From London, Milan, Munich & Japan!
世界若手オペラ歌手ガラコンサート "LE PROMESSE 2018"
オペラパレス
協賛:全日本空輸株式会社
後援:ドイツ連邦共和国大使館、イタリア共和国大使館、ブリティッシュ・カウンシル
- 予定上演時間:約2時間30分
「LE PROMESSE(レ・プロメッセ)」とは、イタリア語で「約束された者たち」のことです。
新国立劇場はオペラ研修所開所20周年を記念して、若手オペラ歌手によるガラコンサートをオペラパレスで開催します。指揮にダグラス・ボストックを迎え、藝大フィルハーモニアが2017年修了公演『コジ・ファン・トゥッテ』以来、新国立劇場に登場します。
若手オペラ歌手として世界から東京・初台に結集するのは、ロンドン、ミラノ、ミュンヘンの著名な歌劇場オペラアカデミーの精鋭たち。そして日本からは、プロ歌手として国内外で活躍する新国立劇場オペラ研修所の修了生、加えて、2016年に創立された「ANAスカラシップ」による海外研修の成果を携えた現役の研修生たちが登場します。合唱は約40名の合唱団です。
世界のオペラの未来を担う個性あふれる若手歌手による、芸術性と感性に満ちたエネルギッシュな歌唱の世界をどうぞお楽しみください。
ニュース
公演日程・チケット
公演日程
- 2018年9月16日(日)17:00 オペラパレス
- 2018年9月17日(月・祝)14:00 オペラパレス
...託児室<キッズルーム「ドレミ」>がご利用になれます。
- 予定上演時間:約2時間30分(休憩含む)
- *大幅に変更になる場合は、後日あらためてご案内いたします。
*開場は開演の30分前を予定しています。開演後のご入場は制限させていただきます。
チケット料金(税込)
席種 | S席 | A席 |
---|---|---|
料金(税込) | 5,400円 | 4,320円 |
○クラブ・ジ・アトレ会員の方は、先行販売期間は上記料金の10%OFF、一般発売以降は5%OFFでお求めいただけます。
Z席 1,620円
※公演当日、ボックスオフィスのみでの販売。1人1枚、電話予約不可。
今すぐチケットを購入する
-
-
03-5352-9999
前売り開始日
会員先行販売期間:2018年7月26日(木)10:00 ~ 8月4日(土)
一般発売日:2018年8月6日(月)10:00
スタッフ
【指 揮】ダグラス・ボストック (※飯守泰次郎より変更になりました。(2018年9月13日))
【管弦楽】藝大フィルハーモニア管弦楽団
【合 唱】新国立劇場合唱団 二期会合唱団 藤原歌劇団合唱部

ダグラス・ボストック
プロフィール
- 【指揮】ダグラス・ボストック(Douglas Bostock)
- ダグラス・ボストックは、現在スイスのアールガウ交響楽団の首席指揮者として、また1992年よりチェコ・チェンバー・フィルハーモニックの首席客演指揮者として、ヨーロッパ、アメリカ、日本で幅広く活躍している。2000年から10年間にわたって世界的に高い評価を受ける東京佼成ウィンドオーケストラの常任指揮者、その後首席客演指揮者も務め、2010年のヨーロッパ・ツアーも大成功に導いた。オペラの分野でも活動の幅を広げ、スイスのハルウィル・オペラ音楽祭の音楽監督も務めている。 1991年から1998年まで、チェコの代表的なオーケストラの一つである、カールスバッド交響楽団の音楽監督及び常任指揮者を務めた。彼の指揮下で楽団は、チェコはもちろん世界で認められる立派な楽団として発展した。1999年から2006年まではミュンヘン交響楽団の首席客演指揮者として、1979年から1993年まではドイツ・コンスタンツの南西ドイツ・フィルハーモニー交響楽団の音楽監督として活躍した。 