| 
	
	
		
		
       | 
		
		
 
   
    
  | 
   
   
    Yajirushi 
      小劇場 THE PIT | 
   
 
 
   
    | <スタッフ> | 
   
   
    |   | 
     
      
         
          | 作・演出 | 
          :太田省吾 | 
         
         
          | 美術 | 
          :島次郎 | 
         
         
          | 照明 | 
          :小笠原純 | 
         
         
          | 音響 | 
          :加藤陽一郎 | 
         
         
          | 衣裳 | 
          :堂本教子 | 
         
         
          | 音楽・映像 | 
          :太田玄一郎 | 
         
         
          | 演出助手 | 
          :前田愛実 | 
         
         
          | 舞台監督 | 
          :米倉幸雄 | 
         
         
          | 芸術監督 | 
          :栗山民也 | 
         
         
          | 主催 | 
          :新国立劇場 | 
         
       
     | 
   
 
 
   
    | <キャスト> | 
   
   
    |   | 
     
      
         
          | 大杉漣 | 
            | 
          品川徹 | 
            | 
          小田豊 | 
            | 
          吉田朝 | 
            | 
          金井良信 | 
         
         
          | 金久美子 | 
            | 
          稲川実代子 | 
            | 
          鈴木理江子 | 
            | 
          安藤朋子 | 
            | 
          谷川清美 | 
         
       
     | 
   
 
 
   
    | <公演日程> | 
   
   
    |   | 
     
      
         
          | 2002年11月 | 
          12日 
            (火) | 
          13日 
            (水) | 
          14日 
            (木) | 
          15日 
            (金) | 
          16日 
            (土) | 
          17日 
            (日) | 
          18日 
            (月) | 
          19日 
            (火) | 
          20日 
            (水) | 
          21日 
            (木) | 
         
         
          ●1:00 
            ○2:00 | 
            | 
            | 
            | 
            | 
          ● | 
          ● | 
          休 
            演 | 
            | 
          ○ | 
            | 
         
         
          | ○7:00 | 
          ○ | 
          ○ | 
          ○ | 
          ○ | 
            | 
            | 
          ○ | 
            | 
          ○ | 
         
       
       
      
         
          | 2002年11・12月 | 
          22日 
            (金) | 
          23日 
            (土・祝) | 
          24日 
            (日) | 
          25日 
            (月) | 
          26日 
            (火) | 
          27日 
            (水) | 
          28日 
            (木) | 
          29日 
            (金) | 
          30日 
            (土) | 
          1日 
            (日) | 
         
         
          ●1:00 
            ○2:00 | 
            | 
          ● | 
          ● | 
          休 
            演 | 
            | 
          ○ | 
            | 
            | 
          ● | 
          ● | 
         
         
          | ○7:00 | 
          ○ | 
            | 
            | 
          ○ | 
            | 
          ○ | 
          ○ | 
            | 
            | 
         
       
      開場は開演の45分前です。 | 
   
 
 
   
    | <前売り開始日> | 
   
   
    |   | 
    2002年9月29日(日)10:00〜 | 
   
 
 
   
    | <チケット料金> | 
   
   
    |   | 
     
      
         
          | 席種 | 
          A席 | 
          B席 | 
         
         
          | 料金 | 
          4,200円 | 
          3,150円 | 
         
       
     | 
    
  
 | 
   
 
 
   
    
  
いやな夢から醒めた時ほど幸せな時はない。 
      ・・・・・・つまり、わたしは、今幸せです。 
       
      日本の現代演劇が大きく姿を変えた、1960年代。戦後体制への批判という世界的な潮流を社会背景に、新劇の体制へ対抗する形で、若い演劇人たちが次々と前衛的な小劇団を旗揚げしました。新たな演劇概念を模索した彼らは、強烈な個性と才能、絶大な影響力をもったカリスマ的な存在として集団を率い、国内に留まらず海外でも社会的な注目を集めました。太田省吾は、唐十郎、鈴木忠志、寺山修司、別役実らと共に「小劇場運動」と称されるそのうねりの「第一世代」に位置づけされています。 
      太田省吾は68年に設立された劇団「転形劇場」を70年から88年まで主宰。極度に台詞を削ぎ落とした「沈黙劇」という独自のスタイルを作り上げました。沈黙劇では身体性を軸に、簡素な空間と音、そして増幅された時間の流れのなかで、この世を生きる人々の姿、人間という生命的な存在の姿が見つめられようとしています。「現代を生きる人間の切実なパフォーマンス」「あふれるばかりのイメージが渦巻く」「豊穣な舞台」「演劇の本質」「新しい劇的な可能性を引き出した舞台づくり」「心にくいいる美しさ」―太田省吾の舞台に寄せられた言葉の数々は、演劇とは何か、劇的とは何か、私たちに強く問いかけてきます。 
      『↑ヤジルシ―誘われて』は、ポーランドの作家W・ゴンブロヴィッチの小説『コスモス』の冒頭に登場する矢印がモチーフ。目的の不明な、ただ方向を示す記号である↑(やじるし)。突如出現した↑(やじるし)に動かされた男女が出会う薄明かりの世界、記憶、人間の生……。『↑(やじるし)』(86年)、『水の休日』(87年)、『エレメント』(94年)と、これまで3本の「矢印」シリーズの劇作品が作られました。様々な形で語られ、書かれたテキストを意識的に引用・反復する手法が、空間・時間構成と解け合って劇宇宙を創り出します。沈黙劇で探求してきた生命としての人間存在に加え、同時に社会的な存在でもある人間を照射し、両面的な人間を描き出そうという視点は、テキストというツールを追求する「矢印」シリーズでなければできない試みです。オブジェ、映像、音、そしてテキスト。あらゆる手段がぶつかり合いながら、太田省吾の劇世界が開かれます。二十年来取り組んでいる「矢印」のシリーズの集大成となる新作に、ぜひご期待ください。 
       
      ものがたり 
      なにを指しているか不明な↑(やじるし)がある夫婦の住む家の天井に現れた。妻は、その指し示す方向の先へ誘い出され、家を出、彼女のあとを追う夫と共に、↑(やじるし)の先に現れる迷宮化した街と出会い、さまざまな生を生きる人々と出会い、やがて二人の誕生まで引き廻されていく―。 | 
   
 
 
 
  
  
 | 
 
 
	
	 |