シアター・トーク
[特別編]レポート


シリーズ・同時代【海外編】スペシャルイベント
シアター・トーク[特別編] 「シュート・ザ・クロウ」


4月11日(土)新国立劇場小劇場
出席 オーウェン・マカファーティー(『シュート・ザ・クロウ』作者)
    田村孝裕(『シュート・ザ・クロウ』演出)
    浦辺千鶴(『シュート・ザ・クロウ』翻訳)
    小田島恒志(『シュート・ザ・クロウ』翻訳)
    鵜山 仁(演劇芸術監督)
    平川大作(イギリス演劇・現代戯曲研究会メンバー)<司会進行>
    (通訳:近藤聡子)

これからどう芝居を発信していけるのかについてヒントをもらえる<鵜山>

平川●こういう経緯で翻訳されたものを田村さんが演出されたわけですが、翻訳劇というのは初めて?
田村●まったく初めてです。
平川●それまで翻訳劇はどう思っていましたか?
田村●嫌いです。(笑)
平川●今回のチャレンジでたいへんだったのはどんなところですか?
田村●『シーンズ・フロム・ザ・ビッグ・ピクチャー』を最初に読んで、翻訳も内容も、僕がもっていた偏った翻訳劇のイメージではありませんでした。それで、僕はオーウェンさんの作品を演出したいと鵜山さんにお伝えしました。それで、『シュート・ザ・クロウ』を読ませていただきました。僕自身、“笑い”が好きなので、新国立劇場で上品ではないコメディができるんならと思って選んだ経緯があります。
平川大作 平川●これは、先にオーウェンさんに聞いたほうがいいかと思いますが、日本では働いている時にあまり喋らないほうがいいというか、黙っているほうがいいイメージがあります。北アイルランドでは、喋っていたほうがいいのでしょうか?
O.M●北アイルランドの人たちが怠け者のように聞こえますね。(笑)北アイルランドの人たちはいろいろな能力を持っていて、働きながらお喋りすることができます。(笑)
平川●失礼しました。(笑)あえておたずねしたのは、職人が4人出てくる芝居で、タイル張りをしながらお喋りするセリフを言うので、演出上の苦労がありましたら。
田村●僕自身は、父親が内装業をやっていて、自分が食えないころにバイトに行って現場の雰囲気は知っていました。寡黙な人もいらっしゃいますが、ベラベラ喋る大工さんもいましたね。そのへんは、北アイルランドだから、日本だからということではなくて、「こういう人いるでしょ、ふつうに」という感じで演出をしていこうと思ったし、お国柄を意識しないでやっていこうと思ったので、苦労はほとんどしていませんね。
平川●今回のシリーズ公演は戯曲研究会における成果、発表という側面をもっているとご紹介しました。翻訳劇の日本語上演には、伝統と歴史と新しい試みがあるのですが、日本の戯曲も海外の戯曲からさまざまな影響を受けて鍛えられています。ここ数年の状況について、鵜山さんいかがでしょうか?
鵜山 仁 鵜山●今、ドラマはどこへ行っちゃったんだろうという危機感があるんです。1968、9年から70年代にかけて、僕が芝居を観始めたころは、挑発的な新しい言葉が毎日のように舞台から発信されて、自分が解放されていくという実感があった。それがある時期から、僕自身が芝居作りを仕事にし始めたせいかもしれないんですが、そういう実感が薄くなった。戦いを通して自分が変わっていくというスリルが感じられない。言い方を変えれば敵が見えにくい時代になった。新国立劇場では今年9月からの、新しいシーズンで、人はなぜ戦うのだろうなんていうことをテーマに、1年間のラインアップを立てたんですが、80年代以降、世界の演劇はどういうドラマを抱えているんだろうか、劇作家はどういうドラマをイメージして芝居を書いているんだろうか、そのあたりが、今度の、シリーズ・同時代(海外編)にあたっての問題意識です。今回、作家のみなさんは60年代生まれ、演出家はそれぞれ70年代生まれ、彼らは同時に劇作家でもある。そんな若い世代のぶつかり合いにも興味がある。僕たちがこれからどう芝居を発信していくべきかについて、いろんなヒントをもらえるかなと期待しています。
平川●僕も翻訳の立場から作品に関わることがありますが、オーウェンさんは稽古場にはいらっしゃるのでしょうか?
O.M●私は演出も担当することがあります。演出をしないで戯曲だけ提供するのであれば、リハーサルに数日参加するぐらいです。この戯曲の劇作家がちゃんと生きていることをわかってもらうために。(笑)忘れられても困るので覚えておけよという意味もあります。