ダグラス・ボストックは、独特なスタイルをもった指揮者、カール・ニールセンのオーケストラ作品のすぐれた解釈者として名声を築いた。幅広いレパートリーの中でも、イギリス、チェコの音楽の解釈は特別な評価を受けている。ウィーン古典派様式の新鮮かつ歴史的なアプローチは批評家、諸オーケストラ、観客にも賞賛されている。また現代音楽の熱心な擁護者でもあり、たびたび作曲家とのコラボレーションや初演にも取り組んでいる。 ドイツに活動の拠点を置いているが、BBC交響楽団、BBCフィルハーモニック、BBCウェールズ交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団などイギリスの楽団へも次々と客演。またプラハ交響楽団、チェコ放送交響楽団、ブルノ国立管弦楽団、シュトゥットガルト室内楽団、北ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団などヨーロッパ主要国のほか、日本では藝大フィルハーモニア管弦楽団、アメリカ、カナダ、メキシコなどへも活発に指揮活動を展開している。 後進の育成にも力を注ぎ、英国王立北音楽院、デンマーク王立アカデミー、チューリッヒ音楽学校など、ヨーロッパ、アジア各地の大学において教鞭をとっている。東京藝術大学の特別招聘教授、洗足学園音楽大学の客員教授でもある。レコーディング・アーティストとしても、すべての音楽様式に対する豊富な専門的知識を生かし、多くの未発掘作品、未録音作品を込む80を超えるCDに名前を連ねている。クラシコ・レーベルにおける彼の代表的な録音であるカール・ニールセン、ロベルト・シューマンの一連の交響曲集は国際的に高い評価を得ている。また同じレーベルにて現在進行中のもう一つの録音プロジェクト「ブリテッシュ・シンフォニック・コレクション」は、世界中の評論家、音楽ファンの注目を集めている。www.douglasbostock.net
プログラム
- R.ワーグナー『タンホイザー』より「この聖なる殿堂には」
新国立劇場オペラ研修所研修生、新国立劇場合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱部
- G.ヴェルディ『シモン・ボッカネグラ』より「このほの暗い夜明けに」
サラ・ロッシーニ(ミラノ・スカラ座アカデミー)
- G.ドニゼッティ『ルチア』より「我が祖先の墓よ~やがてこの世に別れを告げよう」
城 宏憲(第10期修了)
- S.ラフマニノフ 『アレコ』より「みんな寝ている」
マイケル・モフィディアン(ロンドン・JPYAP)
- G.プッチーニ『ラ・ボエーム』より「冷たき手を」
张 龙(チャン・ロン)(ミュンヘン・バイエルン州立歌劇場オペラ研修所)
- G.プッチーニ『ラ・ボエーム』より「私の名はミミ」
セレーネ・ザネッティ(ミュンヘン・バイエルン州立歌劇場オペラ研修所)
- F. チレア『アドリアーナ・ルクヴルール』より「苦しみの快楽」
清水華澄(第4期修了) - V. ベッリーニ『ノルマ』より「ご覧ください、ノルマ様」
サラ・ロッシーニ、アンナ・ドリス・カピテッリ(ミラノ・スカラ座アカデミー) - A.ドヴォルザーク『ルサルカ』より「月に寄せる歌」
安藤赴美子(第3期修了) - G.プッチーニ『トスカ』より「テ・デウム」
桝 貴志(第5期修了)、新国立劇場オペラ研修所研修生、新国立劇場合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱部 - G.ヘンデル『リナルド』より「風よ、竜巻よ」(※16日のみ)
パトリック・テリー(ロンドン・JPYAP) - G.ロッシーニ『タンクレディ』より「大いなる不安と苦しみの後で」(※17日のみ)
パトリック・テリー(ロンドン・JPYAP) - G.ビゼー『カルメン』より「一仕事思いついたんだ」
