
2014/2015シーズン
中劇場
『テーマとヴァリエーション』〈レパートリー〉
20世紀アメリカを代表する振付家ジョージ・バランシンが1974年に発表した作品で、ステップや身体の動きでチャイコフスキーの音楽をより細かく表現した華やかで美しい作品です。新国立劇場バレエ団では、2000年の初演以来再演を重ね、アンサンブルの美しさで高い評価を受けています。「見る音楽」と評されるバランシンの振付をご堪能ください。
『ドゥエンデ』〈レパートリー〉
スペインのバレンシア生まれの振付家、ナチョ・ドゥアトによる作品で、新国立劇場バレエ団は、02年に初演しました。「ドゥエンデ」とは、スペイン語では「民家に住み、家中を荒らしたり大音響をとどろかせたりすると言われている想像上の精霊」を意味し、スペイン南部アンダルシア地方では「神秘的でいわく言いがたい魅力」を指します。ドゥアトの振付とドビュッシーの音楽が一体となった神秘的で魅力的な作品です。
『トロイ・ゲーム』〈新制作〉
男性ダンサーのみによって踊られる、勇猛果敢で力強い動きやユーモアにあふれた作品です。ロンドン・コンテンポラリー・ダンス・シアター(LCDT)の設立メンバーの一人で、バレエ・ランベール、スコティッシュ・バレエ、スウェーデン・ヨーテボリ・バレエの芸術監督などを歴任したロバート・ノースの代表作であり、1974年LCDTで初演され、ダンス・シアター・ハーレムをはじめ世界の一流バレエ団によって上演されています。
動画
ニュース
Facebookでバレエ団の最新情報を配信しています。どうぞご覧ください。
公演日程・チケット
公演日程
- 2015年3月14日(土)2:00 中劇場
- 2015年3月15日(日)2:00 中劇場
- 2015年3月19日(木)7:00 中劇場
- 2015年3月21日(土・祝)2:00 中劇場
- 2015年3月22日(日)2:00 中劇場
...
- 託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
-
上演予定時間:約2時間05分
(『テーマとヴァリエーション』25分 休憩25分 『ドゥエンデ』30分 休憩20分 『トロイ・ゲーム』25分)
※時間は変更になる場合があります。最新の情報はボックスオフィスまでお問い合わせください。(3月13日更新)
チケット料金(税込)
席種 | S席 | A席 | B席 | C席 | D席 |
---|---|---|---|---|---|
10,800円 | 8,640円 | 6,480円 | 4,320円 | 3,240円 |
○クラブ・ジ・アトレ会員販売期間は会員の方は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。
前売り開始日
会員先行販売期間:2014年11月23日(日)~12月2日(火)
一般発売日:2014年12月6日(土)
2014/2015シーズンセット券:2014年1月20日(月)申し込み開始。詳しくはこちらをクリック!
スタッフ・キャスト
スタッフ
『テーマとヴァリエーション』
- 音楽
- ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
- 振付
- ジョージ・バランシン
- 指揮
- アレクセイ・バクラン
- 管弦楽
- 東京フィルハーモニー交響楽団
『ドゥエンデ』
- 振付
- ナチョ・ドゥアト
- 音楽
- クロード・ドビュッシー
- 装置
- ウォルター・ノブ
- 衣裳
- スーザン・ユンガー
- 照明
- ニコラス・フィシュテル
『トロイ・ゲーム』
- 振付
- ロバート・ノース
- 音楽
- ボブ・ダウンズ
- 衣裳
- ピーター・ファーマー
-
(振付)
ジョージ・バランシン
-
(振付)
ナチョ・ドゥアト
-
(振付)
ロバート・ノース
-
(指揮)
アレクセイ・バクラン
プロフィール
- 【振付】ジョージ・バランシン(George Balanchine)
- 1904年、サンクトペテルブルグ生まれ。帝室バレエ学校に学ぶ。21 年にGATOB(現マリインスキー劇場バレエ)に入団、前衛振付家として頭角をあらわす。併行して、ペトログラード音楽院で音楽理論とピアノを学んだ。24年、同僚ダンサーと巡業中だったパリで、ディアギレフのバレエリュスに入団する。29年に同団が解散するまで、『アポロ』『放蕩息子』など10作を振り付けた。33年に渡米、リンカン・カースティンなどとニューヨーク・オブ・アメリカン・バレエを開校する。48 年に発足したニューヨーク・シティ・バレエを終生の活動拠点とし、アブストラクト・バレエを主体とする、スピード感溢れる清新なスタイルを確立した。アメリカを代表する振付家であるだけでなく、20世紀の最も重要な振付家の一人。83年ニューヨークにて死去。
