W.A.モーツァルト フィガロの結婚
  アルマヴィーヴァ伯爵 伯爵夫人 ケルビーノ
初演(2003.10) C.ロバートソン J.ワトソン E.ツィトコーワ
再演(2005.4) W.ブレンデル E.マギー M.ブリート
再々演(2007.10) D.ロート M.コヴァレヴスカ 林美智子

シーン1(第1幕)

まず最初に、フィガロが伯爵からもらった自分たち夫婦の部屋のサイズを測り、どうしたらベットが入るかなと歌う場面を見てみよう。そこにスザンナがやってきて、「あんたっておめでたいね、伯爵がこの部屋をくれたのは、あなたをそばに置いておきたいのではなく、私をいつでも呼べるようにするためだよ」と言い、フィガロが「そうだったのか」と怒るシーンである。この場面は、フィガロとスザンナの歌だけで、ト書きにも他の人物の出番はないのだが、ホモキ氏はそこにバジリオ役の出番を作った。バジリオ絡みのシーンを幾つか見てみよう。

2005年公演より

箱にはウィーン、ロンドンなどの地名が書かれていて、いろいろな所から荷物が運ばれてきているという設定になっている。そこに鼻を鳴らしてスースースーと臭いをかいでバジリオが入ってくる。この人物、バジリオは「セビリアの理髪師」にも出てくる人物だが、うわさ好きで、いつも何かスキャンダルになるネタを探して回っている男である。「これは私の歌の先生のバジリオが」とスザンナは歌うが、実際にこの場面でバジリオが登場する演出は、このプロダクション以外に私は知らない。でも、ホモキ氏はここでバジリオがそれだけスキャンダルを探して常にうろちょろしていると表現するために、この場面にバジリオの歌はないのだが、演技だけのために登場させたのだ。

次のシーンを見てみよう。バジリオは実は音楽教師なのだが、一流の音楽の先生なのか、それとも二流、三流の音楽教師なのかがわかる演出をしている。これは初演の時の指揮者、ウルフ・シルマー氏のアイデアで、彼はチェンバロも弾いたのだが、バジリオがスザンナと2人きりだと思って(実は伯爵が隠れているのだが)、「ケルビーノが奥様(=伯爵夫人)を見る目つきが普通じゃないよ」というようなことを言い、スザンナに何かぼろを出させようとして話しているところである。そこでバジリオがスザンナの腰に入っていた紙をぽんと取る。その紙は、実はケルビーノが伯爵夫人に捧げようと書いた恋歌(=二幕で歌うアリア)を書いたラブレターである。バジリオはその紙を開くと、楽譜が書いてあって、なるほど、こういう曲ねっていうふりをする。そこで音楽に秀でた人だと楽譜を見ただけで全部頭に音楽が鳴るのだが、ここではバジリオが楽譜をどのように頭の中でならしているか、を実際にチェンバロで奏でている。「恋とはどんなものかしら」(ケルビーノの2幕のアリア)のメロディが出る。ところでこの「フィガロの結婚」では、短調の曲は四幕の頭のバルバリーナの「針をなくしてしまった」というアリアだけで、ほかはみな長調で書かれている。そのケルビーノのアリアも当然長調で書かれているのだが、バジリオが「ああーこんな音楽ね」と頭の中で鳴っている音楽としてマエストロがチェンバロで奏でたのはなんと短調の音楽だったのだ。つまり、バジリオは「ふんふんこんな楽譜、簡単簡単」とやっているが、実際にはてんでいい音楽教師ではないことを表しているシーンである。

チェンバロも弾く指揮者としてはダン・エッティンガーも新国立劇場で振っているが、彼らからはこのようなおもしろいアイデアがどんどん出てくる。

2003年公演より

ここでは実は、ケルビーノが段ボール箱の中に隠れていて、バジリオがその上に座ろうとしたら箱が後ろに動くので尻もちをついてしまうという演出になっている。彼は、私が再演を演出した際は、本当にカラヤンのように目をつぶって得意げにやってくれたが、鳴っている音楽は全然違うというところがこの場面のおもしろいところである。これはモーツァルトが書いた楽譜にはないのだが、指揮者がこういうアイデアを入れて創っていくことも多々ある。