|  | 
 
   
    
|  |   
    | PIKADON KIJIMUNA 小劇場 THE PIT
 |  
 
   
    | <スタッフ> |   
    |  | 
         
          | 作 | :坂手洋二 |  | 演出 | :栗山民也 |  |  |  |   
          | 美術 | :妹尾河童 |  | 照明 | :勝柴次朗 |  | 音響 | :山本浩一 |   
          | 衣裳 | :宮本宣子 |  | 方言指導 | :大原穣子 |  | 方言指導 | :前原弘道 |   
          | 演出助手 | :川畑秀樹 |  | 舞台監督 | :田中伸幸 |  |  |  |   
          | 芸術監督 | :栗山民也 |  | 主催 | :新国立劇場 |  |  |  |  |  
 
   
    | <キャスト> |   
    |  | 
         
          | 益岡徹 |  | 寺島しのぶ |  |  |  |  |  |  |  |  |   
          | 梅沢昌代 |  | たかお鷹 |  | 山本龍二 |  | 大西孝洋 |  | 岡本易代 |  |  |   
          | 吉村光浩 |  | 山中麻由 |  | 平野慎也 |  | 岡田朋子 |  | 下里翔子 |  | 中島瑞基 |   
          | 辻萬長 |  | 倉野章子 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
 
   
    | <公演日程> |   
    |  | 
        19日(月)・26日(月)は休演です。 
          | 2-3月 | 10 土
 | 11 日
 | 12 休
 | 13 火
 | 14 水
 | 15 木
 | 17 土
 | 18 日
 | 20 火
 | 21 水
 | 22 木
 | 23 金
 | 24 土
 | 25 日
 | 27 火
 | 28 水
 | 1 木
 |   
          | ●1:00 ○2:00
 |  | ● | ● |  | ○ |  | ● | ● |  | ○ |  |  | ● | ● |  | ○ |  |   
          | ●6:00 ○7:00
 | ● |  |  | ○ |  | ○ |  |  | ○ | ○ | ○ | ○ |  |  | ○ | ○ | ○ |  16日(金)は貸切です。
 開場は開演の45分前です。
 |  
 
   
    | <前売り開始日> |   
    |  | 2000年12月9日(土)10:00〜 |  
 
   
    | <チケット料金> |   
    |  |   
         
          | 席種 | A席 | B席 |   
          | 料金 | 5,250円 | 3,150円 |  |  
 
   
    
|  世紀末から新たな世紀へ 小劇場新作連続上演vol.3
 
 記憶の畑をたがやそう
 時からこぼれ落ちる一瞬、の、光景集(井上ひさし)
 
 1972年、沖縄はヤマトになった。
 日本が抱えるさまざまな問題を核に、つねに緊迫感あふれる劇世界を構築している坂手洋二。「ピカドン・キジムナー」は、その坂手が書き下ろした、「時代と記憶」をテーマとした「小劇場新作連続公演」の第三弾。鮮烈な話題を呼んだ「海の沸点」「沖縄ミルクプラントの最后」に続けて手がけた、沖縄を題材とした作品です。「ピカドン」は広島に投下された原爆、「キジムナー」とは古来から沖縄に伝わるガジュマルの樹に棲む妖精。この二つの言葉を鍵として、沖縄が直面してきた苦悩が浮き彫りにされていきます。「アメリカ世」から「ヤマト世」へ。新しい「日本」の到来に戸惑いながら、明るくそしてたくましく必死に生き抜こうとする人々を通して、厳然と残された戦争の深い爪痕を描き出します。
 この硬質な作品に挑むのは、新国立劇場の演劇芸術監督・栗山民也。坂手作品は「海の沸点」に続く演出となります。そして、濃密な空間とドラマを支える、個性豊かで演技に定評のある出演者にもどうぞご期待ください。
 歴史の中に埋もれかけた事実を照射し、未来へのあり方を問いかける「ピカドン・キジムナー」に誰もが激しく心を揺さぶられることでしょう。
 
 あらすじ
 1972年、「沖縄復帰」の年。アメリカ占領時代を終え、沖縄は27年ぶりに「日本」になった。玉城家の子供たちは5人兄弟。母は実家に戻り、別居している。頑固者の父も譲らない。
 家事や農業の手伝い、アルバイトと、子供たちも生活を支えるために働いている。そんなある日、玉城家に不思議な訪問者があった。「イチャリーバーチョーデー(一度会った人は皆兄弟)」と言って居座るこの男の正体は―。そして、集落で一番大きなガジュマルの樹の下にある小さな一軒家。そこに閉じこもって住む女が語る、キジムナーの秘密とは?・・・戦争の時代、そして現在。半世紀を越える「アメリカ」「日本」「沖縄」の軋轢。「ウチナンチュウ(沖縄人)」の自覚をもって生きる人々にとって、「沖縄返還」とはいったい何だったのか。ある家族と、歴史に隠蔽された「沖縄の被爆者」の姿を中心に、「未だ語られざる」物語が繰り広げられていく。
 |  
 |