2025/2026シーズン

バレエ・コフレ 2026

A Million Kisses to my Skin/ファイヴ・タンゴ<新制作>/テーマとヴァリエーション

Ballet Coffret 2026A Million Kisses to my Skin / 5 Tango's / Theme and Variations

公演期間:
2026年2月6日[金]~2月8日[日]
予定上演時間:
約2時間10分(休憩含む)

Introductionはじめに

めくるめく綺羅星のごとく 珠玉のバレエ、豪華三本立て!

「コフレ」とは「宝石箱」を意味するフランス語。20世紀の珠玉の作品を三本立てで楽しめる公演をお届けします。マーネンの情熱的な『ファイヴ・タンゴ』を新制作で、そして爽やかなエネルギーを感じさせるドウソンの『A Million Kisses to my Skin』、バランシンの華やかな『テーマとヴァリエーション』を上演します。それぞれに優れた音楽、美術、振付からなる短いバレエを厳選したプログラムで、全幕バレエとはまた異なる多彩な刺激と楽しみ、そして満足感を得ることができるトリプル・ビルです。

Newsお知らせ

SNSでも最新情報をチェック!

Schedule公演日程

公演日程

2026年2月6日(金)19:00

2026年2月7日(土)13:30 託児サービス利用可

2026年2月7日(土)18:00

2026年2月8日(日)14:00

託児サービス利用可 ...託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。

予定上演時間

約2時間10分(休憩含む)

  • 大幅に変更になる場合は、後日あらためてご案内いたします。正式な上演時間は開幕直前の表示をご確認ください。

会 場

ご注意事項

  • 開場は開演45分前です。開演後のご入場は制限させていただきます。

Staff&Castスタッフ・キャスト

スタッフ

  • 『A Million Kisses to my Skin』

  • 【振付】デヴィッド・ドウソン
  • 【音楽】ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
  • 【美術】デヴィッド・ドウソン
  • 【衣裳】竹島由美子
  • 【照明】バート・ダルハイゼン
  • 振付デヴィッド・
    ドウソン
プロフィールを表示する
  • 『ファイヴ・タンゴ』

  • 【振付】ハンス・ファン・マーネン
  • 【音楽】アストル・ピアソラ
  • 【美術・照明】ハンス・ファン・マーネン
  • 【衣裳】ジャン=パウル・フローム
  • 振付ハンス・ファン・
    マーネン
プロフィールを表示する
  • 『テーマとヴァリエーション』

  • 【振付】ジョージ・バランシン
  • 【音楽】ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
  • 【美術】牧野良三
  • 【衣裳】大井昌子
  • 【照明】磯野 睦
  • 振付ジョージ・
    バランシン
プロフィールを表示する

キャスト

  • 【指揮】冨田実里
  • 【管弦楽】東京交響楽団

Profile

【振付】デヴィッド・ドウソン(David DAWSON)

ロンドン生まれ。英国ロイヤルバレエ学校卒業後、1991年ローザンヌ国際バレエコンクール入賞、同年バーミンガム・ロイヤルバレエに入団。94年イングリッシュ・ナショナル・バレエにソリストとして入団、翌年オランダ国立バレエに移籍。2000年にはフランクフルト・バレエ団に移り、ウィリアム・フォーサイスの作品を踊る。同バレエ団で2年余りダンサーとして活躍後、振付家としての活躍を開始した。今日のクラシックバレエ界における最も優れた英国人振付家の一人で、現代的な手法でクラシックバレエを振り付け、彼の著名な作品群は世界中で上演され高い評価を得ている。
『The Grey Area』でブノワ賞振付部門受賞、同作品で英国舞踊批評協会賞にノミネート、マリインスキー劇場バレエのために振り付けた『Reverence』で英国人振付家初となる、ロシアの舞台芸術における最も権威のあるゴールデン・マスク賞を受賞するなど数々の賞を受賞している。

閉じる

Profile

【振付】ハンス・ファン・マーネン(Hans van MANEN)

