|
|
| |
| 芸術監督 | :畑中良輔 |
| 原作 | :アンリ・メイヤック ルドヴィック・アレヴィ |
| 原台本 | :カール・ハフナー リヒャルト・ジュネー |
| 台本 | :寺崎裕則 |
| 訳詞 | :滝弘太郎 |
| 指揮 | :北原幸男 |
| 演出 | :寺崎裕則 |
| ステージング | :藤代暁子 |
| 振付 | :横井 茂 新井雅子 |
| 舞台美術 | :川口直次 |
| 照明 | :奥畑康夫 |
| 衣裳スーパーバイザー | :畑野一恵 |
| 合唱指揮 | :榊原 徹 |
| 舞台監督 | :菅原多敢弘 |
| 副指揮 | :上野正博 角 岳史 |
| 演出助手 | :米澤建治 |
| 合唱 | :新国立劇場合唱団 |
| バレエ | :東京バレエグループ |
| 管弦楽 | :東京フィルハーモニー交響楽団 |
|
1999年 4月21日(水)18:30
23日(金)19:00
25日(日)15:00
|
22日(木)18:30
24日(土)15:00
全5回公演
|
S席:18,900円
A席:15,750円
B席:12,600円
C席: 9,450円
D席: 6,300円
E席: 3,150円
前売開始 :1999年1月24日(日) 10:00〜
|
| |
4/21,23,25 |
22,24 |
| アイゼンシュタイン(富豪) |
近藤政伸 |
田代 誠 |
| ロザリンデ(その妻) |
松本美和子 |
佐々木典子 |
| アデーレ(小間使) |
塩田美奈子 |
足立さつき |
| アルフレート(オペラ歌手) |
錦織 健 |
中鉢 聡 |
| フランク(刑務所長) |
小川裕二 |
松尾健市 |
| ファルケ(公証人) |
小栗純一 |
黒田 博 |
| オルロフスキー(ロシアの貴族) |
太刀川昭 |
柴田智子 |
| ブリント(弁護士) |
筒井修平 |
三浦克次 |
| フロッシュ(看守) |
川端槇二 |
| イーダ(バレリーナ) |
草刈民代(特別出演) |
ワルツ王J.シュトラウスU世によるオペレッタの最高傑作。 大晦日の舞踏会はシャンパンの泡のいたずらで大騒ぎ!
|
1999年が没後100年にあたるワルツ王ヨハン・シュトラウスU世は、16に及ぶオペレッタを残しています。その3作目としてウィーン郊外で書き上げた「こうもり」は、オペレッタの中でも最高傑作と言われています。シュトラウスの街、ウィーンでは、世界的な注目を浴びるニューイヤーコンサートと並び、年末年始の風物詩として毎年大晦日の晩に「こうもり」が上演されます。通常はオペレッタを上演しないウィーン国立歌劇場で「こうもり」だけは別格扱いで上演されるほどの名作です。このオペレッタは、1874年4月5日、ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場にて、作曲者本人の指揮で初演され、瞬く間に世界中に愛される作品になりました。随所に散りばめられた美しいワルツやポルカ、小枠で品格のある風刺やしゃれは人々の心を高揚げさせ、ハッピーエンドを迎える頃には歌と踊りと芝居が見事に結合し、客席と舞台が一体化する最高の音楽劇です。新国立劇場初登場のオペレッタで、シャンパンの泡のいたずらの一部始終をお楽しみください。
|
 |
あらすじ
1874年の大晦日、裕福な資産家アイゼンシュタインは、年末年始を妻のロザリンデと過ごすためバーデンの別荘に滞在している。アイゼンシュタインは顧問弁護士ブリント博士の不手際で、今日から8日間の禁固刑を受けて大憤慨。そこへ、友人の公証人ファルケが、刑務所に行く前にオルロフスキー公爵邸で今夜開かれる舞踏会に行こうと誘う。ファルケはロザリンデにもこの舞踏会の招待状を渡し、女中アデーレにはバレリーナの妹イーダから、声がかかっていた。実は、ファルケは”こうもり博士”渾名をつけられた仕返しに、この舞踏会で復習劇を仕組んでいたのだ。
艶やかな舞踏会会場では、ファルケの指示通り、アイゼンシュタインはフランスのルーナル公爵、ロザリンデは仮面をつけたハンガリーの伯爵夫人、刑務所長フランクはフランスの騎士シャーグラン、アデーレは女優のオルガになりすましている。女好きのアイゼンシュタインは、ハンガリーの伯爵夫人を自分の妻とは知らずに「鈴の音時計」を使って口説くが、この時計を取られてしまう。歌・踊り・シャンパンに溢れた舞踏会は最高潮に達し、新年を迎える。
翌朝、刑務所では、ロザリンデのかつての恋人アルフレートが故あってアイゼンシュタインの代わりに投獄されている。出頭したアイゼンシュタインは、駆けつけたロザリンテとアルフレートの関係を疑って妻の浮気を責め立てるが、ロザリンデは「鈴の音時計」を取り出して逆襲をかける。そこへ、ファルケとオルロフスキーが舞踏会の客たちと共に現われ、「全ては、シャンパンのいたずら!」と大団円を迎える。 |
|