清水華澄(第4期修了)、新国立劇場オペラ研修所研修生 - C.F. グノー『ファウスト』より「清らかな住家」
张 龙(チャン・ロン)(ミュンヘン・バイエルン州立歌劇場オペラ研修所) - G.ロッシーニ『チェネレントラ』より「悲しみと涙に生まれ育ち」
アンナ・ドリス・カピテッリ(ミラノ・スカラ座アカデミー)、新国立劇場オペラ研修所研修生
新国立劇場合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱部
- G.ヴェルディ『ドン・カルロ』より「友情の二重唱」
城 宏憲(第10期修了)、桝 貴志(第5期修了)、新国立劇場オペラ研修所研修生
新国立劇場合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱部
- C.M.v.ウェーバー『魔弾の射手』より「すぐに眠れたものなのに」
セレーネ・ザネッティ(ミュンヘン・バイエルン州立歌劇場オペラ研修所) - W.A.モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』より「厚かましい娘ね」
マイケル・モフィディアン(ロンドン・JPYAP)、安藤赴美子(第3期修了)、新国立劇場オペラ研修所研修生 - G.ヴェルディ『ファルスタッフ』より「世の中すべて冗談だ」
出演者全員
※重唱のキャスト詳細はこちらをご参照ください。
※都合により、内容・出演者などを変更させていただく場合があります。ご了承ください。
キャスト
賛助出演:オペラ研修所修了生
-
安藤赴美子
(第3期修了)
ソプラノ -
清水華澄
(第4期修了)
メゾソプラノ -
城 宏憲
(第10期修了)
テノール -
桝 貴志
(第5期修了)
バリトン
プロフィール
- 安藤赴美子(第3期修了)ANDO Fumiko
- Soprano ソプラノ
国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所第3期修了。文化庁在外研修員、ローム・ミュージック・ファンデーション在外研修生としてイタリアに留学。 これまでに二期会『ラ・ボエーム』ムゼッタ、『椿姫』ヴィオレッタ、『ドン・カルロ』エリザベッタをはじめ、びわ湖ホール・神奈川県民ホール共同制作オペラ『椿姫』ヴィオレッタ、『タンホイザー』エリーザベト、韓国セジョン文化会館大劇場とあいちトリエンナーレ『蝶々夫人』タイトルロールなどへの出演で注目を集める。新国立劇場では小劇場オペラ『イタリアのモーツァルト』シーファレ/チェチーリオ、『ルサルカ』第一の森の精、『魔笛』侍女Ⅰ、『ナブッコ』アンナ、『ラインの黄金』フライア、『蝶々夫人』タイトルロールなどに出演している。
- 清水華澄(第4期修了)SHIMIZU Kasumi
- Mezzosoprano メゾソプラノ
静岡県出身。国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所修了。文化庁在外派遣研修員およびローム・ミュージック・ファンデーション在外音楽研究員として渡伊。 新国立劇場『チェネレントラ』ティーズベ、『オテロ』エミーリア、『アンドレア・シェニエ』ベルシ、東京二期会『カヴァレリア・ルスティカーナ』サントゥッツァ、『ドン・カルロ』エボリ公女、『イル・トロヴァトーレ』アズチェーナ、『ローエングリン』オルトルート、日生劇場『メデア』ゴラ、『ルサルカ』イェジババ等に出演。 コンサートソリストとしても、マーラー交響曲第2番「復活」、第8番「千人の交響曲」、ヴェルディ「レクイエム」、ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」、ベートーヴェン「第九」等で活躍。内外の著名な指揮者から信頼される卓越した歌唱と豊かな音楽性で絶賛を博し、NHKニューイヤーオペラコンサートにも出演を重ねている。二期会会員。
