
新国立劇場オペラ研修生によるオペラ・ガラ・コンサート
NNTT Young Opera Singers Tomorrow 2016
中劇場
協賛:全日本空輸株式会社
今年度より、全日本空輸株式会社と新国立劇場によって新たに創設された、『未来のオペラ界を担う若手歌手を支援する為の新たな制度――ANAスカラシップ』。この制度により、欧州等での海外研修のよりいっそうの充実が図られ、海外での貴重な経験が可能となりました。本公演ではその成果をご覧いただくとともに、世界の歌劇場で活躍するオペラ歌手への夢の実現に向けて日々研修に励んでいる研修生一人ひとりの向き合う音楽と、積み重ねてきた経験に、それぞれの持つ「声」の個性を活かした名曲の数々を、皆様の前でご披露いたします。芸術と感性に満ち溢れたエネルギッシュな歌唱の世界をどうぞお楽しみください。
ニュース
プログラム
- ドニゼッティ『連隊の娘』より「フランスに敬礼!」 マリー:吉田美咲子
- ヴェルディ『椿姫』より「ああ、そはかの人か ~ 花から花へ」 ヴィオレッタ:宮地江奈
- モーツァルト『ドン・ジョバンニ』より「カタログの歌」 レポレッロ:氷見健一郎
- 戸口純『白狐』より「月よ」 コルハ:城村紗智
- ロッシーニ『セビリアの理髪師』より「あの不思議にして万能の」 伯爵:荏原孝弥、フィガロ:高橋正尚
- ロッシーニ『セビリアの理髪師』より「私は街の何でも屋」 フィガロ:大野浩司
- オッフェンバック『ホフマン物語』より「美しい夜、おお恋の夜~舟唄~」 ニクラウス:十合翔子、ジュリエッタ:城村紗智
- トマ『ハムレット』より「私も遊びの仲間に入れてください」 オフェリ:砂田愛梨
- ドニゼッティ『愛の妙薬』より「20スクーディ!」 ベルコーレ:伊良波良真、ネモリーノ:水野優
- グノー『ファウスト』より「トゥーレの王~宝石の歌」 マルグリート:西尾友香理
- プッチーニ『ラ・ボエーム』より「冷たい手」 ロドルフォ:水野秀樹
- チレア『アドリアーナ・ルクヴルール』より「苦い喜び」 ブイヨン公妃:高橋紫乃
- ヴェルディ『ナブッコ』より「行け、想いよ、
黄金の翼に乗って」 研修生全員
公演日程・チケット
公演日程
- 2016年11月8日(火)19:00 中劇場
- 予定上演時間:約2時間(休憩含む)
- ※大幅に変更になる場合は、後日あらためてご案内いたします。正式な上演時間は開幕直前の表示をご確認ください。
- ※開場は開演の30分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。
チケット料金(税込)
全席指定 | |
---|---|
料金(税込) | 2,160円 |
※会員割引を含め、各種割引はございません。
※Z席の販売はございません。
今すぐチケットを購入する
-
-
03-5352-9999
前売り開始日
会員先行販売期間:2016年9月12日(月)~9月19日(月)
一般発売日:2016年9月21日(水)
スタッフ・キャスト
スタッフ
- ピアニスト
- 石野真穂/高田絢子
キャスト
- 出 演
- 新国立劇場オペラ研修所 第17期生、第18期生、第19期生
※都合により、内容・出演者などを変更させていただく場合があります。ご了承ください。
-
大野浩司
(バリトン)
-
城村紗智
(ソプラノ)
-
高橋紫乃
(メゾソプラノ)
-
竹村真実
(ソプラノ)
-
水野秀樹
(テノール)
-
砂田愛梨
(ソプラノ)
-
西尾 友香理
(ソプラノ)
-
氷見 健一郎
(バス)
-
宮地江奈
(ソプラノ)
-
吉田 美咲子
(ソプラノ)
-
伊良波 良真
(バリトン)
-
荏原孝弥
(テノール)
-
十合翔子
(メゾソプラノ)
-
高橋正尚
(バリトン)
-
水野 優
(テノール)
プロフィール
- 【演出】粟國 淳(AGUNI Jun)