オランダ・アムステルフェーン生まれ。1951年ソニア・ギャスケル・バレエ・リサイタルの一員としてキャリアをスタートさせる。52年ネザーランド・オペラ・バレエに加わり、最初の作品『Feestgericht』を振付。その後ローラン・プティのバレエ・ド・パリに加わる。60年にはネザーランド・ダンス・シアターの創設に参加、63年までダンサー、振付家として活躍し、1961~1971年芸術監督も務める。73年オランダ国立バレエに参加、1988~2003年ネザーランド・ダンス・シアターの常任振付家、03年オランダ国立バレエの常任振付家も務める。これまでに創作したバレエは120以上におよぶ。作品は明瞭な構成、洗練されたシンプルさを特徴とする。オランダ以外でシュトゥットガルト・バレエ団、バイエルン州立バレエ、ベルリン・オペラ、ヒューストン・バレエ、カナダ国立バレエ、英国ロイヤルバレエ、デンマーク王立バレエ、ウィーン国立歌劇場、アルヴィン・エイリー・アメリカン・ダンス・シアターなど世界各国で作品が上演されている。1992年オランダ女王陛下からオラニエ・ナッソー勲章のナイトの称号を与えられた。2005年にはブノワ賞受賞等数々の賞を受賞している。新国立劇場バレエ団では14年『大フーガ』を上演。

閉じる

Profile

【振付】ジョージ・バランシン(George BALANCHINE)

1904年サンクトペテルブルク生まれ。帝室バレエ学校に学ぶ。21年に国立オペラ・バレエ(現マリインスキー劇場バレエ)に入団、前衛振付家として頭角をあらわす。並行して、ペトログラード音楽院で音楽理論とピアノを学んだ。24年同僚ダンサーと巡業中だったパリで、ディアギレフのバレエ・リュスに入団する。29年に同団が解散するまで、『アポロ』『放蕩息子』など10作を振付けた。33年に渡米、リンカーン・カースティン等とスクール・オブ・アメリカン・バレエを開校する。48年に発足したニューヨーク・シティ・バレエを終生の活動拠点とし、アブストラクト・バレエを主体とする、スピード感溢れる清新なスタイルを確立した。アメリカを代表する振付家であるだけでなく、20世紀の最も重要な振付家の一人。83年ニューヨークにて死去。

閉じる

Profile

【指揮】冨田実里(TOMITA Misato)

埼玉県出身。国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業、桐朋学園大学音楽学部指揮教室等で指揮を学ぶ。堤俊作、湯浅勇治、松沼俊彦に師事。2013 年日本バレエ協会『ドン・キホーテ』でバレエ指揮者デビュー。その後英国イングリッシュ・ナショナル・バレエ、バーミンガム・ロイヤルバレエの客演指揮者として『ロメオとジュリエット』『くるみ割り人形』『海賊』『コッペリア』『大地の歌』『ラ・シルフィード』『美女と野獣』を指揮したほか、日本でも東京バレエ団、牧阿佐美バレヱ団、NHKバレエの饗宴ほかで指揮を務め好評を得る。新国立劇場では、数々のバレエ公演で副指揮者を務め、17年よりレジデント・コンダクター。『シンデレラ』『くるみ割り人形』『眠れる森の美女』『アラジン』『ドン・キホーテ』『白鳥の湖』『ペンギン・カフェ』『コッペリア』『不思議の国のアリス』などを指揮している。近年の新国立劇場以外の活動としては、新作バレエ制作の音楽監督や、バレエ音楽についての執筆・講義活動も行っている。現在、井上バレエ団音楽監督、新国立劇場バレエ研修所『バレエと音楽』講師。

閉じる

Programmeプログラム

A Million Kisses to my Skin

振付:デヴィッド・ドウソン
音楽:ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

英国の振付家デヴィッド・ドウソンによる作品で、2000年にオランダ国立バレエで初演されました。ドウソンはプログラムノートで、この作品でクラシックバレエダンサーとしてのキャリアに別れを告げ、新たな表現を目指したと語っています。バッハのピアノコンチェルトにのせて踊られる、バランシンを思わせるネオ・クラシック・スタイルのバレエは見るものを魅了します。