- 城 宏憲(第10期修了)JO Hironori
- Tenor テノール
岐阜県出身。東京藝術大学卒業。新国立劇場オペラ研修所第10期修了。文化庁新進芸術家海外研修制度にて渡伊。2012年、サイトウ・キネン・フェスティバル松本への出演を機に帰国し、ベートーヴェン「合唱幻想曲」にてソリストデビュー。 近年の主な舞台出演は、首都オペラ『トゥーランドット』カラフ(2015)、二期会『イル・トロヴァトーレ』マンリーコ(2016)、『トスカ』カヴァラドッシ(2017)、『ノルマ』ポリオーネ(2018)等プリモ・テノールの各役。昨年、NHK-Eテレ『ららら♪クラシック』、テレビ朝日『題名のない音楽会』にてオペラ・アリアの演奏が放送され各方面より反響を呼ぶ。本年6月にはヨーロピアン・ミュージック・オープン(オラデア)に登場。ブルックナー作曲「テ・デウム」テノールソロで欧州デビューを飾る。 これまでに、第84回日本音楽コンクール声楽部門第1位並びに岩谷賞(聴衆賞)、第8回静岡国際オペラコンクール三浦環特別賞、平成28年度岐阜県芸術文化奨励賞など受賞多数。二期会会員。
- 桝 貴志(第5期修了)MASU Takashi
- バリトン Baritone
大阪音楽大学卒業。新国立劇場オペラ研修所修了。ボローニャ国立音楽院にて研鑚を積む。第37回イタリア声楽コンコルソ ミラノ大賞、第13回松方音楽賞及び特賞、第22回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。オペラでは、東京・春・音楽祭『エフゲニー・オネーギン』、佐渡裕プロデュースオペラ『魔笛』、サイトウ・キネン・フェスティバル松本『セビリアの理髪師』フィガロ、東京二期会『メリー・ウィドー』ダニロ、『パリアッチ』トニオ、新国立劇場『カルメン』モラレス、『沈黙』キチジロー、『セビリアの理髪師』フィオレッロ、日生劇場『ドン・ジョヴァンニ』マゼット、『ラ・ボエーム』マルチェッロ等に出演。NHK-FM「名曲リサイタル」「ベスト・オブ・クラシック」、BSプレミアム「クラシック倶楽部~関西を代表する歌手による、ヴェルディ・オペラコンサート」、テレビ朝日「題名のない音楽会」等メディアにも多数出演。コンサートでもモーツァルト「戴冠式ミサ」、ベートーヴェン「第九」、ブラームス「ドイツ・レクイエム」などソリストとして活躍。本年9月東京シティ・フィル『スペインの時』(演奏会形式)ラミーロ、19年オペラ夏の祭典『トゥーランドット』ピンで出演予定。二期会会員。
海外の研修所の研修生
ロンドン・ジェッテパーカー・ヤングアーティストプログラム(JPYAP)
-
マイケル・モフィディアン
(バスバリトン)
-
パトリック・テリー
(カウンターテナー)
ミラノ・スカラ座アカデミー
-
サラ・ロッシーニ
(ソプラノ) -
アンナ・ドリス・カピテッリ
(メゾソプラノ)
ミュンヘン・バイエルン州立歌劇場研修所
-
张 龙(チャン・ロン)
(テノール) -
セレーネ・ザネッティ
(ソプラノ)
プロフィール
- マイケル・モフィディアン Michael MOFIDIAN
- Bass-baritone バス・バリトン
