペック
【演出】シュチェパーン・パーツル

【出演】ブルノ国立劇場ドラマ・カンパニー
【料金(税込)】A席 7,700円/B席 3,300円/Z席(当日)1,650円

※チェコ語上演/日本語及び英語字幕付

ものがたり

夫をアフリカでの戦いで失ったドロレスには5人の息子がいた。長男は医師として、次男はパイロットとして、それぞれの使命を果たして死んだ。双子の三男と四男は内戦に巻き込まれ、戦いの中で2人とも殺される。亡くなった者たちは霊となってドロレスに話しかける。戦火が激しくなり、戦争への参加が呼びかけられる中、唯一生き残っている末息子のトニは軍への入隊を志願し、死んだ父と兄弟たちはトニの決断を支持する。トニまで失う事はできないと必死に抵抗するドロレスだが...。