【監修・振付】牧 阿佐美 Revised : Maki Asami
日本バレエ界の草分けの一人、橘秋子の長女として生まれる。4歳で初舞台を踏み、20歳の時に米国に留学、A.ダニロワ、I.シュヴェッツオフに師事。その後、橘バレエ団を基礎に、橘秋子と共に牧阿佐美バレヱ団を設立し、プリマ・バレリーナとして数々の作品に主演。1960年には、日本で初めて外国人ダンサーを相手役に全幕バレエ「コッペリア」を踊り、絶賛を浴びる。橘秋子の没後はその遺志を継いで舞台を退き、牧阿佐美バレヱ団主宰者、橘バレエ学校校長となり、その卓抜した指導力で、日本を代表する舞踊手を数多く世に送りだす。また振付家としても活躍する一方、海外より多数の著名な指導者や振付家を招き、国際共同による質の高い舞台制作を手がけている。ニムラ賞、芸術選奨文部大臣賞、東京新聞舞踊芸術賞、舞踊批評家協会賞、橘秋子賞特別賞を受賞。1996年秋には、多年にわたり数多くの作品を振り付け、発表し続けた功績により紫綬褒章を受章。99年7月より新国立劇場の舞踊芸術監督に就任。2004年2月フランス政府から芸術文化勲章シュヴァリエを受ける。振付家としての主な経歴は、65年『火の鳥』、67年『眠れる森の美女』をイゴール・シュヴェッツオフと共同振付して主役を踊り、衣裳デザインも自ら手がけて上演した。68年には振付家として本格的にデビューし、黛敏郎作曲『ブガク』、芥川也寸志作曲『トゥリプティーク』、團伊玖磨作曲の『シルクロード』を振付して注目された。最近では95年に『ロメオとジュリエット』、98年に『椿姫』をアザーリ・プリセツキーと共同振付して絶賛を浴びた。新国立劇場バレエ団への全幕物の演出・改訂振付第1作目として2000年11月に『ラ・バヤデール』を手掛け好評を博した。第2作目は04年10月に『ライモンダ』全幕改訂振付、この作品で朝日舞台芸術賞を受賞した。第3作目に06年11月に『白鳥の湖』を改訂振付・演出し、高い評価を得た。07年には新国立劇場完全オリジナルの『椿姫』の振付・演出にあたり、第7回朝日舞台芸術賞を受賞。また当作品がロシアのボリショイ劇場に招待され09年9月の上演が決定している。08年5月には日本人として初めてブノワ賞の審査にあたった。08年平成20年度の文化功労者に選ばれた。
【指 揮】アレクセイ・バクラン Conductor : Alexei Baklan
1987年キエフ国立音楽学院を卒業後ウクライナ国立歌劇場で指揮者を務める。95年キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場首席指揮者に就任。ウクライナ芸術功労活動家の称号を授与される。ウクライナ国立歌劇場では『マーメイド』『コッペリア』『ウィンナー・ワルツ』『海賊』またキエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場では『リゴレット』『ロメオとジュリエット』『ラ・バヤデール』『ジゼル』『白鳥の湖』『不死身のカシェイ』『森の詩』などのオペラやバレエに指揮者・音楽監督として参加。交響曲ではベートーヴェン『交響曲第9番』、ロッシーニ『スターバトマーテル』、オルフ『カルミナ・ブラーナ』などを手がける。03年、06年にはメキシコでマリインスキー劇場、ボリショイ劇場、ウクライナ国立歌劇場、アメリカン・バレエ・シアター、ニューヨーク・シティ・バレエ、シュトゥットガルトバレエなどで活躍する世界のバレエ界のスターたちを集めて行われたガラ・コンサート(バレエティッシモ)で指揮を務めた。またウクライナ国立歌劇場のドイツ、フランス、スペイン、スロベニア、ポルトガル、韓国、イギリス公演(05、06、07年)に参加。キエフ市アカデミー・オペラ・バレエ劇場首席指揮者およびウクライナ国立歌劇場指揮者。新国立劇場には08年『ラ・バヤデール』で指揮。