- 【振付】ナチョ・ドゥアト(Nacho Duato)
- スペインのバレンシア生まれ。18 歳の時、ロンドンのランベール・スクールで本格的にバレエを始め、ブリュッセルのベジャール・ムードラ・スクールを経てニューヨークのアルヴィン・エイリー・アメリカン・ダンス・センターで学ぶ。1981年、イリ・キリアンに招かれてネザーランド・ダンスシアターに入団。レパートリーの主要な役を踊り、ダンサーとして87 年にゴールデン・ダンスアワードを受賞。ダンサーとして活躍する一方、振付も手がけ、83年の処女作『ジャルディ・タンカート』がケルンでの国際振付家ワークショップで1位を獲得。以後、10 以上の作品がカンパニーのレパートリーとなり、88 年にはネザーランド・ダンスシアターの専属振付家となる。90年より国立リリコ・バレエ(現スペイン国立ダンスカンパニー)の芸術監督に就任。『コンチェルト・マドリガル』『カミング・トゥギャザー』『ポル・ヴォス・ムエロ』など次々と作品を発表。これまでに、シュツットガルト・バレエ、英国ロイヤル・バレエ、アメリカン・バレエ・シアターなど世界の名だたるバレエ団から作品を依頼され、レパートリーに取り入れられている。2000年国際ダンス連盟よりブノワ賞の振付部門最優秀賞を受賞。14 年8月にベルリン国立バレエの芸術監督に就任する。
06年新国立劇場では、ドゥアトの3作品『ドゥエンデ』『ジャルディ・タンカート』『ポル・ヴォス・ムエロ』をプログラムした「ナチョ・ドゥアトの世界」を上演し高い評価を得た。 - 【振付】ロバート・ノース(Robert North)
- サウスカロライナ生まれ。1966年にロンドン・コンテンポラリー・ダンス・シアター(LCDT)に入団。69年にロンドンに戻る前に、4シーズンにわたってアメリカのマーサ・グラハム・カンパニーで活躍。LCDT でダンサーとして踊る一方で振付を行い、80 年にマーサ・グラハム・カンパニーの共同芸術監督となった。79年から81年まで、ロイヤル・バレエ学校でモダンダンスを教える。81年、バレエ・ランベールの芸術監督に就任。86年から90年まで、ヨーロッパやアメリカでフリーランスとして活動、90 年にトリノ王立歌劇場の芸術監督に就任。91年から96年までスウェーデンのヨーテボリ・バレエの芸術監督。97年には、イタリア、アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭バレエのディレクターに任命された。99年から2002年まで、スコティッシュ・バレエの芸術監督を務め、現在はクレーフェルト・バレエのディレクターである。
振付作品としては、『トロイ・ゲーム』『死と乙女』『受胎告知』、全幕バレエ『Elvira Madigan』『ロメオとジュリエット』『Living In America, Prince Rama And The Demons』などを創作している。1997年に全幕バレエ『スノーマン』の振付を行い、この作品は98年12月8日からロンドンのピーコック劇場で毎年上演されている。2002年ロイヤル・アルバート・ホールで上演されたデヴィッド・フリーマン版『カルメン』のためダンスを振り付け、この作品は05年と10年に再演された。 - 【指揮】アレクセイ・バクラン(Alexei Baklan)
- 1987年、キエフ国立音楽院を卒業後、ウクライナ国立歌劇場にて指揮者を務める。95年、キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場首席指揮者に就任。ウクライナ芸術功労活動家の称号を授与される。ウクライナ国立歌劇場では『マーメイド』『コッペリア』『ウィンナー・ワルツ』『海賊』また、キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場では『リゴレット』『ロメオとジュリエット』『ラ・バヤデール』『ジゼル』『白鳥の湖』『不死身のカシェイ』(リムスキー=コルサコフ)、『森の詩』(スコルリスキー)などのオペラ、バレエに指揮者・音楽監督として参加。交響曲ではベートーヴェン『交響曲第9番』、ロッシーニ『スターバト・マーテル』、オルフ『カルミナ・ブラーナ』などを手がける。2003、06年にはメキシコで、マリインスキー劇場、ボリショイ劇場、ウクライナ国立歌劇場、アメリカン・バレエ・シアター、ニューヨーク・シティ・バレエ、シュトゥットガルト・バレエなどで活躍する世界のバレエ界のスターたちを集めて行なわれたガラ・コンサート《バレエティッシモ》で指揮を務めた。06年には4度にわたりザグレブ国立歌劇場に招かれたほか、メキシコシティ国立バレエ団に度々招かれ、『ロメオとジュリエット』などの指揮を務める。また、ウクライナ国立歌劇場のドイツ、フランス、スペイン、スロベニア、ポルトガル、韓国、南アフリカ、メキシコ公演、およびキエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場イギリス公演(05、06、07年)に参加。キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場首席指揮者およびウクライナ国立歌劇場指揮者。新国立劇場バレエ団では08、11年『ラ・バヤデール』、09 、10、12年『白鳥の湖』、10、13年『ドン・キホーテ』で指揮を務めている。