イラン系イギリス人。ケンブリッジ大学卒業後、英国王立音楽院にてM.ワイルドマンに師事。ジェームス・ケアード奨学金基金、マンスター伯爵夫人音楽基金、英国音楽家助成基金(タットン賞)、カーステン・アンド・ドワイト・ポーラー、サドラーズウェルズ劇場、全英音楽協会、ジョセフィーヌ・ベーカー基金より助成を受ける。 受賞歴は、パヴァロッティ賞(王立音楽院)、オックスフォード・リーダー・アワードの共同受賞など。出演歴は、『ドン・ジョヴァンニ』レポレッロ(英国ユースオペラ、王立音楽院)、『Written on skin』プロテクター役と『ドン・ジョヴァンニ』マゼット(王立音楽院)、『ボエーム』コッリーネ(Vivo D'Arte)、『Noye's Fludde』ノイエ(ハンプトンコートハウス)、『カーリュー・リヴァー』船頭役(ケンブリッジ大学オペラ協会)など。 近年のコンサート活動は、『ヨハネ受難曲』、『マタイ受難曲』、『天地創造』、『メサイア』、『結婚』(ストラヴィンスキー)、『小荘厳ミサ』(ロッシーニ)、『第9交響曲』(ベートーベン)など。またロンドンのウィグモア・ホール、キングス・プレイス、ホリウェル・ミュージック・ルーム(オックスフォード・リーダー・フェスティバル)、クイーンズ・ホール等にてリサイタルを行う。今後は、セントジョーンズ・スミス・スクエア(ロンドン)、グラスゴー、ハイデルベルグでのリサイタル、グラインドボーン音楽祭『蝶々夫人』神官として出演を予定。 2018年9月よりロイヤル・オペラのジェッテ・パーカー・ヤング・アーティスト・プログラムに参加。同劇場にて『スペードの女王』ナルモフ、『運命の力』アルカルデ、『トスカ』アンジェロッティ、『カルメン』スニガ役としてデビュー予定。
- パトリック・テリー Patrick TERRY
- Counter-tenor カウンターテナー
アメリカ出身。ミネアポリスのミネソタ大学でA.ザバラ、英国王立音楽院にて、M.チャンス、C.ハルカップに師事。ジョセフィーヌ・ベーカー基金、ジョーン・J・アダムス奨学金、英国音楽家助成基金のシビル・タットン賞による助成を受ける。受賞歴は、ジョアン・チッセル・シューマン歌曲コンクール2位、モーリン・レハーン・ボーカルアワード優勝、キャスリーン・フェリアコンクールのラブデーソング賞、リチャード・ルイス/ジーン・シャンクス賞、ピーター・ハルセンコンクールのファイナリストなど。 オペラ出演歴は、『夏の夜の夢』オベロン(シカゴ・サマーオペラ)、『ポッペーアの戴冠』オットーネ、『アルチーナ』ルッジェーロ(王立音楽院オペラ)、『ハムレット』ギルデンスターン役カヴァー(グラインドボーン音楽祭)、『Written on skin』少年および天使1役(メロス管弦楽団と共演)。今後については、『Flight』難民役(王立音楽院オペラ)、『Teseo』表題役(ロンドン・ヘンデルフェスティバル)、『ジュリアス・シーザー』ニレーノ役カヴァー(グラインドボーン音楽祭)などを予定。 また、王立音楽院のフェローとして公開講座参加、および前衛音楽集団である「シャドー・オペラ」「ボイシングズ・コレクティブ」「アンサンブルx.y」などにも参加し、より広い聴衆層の獲得を目指す。2018年9月より1年間、ロイヤル・オペラのジェッテ・パーカー・ヤング・アーティスト・プログラムに参加。
- サラ・ロッシーニ Sara ROSSINI
- Soprano ソプラノ
ミラノ生まれ。ヴェルディ音楽院を主席卒業し、その後D.デッシーに師事。 受賞歴は、2013年同音楽院にてASSAMI声楽コンクール3位。2014年マリア・カラス国際コンクールにてカルロ・ボローニャ審査員特別賞、第16回ウンベルト・ジョルダーノ国際オペラコンクール優勝。2015年スピロス・アルグリス国際コンクール優勝、2016年にはAsLiCoコンクール新人の部優勝など。 オペラ出演歴としては、『ボエーム』ミミ(トリノ・レージョ劇場他)、2015年『ジャンニ・スキッキ』ラウレッタ(D.ガラッティーニ演出、V.ガッリ指揮サルザーナオペラフェスティバル)、『フィガロの結婚』伯爵夫人(L.コッソ演出、M.ベルトラーミ指揮。また2016年夏、同役でサンクトペテルブルグのオールトゥギャザー・オペラフェスティバル出演)。その他、『ナブッコ』アンナ(G.マルチャーノ指揮オペラ・オヴィエド)、『アイーダ』巫女(F.