シアター・トーク
[特別編]レポート


シリーズ・同時代【海外編】スペシャルイベント
シアター・トーク[特別編] 「タトゥー」


5月17日(日)新国立劇場小劇場
出席 デーア・ローアー(ドイツ・『タトゥー』作者)
   岡田利規(『タトゥー』演出)
   三輪玲子(『タトゥー』翻訳)
   鵜山 仁(演劇芸術監督)
   佐藤 康(フランス演劇・現代戯曲研究会メンバー)<司会進行>
   (通訳:蔵原順子)

鵜山さんと岡田さんの間に橋が架かるんじゃないですか?(佐藤)

佐藤 康佐藤●俳優の演技に関して、リアリズムの演劇の俳優は、次の動きに行くためのモチベーションを必ず必要とします。ローアーさんのテキストは、リアリズムの俳優が動くモチベーションを必ずしも必要としない。それが不要なテキストだと思います。ドイツの俳優さんたちでも、リアリズムに頼らないと演技できないということはあるのでしょうか? また、そういう俳優に対してローアーさんはどのようにそれを乗り越えさせようとしているのでしょうか?
D.L.●ドイツの演劇界は、原則として何でもありだと思います。一方には非常に教養のある心理的な要素に満ちた“語る演劇”があります。これは、ニュアンス満載で身体言語からディテールに至るまできちんと表現されています。それゆえにリアリスティックな世界があります。対極にあるのは、身体言語をメインにしたようなワイルドな演劇です。これは、対極なので非心理的な演劇です。2つの極の間に、いろんなグラデーション、パターンがあります。このいろいろな演劇の違いは、政治的な姿勢と深く関わっています。心理的で細かいニュアンスを大切にする演劇が一方にあり、その対極の身体言語を大切にする演劇はアナーキーな方向へ向かっていくのです。私の作品の場合、リアリスティックな演出をしようとしたら、そもそも機能しません。演出家も勘違いしていることがあるのですが、2、3回読んだ時点では容易に舞台に置き換えられる作品だと思っている人がいます。実際に稽古に入ってそうはいかないことが初めてわかります。それは、私が作品内で使っている言葉が、登場人物の考えや心理的な出来事を意図して表現したものではないからです。私の作品はむしろ、身体の体験が偶然に言葉として表現されているケースが多いからです。『タトゥー』もそうですが、私が作品を書くときに参考にするのは、ファスビンダーの作品です。ファスビンダーの作品の中で起こっていることは、映画的手法というよりは演劇的なものではないかと思います。特に、彼の作品の中の人物の行動・営みは、非常に静的なものです。喋っていることは意図しないで喋っているように見えるし、動きもほとんどなく、感情もないように喋っています。まるでそこにいる人物が、言っていることを意識せずに口から出しているのではないかと思わせるからです。今回の岡田さんの演出では、言葉による表現と身体による表現が切り離されている部分について、とても演劇的だなと思いました。私が常に模索している手法がそこにあったと感じています。
佐藤●稽古場は、俳優さんとの戦いがすごいんじゃないんですか?
岡田●そんなことないですよ。(笑)僕は、リアリズムをやらないという感じよりは、リアリズムから出発するんだけれども、そこから遠くまで行く。出発点はリアリズムであって、さしあたって現時点で他の出発点は見つけられません。俳優には、ひたすら説明します。なぜこういう体の動きになるのかということを。
佐藤●そうすると、鵜山さんとの間に橋が架かるんじゃないですか?
Photo鵜山●「リアリズム」や「動機」という言葉の定義をはっきりさせないと、どうも仲間に入れないような気がするな。(笑)僕の「リアリズム」というのは、世界そのもののように多義的なリアリズムなんです。「動機」はと言うと、シュールリアリスム宣言の「手術台の上のミシンと蝙蝠傘の出会い」、この出会いには動機がないのか? 僕はあると思います。一元的な動機ではなくても三次元、四次元のモチベーションは必ずあるんだと思います。
岡田●ブラックボックスかどうかということですよね、動機は。ブラックボックスだけど、ミシンと蝙蝠傘にもあるよということですよね、それはそう思います。
鵜山●その動機を解析する作業が現場では必須なんじゃないか。例えば常識的な論理的整合性をひたすら排除していくという作業、その作業を表現として単純に表には出さないやり方と、さっき僕の言った方程式とは、単に方向が逆を向いているだけで、本質的には同じだと思うんだけど、実はもっととんでもないことを岡田さんもローアーさんも考えているのかなと思ったりもします。初日にローアーさんのお話を聞いていいたら、「劇作家の夢は、上演不可能な戯曲を書くことだ」とおっしゃっていました。それは感覚的には非常にわかるんだけど、じゃあ劇場や稽古場はどうすればいいんだ?(笑)そこのところにかろうじて橋を架けるのが、演出者の大事な仕事なんじゃないかと。
岡田●演劇は俳優と観客がいればできるんだというのが基本の了解事項としてあるなかで、演出家も劇作家もいらないわけですよね。上演不可能な戯曲を書くという態度で書かれた戯曲だけが、かえって不可欠な存在感を示せる、というところはあると思うんですね。