キャスト
【3月14日(土)2:00p.m.、3月21日(土・祝)2:00p.m.】
小野絢子
福岡雄大
【3月15日(日)2:00p.m.、3月22日(日)2:00p.m.】
米沢唯
菅野英男
【3月19日(木)7:00p.m.】
長田佳世
奥村康祐
-
小野絢子
-
福岡雄大
-
米沢唯
-
菅野英男
-
長田佳世
-
奥村康祐
『ドゥエンデ』
【3月14日(土)2:00p.m.、3月21日(土・祝)2:00p.m.】
「パストラル」(パ・ド・トロワ)
本島美和、米沢 唯、輪島拓也
「シランクス」(パ・ド・ドゥ)
五月女遥、八幡顕光
「フィナーレ」(パ・ド・トロワ)
福岡雄大、福田圭吾、池田武志
「神聖な舞曲」(パ・ド・シス)
奥田花純、八幡顕光
寺田亜沙子、奥村康祐
盆子原美奈、輪島拓也
「世俗の舞曲」
全員
【3月15日(日)2:00p.m.、3月19日(木)7:00p.m.、3月22日(日)2:00p.m.】
「パストラル」(パ・ド・トロワ)
本島美和、丸尾孝子、小口邦明
「シランクス」(パ・ド・ドゥ)
五月女遥、八幡顕光
「フィナーレ」(パ・ド・トロワ)
福岡雄大、福田圭吾、池田武志
「神聖な舞曲」(パ・ド・シス)
奥田花純、八幡顕光
寺田亜沙子、宝満直也
柴山紗帆、小口邦明
「世俗の舞曲」
全員
『トロイ・ゲーム』
【3月14日(土)2:00p.m.、3月19日(木)7:00p.m.、3月21日(土・祝)2:00p.m.】
マイレン・トレウバエフ 八幡顕光 福田圭吾 小口邦明
原 健太 宝満直也 池田武志 福田紘也
【3月15日(日)2:00p.m.、3月22日(日)2:00p.m.】
井澤 駿 小柴富久修 清水裕三郎 中島駿野
林田翔平 宇賀大将 高橋一輝 八木 進
チケット購入時の注意・割引について
チケット購入時の注意
・4歳未満のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
・壁際、手摺の近く、バルコニー、上層階の一部のお座席で、舞台が見えにくい場合がございます。ご了承ください。
・公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
・公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
・グループでのお申し込み:10名以上でのご観劇の場合は新国立劇場営業部(TEL:03‐5352‐5745)までお問い合わせください。
割引等のご案内
・高齢者(65歳以上)、学生、障害者、ジュニア割引がございます。ボックスオフィスにてお申し込みの際に、割引をご利用の旨お知らせください。(高齢者、学生割引はチケットぴあ一部店舗でもご利用いただけます。Webボックスオフィス、他のプレイガイドでは受付できません。それぞれ、年齢を確認できるもの・学生証・障害者手帳が必要になります。)
・当日学生割引(50%割引/D・Z席を除く):公演当日のみボックスオフィスとチケットぴあ一部店舗で販売。1人1枚。電話予約不可。要学生証。
・学生割引チケットは、JR各社の学生割引を利用できる学生の方が対象です。
・車椅子をご利用のお客さまはボックスオフィスまでお問い合わせください。
チケット取り扱い
-
-
03-5352-9999
- チケットぴあ
-
0570-02-9999
WEBからのご購入はこちら
(PC&携帯)
【Pコード:434-349】
- イープラス
-
WEBからのご購入はこちら
(PC&携帯)
- ローソンチケット
-
0570-000-407(オペレーター受付)
0570-084-003(Lコード:35404)
WEBからのご購入はこちら
(PC)
- CNプレイガイド
-
0570-08-9990(オペレーター受付)
WEBからのご購入はこちら
(PC&携帯)
- 東京文化会館チケットサービス
-
03-5685-0650(オペレーター受付)
WEBからのご購入はこちら
(PC&携帯)
- JTB・近畿日本ツーリスト・日本旅行・トップツアー ほか