|
|
 |
Verdi:Otello
【全4幕】<イタリア語上演/字幕付>
オペラ劇場 OPERA HOUSE
平成15年度文化庁国際芸術交流支援事業 |
| <スタッフ> |
| |
| 原作 |
:ウィリアム・シェイクスピア |
| 台本 |
:アッリーゴ・ボーイト |
| 作曲 |
:ジュゼッペ・ヴェルディ |
| |
|
| 芸術監督 |
:五十嵐喜芳 |
| 指揮 |
:菊池彦典 |
| 演出 |
:エライジャ・モシンスキー |
| 演出補 |
:ビル・バンクス=ジョーンズ |
| 装置 |
:ティモシー・オブライエン |
| 衣裳 |
:ピーター・J・ホール |
| 照明 |
:ロバート・ブライアン |
| 合唱指揮 |
:三澤洋史 |
| 舞台監督 |
:大仁田雅彦 |
| 副指揮 |
:佐藤正浩/矢澤定明/三河正典 |
| 演出助手 |
:粟國淳/三浦安浩 |
| 合唱 |
:新国立劇場合唱団/藤原歌劇団合唱部 |
| 児童合唱 |
:杉並児童合唱団 |
| 管弦楽 |
:東京フィルハーモニー交響楽団 |
| 装置・衣裳 |
:英国ロイヤルオペラ |
| |
|
| 主催 |
:新国立劇場/日本オペラ団体連盟 |
|
| <キャスト> |
| |
| 2003年6月 |
10日
(火) |
12日
(木) |
14日
(土) |
15日
(日) |
17日
(火) |
18日
(水) |
| オテロ |
クリスチャン・ヨハンソン |
★ |
|
★ |
|
★ |
|
| ウラディーミル・ボガチョフ |
|
★ |
|
★ |
|
★ |
| デズデーモナ |
ルチア・マッツァリーア |
★ |
★ |
|
★ |
|
★ |
| 出口正子* |
|
|
★ |
|
★ |
|
| イアーゴ |
ホアン・ポンス |
★ |
★ |
|
★ |
|
★ |
| 直野資 |
|
|
★ |
|
★ |
|
| ロドヴィーコ |
久保田真澄 |
★ |
|
★ |
|
★ |
|
| 彭康亮 |
|
★ |
|
★ |
|
★ |
| カッシオ |
持木弘 |
★ |
|
★ |
|
★ |
|
| 吉田浩之 |
|
★ |
|
★ |
|
★ |
| エミーリア |
森山京子 |
★ |
|
★ |
|
★ |
|
| 手嶋眞佐子 |
|
★ |
|
★ |
|
★ |
| ロデリーゴ |
中鉢聡 |
★ |
|
★ |
|
★ |
|
| 市川和彦 |
|
★ |
|
★ |
|
★ |
| モンターノ |
田島達也 |
★ |
|
★ |
|
★ |
|
| 峰茂樹 |
|
★ |
|
★ |
|
★ |
| 伝令 |
タン・ジュンボ |
★ |
★ |
★ |
★ |
★ |
★ |
|
| |
*14,17日に出演予定の山口道子は、健康上の都合により出演できなくなりました。代わって、出口正子が出演いたします。詳しくはここをクリックしてください。 |
| <公演日程> |
| |
| 2003年6月 |
10日
(火) |
12日
(木) |
14日
(土) |
15日
(日) |
17日
(火) |
18日
(水) |
| 15:00開演 |
|
|
○ |
○ |
|
|
| 18:30開演 |
○ |
○ |
|
|
○ |
○ |
開場は開演の60分前です。
開演45分前から、客席にて当作品の簡単な解説をいたします。 |
| <前売り開始日> |
| |
2003年4月6日(日)10:00〜 |
| <チケット料金> |
| |
| 席種 |
S席 |
A席 |
B席 |
C席 |
D席 |
E席 |
| 料金 |
21,000円 |
17,850円 |
13,650円 |
10,500円 |
6,300円 |
3,150円 |
|
 |
「オテロ」は、音楽とドラマが完全に結合した、
ヴェルディ円熟期の最高傑作!
モシンスキーの演出による、87年英国ロイヤルオペラ初演のこのプロダクションは、「オテロ」演出のひとつの典型として高い評価を受けており、今回はオテロ役に02年「カルメン」ドン・ホセに続きクリスチャン・ヨハンソン、ウラディーミル・ボガチョフ両氏、デズデーモナ役にイタリアを始め、世界中の歌劇場で活躍のルチア・マッツァリーアと期待の山口道子が競演。
また、このオペラの強烈な個性イアーゴには2000年「トスカ」スカルピアのホアン・ポンスと直野資という共に存在感のある名バリトン。充実した歌手陣、ドラマチックな音楽を紡ぐ菊池彦典の指揮により、ヴェルディ/シェイクスピアの悲劇の幕が上がります。
あらすじ
15世紀のキプロス島。 新総督となったオテロが嵐の中の戦いを終えて到着する。だが、部下のイアーゴは、同僚のカッシオが副官に任じられたのが面白くない。祝宴の席でイアーゴはカッシオを酔わせ、乱闘騒ぎを起こさせる。怒ったオテロはカッシオを解任する。
失意のカッシオにイアーゴは、デズデーモナにとりなしてもらうことを勧め、一方、オテロには遠くから2人のやりとりの様子を見させて、巧みに不貞をほのめかす。デズデーモナがカッシオの許しを願い出ると、オテロは嫉妬で平常心を失って苛立ち、優しくオテロの汗を拭こうとするデズデーモナのハンカチを払い落とす。
そのハンカチをまんまと手に入れたイアーゴは、カッシオに持たせるように仕組み、ハンカチがカッシオの手にあるのを見つけたオテロはデズデーモナの不貞を確信する。我を失ったオテロは、ヴェネツィア本国から召還命令が届いたとき、デズデーモナが、カッシオとの別れを悲しんでいると思いこみ、大勢の人々の前でデズデーモナを罵倒する。
その夜、ついにオテロは寝室でデズデーモナの首を絞めて殺してしまうが、直後にすべてはイアーゴの企みだったと知らされ、衝撃のうちにオテロは自害して果てる。
|
|