ゼッフィレッリ演出、スペイン・パンプローナのバルアルテ劇場)、フランチェスキーニ作曲の新作オペラ『ミロとマヤの世界一周』マヤ役(AsLiCoのオペラ・ドマーニ・プロジェクト)など。 コンサート活動としては、ハンガリー国立歌劇場主催ガラ・コンサートにイタリア代表として出演(ボローニャ市立劇場推薦)。2015年ミラノ万博企画『小荘厳ミサ』(ロッシーニ)など。 スカラ座研修所には2016年から2年間在籍し、『シンデレラ』クロリンダ(スカラ座主催子供オペラ、P.ミアニーティ指揮、U.ペーター演出)でデビュー。2017年『コジ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ(ジェノバ、カルロ・フェリーチェ劇場。J.ウェッブ指揮、E.スコラの再現演出)、また『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル(M.アルブレヒト指揮、S.E.ベヒトルフ演出)で再びスカラ座の舞台を踏む。今後同劇場では、再演が待ち望まれたザンドナーイ作曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』ビアンコフィオーレ役(F.ルイージ指揮)として出演が予定されている。
- アンナ・ドリス・カピテッリ Anna-Doris CAPITELLI
- Mezzosoprano メゾソプラノ
イタリア、フロジノーネ県のソーラ生まれ。イタリア系ドイツ人。ドイツのハノーファーにてオペラを学び、ハノーファー音楽演劇大学で、S.リタブッシュに師事、2016年卒。その後修士課程にてM.サンデルに師事。 2015年に歌手デビュー。出演歴として、『チェネレントラ』アンジェリーナ、ブリテン作曲『夏の夜の夢』ハーミア、『つばめ』スージー(ブレーマーハーフェン劇場)、『子供と魔法』坊や、ウォード作曲『るつぼ』ブリジット・ブース(ブラウンシュヴァイク州立劇場)、『カルメン』メルセデス、『セビリアの理髪師』ロジーナ、『アルチーナ』ルッジェーロ、『魔笛』侍女2(ハノーファー音楽演劇大学)など。 受賞歴は、2016年にドイツ連邦共和国国際声楽コンクール2位、またその才能が認められ、奨学金(Cusanuswerks; Walter und Charlotte Hamel財団)を受ける。 2017年には、ブリュッセルにおけるコンサート(エルサレム大学協力)にてシューマン、シューベルト、メンデルスゾーン、ロッシーニ、ベッリーニを演奏。また、オペラ・ガラコンサート(ライプツィヒ)、マルヴァン国際音楽祭(ケルン室内管弦楽団と共演)に出演。 同年、スカラ座アカデミー入所。2017年のアカデミープロジェクト『ヘンゼルとグレーテル』ヘンゼル役としてデビュー(S.E.ベヒトルフ演出、M.アルブレヒト指揮。舞台美術はスカラ座を設計したピエルマリーニ)。
- チャン・ロン(张 龙) ZHANG Long
- Tenor テノール
2015年上海音楽院卒。同年、北京大学大学院オペラ研究所修士課程に進学。 レパートリーは、『カルメン』ドン・ホセ、『愛の妙楽』ネモリーノ、『ドン・パスクワーレ』エルネスト、『ジャンニ・スキッキ』リヌッチョ、『ラ・ボエーム』ロドルフォなど。 オペラ出演歴としては、中国オペラ『宋慶齢』蒋介石(広州大劇院)、2015年『ここの夜明けは静か』レンスキー(中国国家大劇院)、2016年『武則天』李顕帝(北京大学大学院オペラ研究所、福州オペラ)など。 受賞歴は、フィオレンツァ・コッソット国際声楽コンクール(中国)2位、同時に中国人で唯一、イタリアのゲオルク・ショルティ研修所での研修資格を得る。また2016年、オペラ・グランプリ(ブカレスト)優勝。特別賞として、2017年フィレンツェ五月音楽祭に招待参加。その他、国際若手ヴェルディコンクール優勝。 2017/2018シーズンより、バイエルン州立歌劇場付属オペラ研修所メンバー。