- 東京生まれローマ育ち。ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院でヴァイオリンと指揮法を学ぶ。オペラの演技・演出法をM.ゴヴォーニに師事。新国立劇場ではF.ゼッフィレッリ、L.ロンコーニなど巨匠達の演出助手を務めた。1998年から文化庁派遣芸術家在外研修員として渡伊、H・ブロックハウス氏のもとで研鑚を積んだ後、P.ファッジョーニ、A.ファッシーニなどの片腕としてヨーロッパを拠点に活躍。97年藤原歌劇団公演『愛の妙薬』で演出家デビュー。びわ湖ホール、二期会、神奈川県民共同制作『トゥーランドット』『アイーダ』、東京二期会『仮面舞踏会』、あいちトリエンナーレ『ホフマン物語』、藤原歌劇団『イル・カンピエッロ』『仮面舞踏会』など多数の作品を手掛ける。海外では03年サッサリのヴェルディ劇場『アンドレア・シェニエ』でイタリア・デビュー。11年に同劇場で『エルナーニ』、スロベニア国立マリボール歌劇場『ホフマン物語』を演出している。最近の国内の活動としては、14年の日生劇場『アイナダマール』(日本初演)、15年に公演された藤原歌劇団『ファルスタッフ』、びわ湖ホール『オテロ』、紀尾井ホール『オリンピーアデ』などがある。11年度エクソンモービル音楽賞奨励賞を受賞。新国立劇場では『ラ・ボエーム』『セビリアの理髪師』『おさん』『外套』を演出。現在、新国立劇場オペラ研修所演出主任講師。
- 【指揮】村上寿昭(MURAKAMI Toshiaki)
-
東京生まれ。ピアノを塩野圭子氏に師事。15歳より指揮を高階正光氏に師事。
桐朋学園大学にて指揮を小澤征爾、黒岩英臣、秋山和慶、各氏に師事。
大学在学中から、新日本フィルハーモニー交響楽団、サイトウ・キネン・オーケストラにて、その後も水戸室内管弦楽団、ウィーン国立歌劇場にて小澤征爾氏のアシスタントとして活躍。
1996、1997、2000、2004年サントリーホールオペラにてグスタフ・クーン、ダニエル・オーレン、ニコラ・ルイゾッティ、各氏のアシスタントを務める。
1997年渡独。ベルリン国立芸術大学でマティアス・フスマン教授に師事。
また2000年からは文化庁海外研修者として、またロームミュージックファンデーションの援助を受け、オーストリア・ウィーンへ。ウィーン国立音楽大学で、レオポルト・ハーガー教授、湯浅勇治氏に師事。
これまでに、1999、2002年サイトウ・キネン・フェスティバル松本にて武満徹メモリアルコンサートを指揮。
2000年タングルウッド音楽祭にフェローとして参加し、小澤征爾、ロバート・スパーノ、アンドレ・プレビン各氏に師事。また翌年にはアシスタントとして招待を受ける。
2002年小澤音楽塾にて「ドン・ジョヴァンニ」、またNECスーパータワーコンサートにて新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮しデビューを果たす。その後は大阪交響楽団、京都市交響楽団、京都フィルハーモニー室内合奏団など数々のオーケストラと共演。2010年にはびわ湖ホールにて「ヘンゼルとグレーテル」を指揮。またヨーロッパではベルリン交響楽団、リトアニア国立管弦楽団などを指揮している。
2004年からはオーストリア・リンツ州立歌劇場にて、2006年から2012年までドイツ・ハノーファー州立歌劇場にて、常任指揮者として数多くのオペラ、バレエを指揮。
近年は教育活動にも力を入れ、音楽大学オーケストラなどの指導も活発に行っている。また室内楽、歌曲の伴奏など、ピアニストとしても活動している。
東京藝術大学講師、新国立劇場オペラ研修所講師
チケット購入のご案内
チケット購入時の注意
- 枚数制限はありません。
- 会員割引を含め、各種割引はございません。
- Z席の販売はございません。
- 就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
- 壁際、手摺の近く、バルコニー、上層階の一部のお座席で、舞台・字幕が見えにくい場合がございます。ご了承ください。
- 公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
- 公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
- やむをえない事情により出演者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
チケット取り扱い
-
-
03-5352-9999
- チケットぴあ
-
0570-02-9999
WEBからのご購入はこちら
(PC&携帯)
【Pコード:306-763】