ファイヴ・タンゴ

振付:ハンス・ファン・マーネン
音楽:アストル・ピアソラ

当作品は現代タンゴの巨匠、ピアソラの名曲に振り付けられ、1977年にオランダ国立バレエで初演されました。ハンス・ファン・マーネンの作品の中でも多くのバレエ団のレパートリーとして上演されている作品のひとつで、タンゴの楽曲に乗せた情熱的な大人のバレエです。

テーマとヴァリエーション

振付:ジョージ・バランシン
音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

バランシンが1947年に発表した作品で、チャイコフスキーと帝政ロシア・バレエへのオマージュとして知られています。ステップや身体の動きでチャイコフスキーの音楽がより細かく表現され、優美で品格漂う作品です。新国立劇場バレエ団では、2000年の初演以来再演を重ね、アンサンブルの美しさで高い評価を受けています。「見る音楽」と評されるバランシンの振付をご堪能ください。

The Performance of Theme and Variations, a Balanchine® Ballet, is presented by arrangement with The George Balanchine Trust and has been produced in accordance with the Balanchine Style® and Balanchine Technique® Service standards established and provided by the Trust.

Ticketsチケット

チケット料金

席種S席A席B席C席D席
料金
(10%税込)
12,100円 9,900円 7,700円 5,500円 4,400円
席種 料金(10%税込)
S席 12,100円
A席 9,900円
B席 7,700円
C席 5,500円
D席 4,400円

クラブ・ジ・アトレ会員の方は、先行販売期間は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。

Z席 1,650円(10%税込)

※本公演は、「2026/2027シーズン バレエ&ダンス 郵送申込シード権」
獲得のための購入実績カウント対象公演です。

座席表

前売り開始日

アトレ会員先行販売期間:2025年11月1日(土)10:00~10日(月)

新国メンバーズ先行販売期間:2025年11月2日(日)10:00~10日(月)

一般発売日:2025年11月15日(土)10:00~

チケット取り扱い

お電話でのお求め

新国立劇場ボックスオフィス

03-5352-9999電話予約・店頭購入方法

WEBからのお求め

チケットぴあ

ご購入はこちら

イープラス

ご購入はこちら

ローソンチケット

ご購入はこちら

JTB・近畿日本ツーリスト・日本旅行・東武トップツアーズほか

割引等のご案内

お申し込みの際に、割引をご利用の旨お知らせください。(D・Z席は対象外)

高齢者割引(65歳以上)・学生割引:5%割引

ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィスで取扱。

  • ご入場時にご年齢が記載されている証明書・学生証を確認させていただく場合がございます。

ジュニア割引(中学生以下):20%割引

ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、各プレイガイドで取扱。

  • ご入場時にご年齢が記載されている証明書を確認させていただく場合がございます。

当日学生割引:50%割引

公演当日に残席がある場合のみボックスオフィス(窓口・電話)で取扱。要学生証。

障がい者割引:20%割引

ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。

  • 車椅子席はボックスオフィス(窓口・電話)にてお求めください。

割引の詳細はこちら
U25・39優待チケットについてはこちら

Z席の購入方法

  • Z席は舞台のほとんどが見えないお席です。予めご了承ください。
  • Z席は、公演当日朝10:00から、新国立劇場Webボックスオフィスおよびセブン-イレブンの端末操作により全席先着販売いたします。1人1枚です。
  • 上記の方法での先着販売後、残席がある場合は、公演当日朝11:00からボックスオフィス窓口でも販売いたします。
  • 電話での予約は承れません。
Z席の詳細はこちら

グループでの
お申し込み

10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5745)までお問い合わせください。

ご注意事項

  • 4歳未満のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
  • 壁際、手摺の近く、バルコニー、上層階の一部のお座席で、舞台が見えにくい場合がございます。ご了承ください。また、1階席前方のお座席ではダンサーの足先などが見えにくい場合がございます。
  • 公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
  • 公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
  • やむを得ない事情により、公演内容やスタッフ・キャストに変更が生じる場合があります。