- セレーネ・ザネッティ Serene ZANETTI
- Soprano ソプラノ
ヴィチェンツァ(イタリア)出身。ポリーニ音楽院(パドヴァ)卒。ヴェッキ・トネリ音楽院(モデナ)にて、R.カバイヴァンスカのマスタークラスに参加。国際コンクール受賞歴としては、2016年ヴィナス・コンクール2位およびヴェルディ賞、同年国際ベルヴェデーレ声楽コンクールにて国際メディア賞を受賞。 オペラ出演歴は2016年、『ドン・ジョバンニ』ドンナ・アンナ、『ラ・ボエーム』ミミ、『見てくれのばか娘』(モーツァルト)ロジーナなど。 2016/2017シーズンよりバイエルン州立歌劇場オペラ研修所の研修生となる。同劇場においては、『領事』マグダ・ソレル、『ジャンニ・スキッキ』ネッラ(キリル・ぺトレンコ指揮)、『セビリアの理髪師』ベルタ、『ヘンゼルとグレーテル』眠りの精、などに出演。 2018年3月には、フェニーチェ劇場(ヴェネチア)の『ラ・ボエーム』ミミでデビュー。2018/2019シーズンから、バイエルン州立歌劇場専属アンサンブル歌手として契約予定。
オペラ研修所第19期生、第20期生、第21期生
-
伊良波 良真
(バリトン)
-
荏原孝弥
(テノール)
-
十合翔子
(メゾソプラノ)
-
高橋正尚
(バリトン)
-
水野 優
(テノール)
-
一條翠葉
(メゾソプラノ)
-
斉藤真歩
(ソプラノ)
-
野町知弘
(バリトン)
-
濱松孝行
(テノール)
-
平野柚香
(ソプラノ)
-
井口 侑奏
(ソプラノ)
-
井上 大聞
(バリトン)
-
仲田 尋一
(バリトン)
-
増田 貴寛
(テノール)
-
和田 悠花
(ソプラノ)
※オペラ研修所19期水野優は体調不良のため出演いたしません。(2018年9月15日更新)
※都合により、内容等変更になる場合がございます。
チケット購入・割引等のご案内
割引等のご案内
お申し込みの際に、割引をご利用の旨お知らせください。(Z席は対象外)
- 高齢者割引(65歳以上)・学生割引:5%割引
- ボックスオフィス(窓口・電話)、チケットぴあ一部店舗のみ取扱。要年齢証明書または学生証。
- ジュニア割引(中学生以下):20%割引
- ボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス、チケットぴあで取扱。入場時年齢確認あり。
- 当日学生割引:50%割引
- 公演当日10:00より残席がある場合のみボックスオフィス窓口、チケットぴあ一部店舗で取扱。要学生証。
- 障害者割引:20%割引
- ボックスオフィス(窓口・電話)のみ取扱。要障害者手帳等。
Z席の購入方法
- Z席は舞台が見えないお席です【音のみ席】。各日4席のみの販売です。予めご了承ください。
- 公演当日、ボックスオフィスでのみ販売いたします。1人1枚、
電話予約不可。
チケット購入時の注意
- 就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。お子様も1人1枚チケットをお求めください。
- 壁際、手摺の近く、バルコニー、上層階の一部のお座席で、舞台が見えにくい場合がございます。ご了承ください。
- 公演日、席種によっては、お求めになれないことがあります。
- 公演中止の場合を除き、チケットの変更・払い戻しはいたしません。
- やむをえない事情により出演者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
チケット取り扱い
-
-
03-5352-9999
- チケットぴあ
-
0570-02-9999
WEBからのご購入はこちら
(PC&携帯)
【Pコード:118-630】