|
 |
Rossellini:Il Linguaggio Dei Fiori
全3幕】イタリア語上演/字幕付
小劇場オペラ#5
小劇場 THE PIT
|
<スタッフ> |
|
演出 |
:今井伸昭 |
指揮 |
:宮松重紀 |
|
|
芸術監督
|
:五十嵐喜芳 |
台本 |
:ヴィットリオ・ボディーニ |
作曲 |
:レンツォ・ロッセリーニ |
装置 |
:井村さつき |
衣裳 |
:小野寺佐恵 |
照明 |
:成瀬一裕 |
舞台監督 |
:大澤裕 |
管弦楽 |
:新国立小劇場オペラアンサンブル |
|
<キャスト> |
|
2001年10月 |
11日(木) |
12日(金) |
13日(土) |
14日(日) |
ドンナ・ロシータ |
腰越満美 |
★ |
|
★ |
|
半田美和子 |
|
★ |
|
★ |
叔母 |
竹村佳子 |
★ |
|
★ |
|
林美智子 |
|
★ |
|
★ |
家政婦 |
河野めぐみ |
★ |
|
★ |
|
高尾佳余 |
|
★ |
|
★ |
叔父 |
志村文彦 |
★ |
|
★ |
|
泉良平 |
|
★ |
|
★ |
従兄 |
中鉢聰 |
★ |
|
★ |
|
樋口達哉 |
|
★ |
|
★ |
マノーラ1 |
吉川日奈子 |
★ |
|
★ |
|
竹村明子 |
|
★ |
|
★ |
マノーラ2 |
清田真幸 |
★ |
|
★ |
|
坂野早苗 |
|
★ |
|
★ |
マノーラ3 |
陰山雅代 |
★ |
★ |
★ |
★ |
老嬢1 |
増田美帆 |
★ |
|
★ |
|
伊藤恭子 |
|
★ |
|
★ |
老嬢2 |
前田祐佳 |
★ |
|
★ |
|
浅井亜矢子 |
|
★ |
|
★ |
老嬢3 |
三角枝里佳 |
★ |
|
★ |
|
手塚みお |
|
★ |
|
★ |
老嬢たちの母 |
前田祐佳 |
★ |
★ |
★ |
★ |
アイオーラ1 |
竹村明子 |
★ |
|
★ |
|
吉川日奈子 |
|
★ |
|
★ |
アイオーラ2 |
坂野早苗 |
★ |
|
★ |
|
清田真幸 |
|
★ |
|
★ |
若者(声) |
嘉松芳樹 |
★ |
★ |
★ |
★ |
|
<公演日程> |
|
2001年10月 |
11日(木) |
12日(金) |
13日(土) |
14日(日) |
15:00開演 |
|
|
○ |
○ |
19:00開演 |
○ |
○ |
|
|
|
<前売り開始日> |
|
2001年8月26日(日)10:00〜 |
<チケット料金> |
|
全席指定:4,200円 |
作品解説
好評の小劇場オペラ第5弾は、イタリアの作曲家、ロッセリーニ(1908〜1982)の『花言葉』(1963年ミラノ初演)。
原作はスペインを代表する詩人・劇作家ロルカ(1898〜1936)の戯曲で、朝方咲き始め、昼間見事に開花し、そして夜の闇にひっそり消えるように
花弁を落とすバラの花になぞらえ、婚約者との結婚を待ちわびるひとりの女性の30年間に渡る変容を描いていきます。
新国立劇場初登場となる気鋭の演出家、今井伸昭が時の移ろいをどう表現するか興味は尽きません。
あらすじ
叔父夫婦に深い愛情を持って育てられたロシータには、従兄の婚約者がいる。結婚の日を待つロシータだったが、
彼の父から故郷に戻って農業を継ぐようにとの手紙が届く。必ず迎えに来るという従兄の言葉を信じ、その時まで待つことに。
10年以上も手紙のやりとりだけが続く2人に業を煮やす家政婦は、叔母に他の男との結婚を勧める。
やがて従兄からは当分戻れないので、誰かを新郎に仕立てた「代理結婚式」を挙げるよう便りが届く。
時は更に過ぎ、ロシータの髪に白いものが目立つようになったが、いまだに従兄を待ち続け…。
|
|