新国立劇場について メニュー

2012年11月30日

演劇研修所第9期生募集 12/10願書の受付開始です
演劇研修所の活動をご紹介します

新国立劇場演劇研修所では12月10日(月)より、第9期生の願書受け付けを開始いたします。演劇界の次世代を担う皆様の、たくさんのご応募をお待ちしております。

★募集要項および願書のダウンロードこちらからどうぞ。

なお、12月14日(金)、15日(土)、16日(日)には、3年次研修中の第6期生 試演会A「ブルーストッキングの女たち」公演がございます。研修の成果をご覧いただく良い機会です。応募をご検討中の方、ぜひご観劇ください。
「ブルーストッキングの女たち」公演情報はこちらから

応募のご参考に、演劇研修所でのカリキュラムの様子、そして研修修了生の活躍をご紹介します。

演劇研修所は、次世代を担う俳優養成を目指して2005年4月に開設されました。3年の研修期間を設け、芸術表現としての演劇を主体的に実践し、組織していく俳優を育てることを中心にカリキュラムを編成しています。

充実のカリキュラム

<1年次>
1年次は、さまざまなバックグラウンドを持った研修生たちが、研修所で学ぶための共通の方法を身につけ、演劇についての認識を新たにする期間です。身体と言語をつなぐ基礎的な訓練に力を入れると同時に、戯曲や言葉に対する理解力を高め、言葉が俳優の身体を通して台詞として実体化されるプロセスを学びます。
また、劇作家、評論家、舞台技術者による演劇史や理論のレクチャーにより、演劇の本質についての思考能力を鍛えます。

「演劇基礎」講師:ローナ・マーシャル

「所作」講師:樋田慶子

<2年次>
2年次には、「シーンスタディ」を中心的な課題とします。
さまざまな役柄に挑む過程で、俳優として「心」「身体」「声」を自由に使ってキャラクターを創造すること、相手役の存在を意識することを習得し、戯曲の提示する世界を全体として把握する力を養います。また、一つの演技法に固持せず、日本の伝統芸能を含むさまざまな演技法を学習することにより、現代の多様なスタイルの演劇に対応でき、演出家の要望に応えられる訓練も行います。
基礎科目は、研修生のレベルや課題に応じた個別トレーニングに発展し、戯曲分析、演劇史、理論、技芸(所作、アクション、歌唱など)の授業も「シーンスタディ」と連携された内容で構成されます。

<3年次>
3年次は、俳優としての実践的な舞台実習を行います。朗読劇、試演会、また外部団体主催の公演への出演など、環境の異なる空間での公演を通じて、幅広い演技を身につけるとともに、劇場スタッフなどとの関わりの中でプロの俳優としての自覚を養います。

★研修生の主な舞台出演こちら
★演劇研修所紹介パンフレット(PDF)こちら

第6期生シーンスタディ「三文オペラ」

第5期生修了公演「The Art of Success
-諷刺画家ウィリアム・ホガースの藝術と生活-」

第一線の講師陣
新国立劇場演劇研修所では、第一線の演出家や俳優指導の専門家を軸とする講師陣による研修を行っています。
★講師一覧こちらから


多方面で活躍する修了生
現在第1期生から第5期生まで、あわせて68名の修了生は、プロの俳優として、舞台、映画、テレビ、CMへの出演など多方面で活躍しています。また、新国立劇場の主催公演でも、多くの研修修了生が舞台を支えています。

演劇研修所では、修了生の技術と経験を深め、さらに俳優としての研鑽と活躍の場を提供するために、研修所内に“NNTアクターズ”を設け、修了生が新国立劇場の主催公演や外部のプロデュース公演などへの出演やスタッフとしての参加が出来るように、積極的な支援を行っています。

<修了生の新国立劇場主催公演への出演>@=1期生、A=2期生、B=3期生、C=4期生、D=5期生
※公演名をクリックすると舞台写真をご覧いただけます。
2007年三つの悲劇―ギリシャからvol.3
『異人の歌-アンティゴネ-』
作:土田世紀 演出:鐘下辰雄
野口俊丞@、前田一世@
2008年『オットーと呼ばれる日本人』
作:木下順二 演出:鵜山 仁
北川 響@、古河耕史@
「近代能楽集『綾の鼓』」
作:三島由紀夫 演出:前田司郎
内田亜希子@、岡野真那美@
『イリュージョン・コミック-舞台は夢-』
作:ピエール・コルネイユ 演出:鵜山 仁
大樹 桜@、窪田壮史@、三原玄也@
2009年『ヘンリー六世』三部作
作:ウィリアム・シェイクスピア 演出:鵜山 仁
内田亜希子@、古河耕史@、前田一世@
2010年『象』
作:別役 実 演出:深津篤史
阿川雄輔A
修了生のためのサポートステージ『西埠頭 Quai Ouest』
作:ベルナール・マリ・コルテス 演出:モイーズ・トゥーレ
小泉真希@、高島 玲@、二木咲子@、北川 響@、窪田壮史@、古川龍太@、滝 香織A、
宇井晴雄A、角野哲郎A、西原康彰A
2011年『わが町』
作:ソーントン・ワイルダー 演出:宮田慶子
宇高海渡B
『雨』
作:井上ひさし 演出:栗山民也
北川 響@、深谷美歩A、吉田妙子A、西村壮悟A、青木 花B、金 成均B、長本批呂士B、
斉藤まりえC、仙崎貴子C、趙 栄昊C
マンスリー・プロジェクト リーディング公演
近代能楽集『邯鄲』
作:三島由紀夫 演出:宮田慶子
河合杏南@、阿川雄輔A、角野哲郎A、西村壮悟A、渡辺樹里B、斉藤まりえC、田嶋真弓C、
日沼さくらC、今井 聡C、有汰C
『天守物語』
作:泉 鏡花 演出:白井 晃
岡野真那美@
『パーマ屋スミレ』
作・演出:鄭 義信
長本批呂士B
2012年『サロメ』
作:オスカー・ワイルド 演出:宮本亜門
西村壮悟A、原 一登C、川口高志D、林田航平D
『リチャード三世』
作:ウィリアム・シェイクスピア 演出:鵜山 仁
前田一世@、梶原 航D
『るつぼ』
作:アーサー・ミラー 演出:宮田慶子
深谷美歩A、武田 桂B、日沼さくらC、チョウ・ヨウホC
『長い墓標の列』
作:福田善之 演出:宮田慶子
古河耕史@、北川 響@、遠山悠介A、西原康彰A、熊坂理恵子B、安藤大悟C、今井 聡C、
扇田森也C、チョウ・ヨウホC、大里秀一郎D、梶原 航D、片桐レイメイD、川口高志D、林田航平D、
藤本 強D